dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠中ですが、いろいろ見ていると出産の入院中って普通友達が見舞いに来たりするんですね。病院の案内には「産後は疲れているので、身内以外の面会はできるだけ遠慮してもらってください」とあったので、病院にくるのは身内だけだと思っていました。
私はほどほどのつきあい(2、3ヶ月に1度会うくらい)の友人は少しだけいますが、親友ってほどの友達はいません。なので、入院中にお見舞いにきてくれるような友達はいないと思います。
他の人に友人のお見舞いがいっぱい来ていて、自分のところには誰も見舞いにこないのか、と思うと、出産後すぐに鬱な気分になってしまいそうです。
病院で一緒に入院している人とママ友になりやすいというのを聞いて、がんばってママ友を作ろうと思っていたんですが、「あの人は1人も友人が見舞いに来ないのだから、きっと性格に問題があるだろうから、仲良くなりたくない」とか思われたらいやだなぁ、とか考えてしまいます。
自分の親にも、誰も友達が見舞いに来ないなんて、友達がいないんだろうか、と思われるのはイヤです。
というか、今でも母と一緒にベビー用品を見ていると、「こういうのは結構お祝いでもらうから早いうちから買わないほうがいいわよ~」とか言われて、「お祝いくれるような友達いるのかな?」と不安になってしまいます。
そんなことを考えていると、出産をすることによって自分に友達がいないことを実感させられるんだと思うと辛いです。子どもが生まれることを純粋に喜べません。
どうしようもないことですが、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

おめでとうございます。



恐らく妊娠中のブルーな状態なのかな?と思います。
確かに出産後、お友達が来てくれたらうれしいと思いますが、
旦那様、ご両親、新しい命の誕生だけでも素晴らしい事ですよ。
あんまり気にしない方がいいとは思います。

若い内の出産だと友達も来たりすることもあるかもしれませんが、
ある程度の年齢だと、出産後、病院まで来られる(来て貰える)友達は
少なくなりますよ。(まず、いないです)
退院後が多いと思いますし。

それに仕事、子育て等で友達のことまで手が回らないものです。
友達は外国で出産しましたが、病院を2日で出てきましたよ。
つきそいは旦那様だけでしたよ。親もいませんでした。

色々なパターンがありますから、気にしないで元気な子をご出産してくださいね。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かにマタニティブルーがはいってるかもしれません。見舞いに来てほしいというより、友達が少ないことを実感したくないだけみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 13:53

こらから子どもを出産されるんですよね。


元気なお子さんを出産して下さい。
大変ですよ出産は。たぶん(トホホ。。。産んだことがないのでその痛みとか,つらさとか。。。喜びを実感したことがありません。。。私は男ですから・・・)
わが子は3人います。そう!つまり女房が3人産んだんです。

今は,純粋にお子さんを産むことを考えましょうや。
産後に友達が来るかどうかなんて考えなくてもよいでしょう。
「産後は疲れているので、身内以外の面会はできるだけ遠慮してもらってください」ってのは本当です。
見舞客の相手をするのも意外に疲れるものらしいですよ。
でも,あなたは,見舞客が来てくれることを望んでいるのですね。
でも,見舞いに行く方も遠慮するものですよ。産後にお見舞いなんて。。。って躊躇するのも事実です。

誰が,「あの人は1人も友人が見舞いに来ないのだから、きっと性格に問題があるだろうから、仲良くなりたくない」って言うのですか?
そんなことを思う人はいません!万が一にそういう人がいたらあいてにしなけりゃいいでしょ。
っていうか,そんなに周りの人のことなんか気にしていません!わが子のことと自分のオッパイの出とかで精一杯になるはずです。今は出産と育児のことを精一杯考えて下さい。悩んで下さい。

ぜひ元気に産んで元気に育てることに一生懸命になって下さい。そういう姿に共感する人がいたら,ママ友もできるでしょう。

とにかく今は万全の体制(体勢?)で出産を迎えることを考えるべきです。

わが子の誕生を純粋に喜べますように!!!
がんばれ~~~!てんつくてんさん!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>見舞客の相手をするのも意外に疲れるものらしいですよ。
正直、私もそう思います。来てもらっても疲れるだろうな、と思います。というか、来て欲しいというより、自分に友達がほとんどいないことを実感させられるのがいやなんです。
そんなどうでもいいことで悩んでないで、子どものことだけ考えたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 13:48

気にしないでいましょうよ。


今から、沢山お友達を作る機会はありますよ。
私は入院中に親しくなった人と、今でも交流があります。
子供が大きくなれば、地域のサークルに入ればいいし、幼稚園に入れば
幼稚園まま友ができます。いやでも付き合いが出てきます。
OOちゃんのママ と呼ばれるのが嫌になるくらい、子供の付属品の
様な存在になったりして、子供を中心に友達関係が出来てきます。

私は、それが嫌で仕事復帰しました。子供がらみの友人ばかりなのが
嫌になったからです。

人はあなたが気にするほど、あなたに何人面会が来たかなんて、気にしていません。
お祝いでくれた服がどれかなんて、気にしていません。
あなたが、一緒の時期に生れたなんて、コレも出会いね!と 同時期に
入院している褥婦さんに アプローチすればいいだけですよ。

そんなに気にしなくていいんですよ。肩の力を抜いて!
お友達は頑張って作るものではないです。フィーリングの合う人じゃないと
長続きはしませんもの。
力を抜いて、今は、お腹の子供とゆったり過ごしましょう。

もらった服は、捨てにくくて、悩みの種です(笑)
自分のセンスで買った服ばかり着せちゃうものです。
うちも、実家から遠く嫁いだので、「メモリーブック」みたいなやつに
「お友達からのコメント」が埋められなくて、悩んだものです。
でも、いいんですよ、体裁なんて。
将来子供に聞かれたら、「お友達がそばにいなかったんだも~ん」ですませます。

大事なのは、あなたが今から生れてくる子供をいかに
大事に思っているかですよ。
元気に、楽しい妊娠期間を満喫してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>将来子供に聞かれたら、「お友達がそばにいなかったんだも~ん」ですませます。
そうやって考えられるようになりたいです。
「お友達がいなかったんだよ」って子どもに言えるかな。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 11:50

何のため、誰のために子を産むのでしょう。

お見舞いをしてもらうため?。友人に祝ってもらうため?。ママ友を作るため?。友達の数を確認するため?。私にはあなたの考え方は理解しがたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのどのためでもないですが、何のため、誰のために産むのか、と聞かれても答えられません。欲しいと思ってできた子どもですが、こんなことで悩む私には親になる資格なんてないかもしれないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/12 11:16

せっかくbabyがやってくるのに・・・そんなこと考えなくても大丈夫。

友達って病院は避けてくれる子も多いし。(出産後は大変だろうから。。。ってね。)転勤族も多いし。二人目三人目の人もいるし。ママの年齢だって様々。それよりもご主人の育児の協力の方に目が向くようなきがするけどなぁ。安産や健康、あと出産後は自由な時間がとれないので、babyの準備や妊婦の体力のことを心配しなきゃ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、安産や健康については心配していますが、健康な子が産まれるように、できる限りのことはしていますし、それでも何かあったときは受け入れようと夫と話し合い、心は決めています。
夫も産まれる子どものことをとても楽しみにしていて、とても協力的で、夫に対してはまったく不満はありません。そのあたりが恵まれているから余計なことで悩んでしまっているのかもしれません。ほんとうならどうでもいい悩みかもしれないんですが、考え込んでしまって。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています