
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
毎度どうもです。
段階補正の趣旨はお書きのとおりなのですが、小規模団体に手厚すぎるという批判もあったことから、平成10年度以降2度にわたって見直しが行われたところです。
第一弾の見直しは、平成10年度~13年度に行われたもので、割増率のカーブを人口4,000人の団体で打ち止めにするというものです。(4,000人よりも小規模の団体であっても、それゆえの割増はしないということ。)
これで、費目によっては1,000人程度の団体では、段階補正係数が7とか8まで跳ね上がっていたのを、3とか4程度まで圧縮しています。
第二弾の見直しは、平成14年度以降に行われたもので、その内容は、もともと割増率を設定するときに、10,000人とか4、000人といった区分で、該当する規模の全団体の決算額の平均をとって割増率を算出していたのを、効率的な行政運営を行っている(決算額が少額の)上位3分の2の団体の平均をとって率を算出するようにしたということです。
(つまり、非効率な3分の1の団体は平均を出すときにカウントしないということ)
なお、小規模団体ではかなりの交付税額の削減になることもあり、平成14年度から16年度の3年間で段階的に率を引き下げることとされています。国会答弁では、たしか全国で2000億円くらいの削減になるとのことでした。
この段階補正の見直し、特に第二弾の見直しについては、市町村合併が進みつつある中で行われたこともあり、合併しない団体へのムチではないかという批判が数多くなされましたが、総務省の説明では、現に合併しなくても職員の兼務やら外部委託やらで効率的な運営をしている小規模団体もあるので、そういった団体をベースに割増率を設定するようにしただけであって、合併しないことに対するムチではないということでした。
とはいえ、結果的に小規模団体の交付税額が減る大きな要因にはなっているのですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
国立大学法人の略称
-
病院の名前の前につく「○○会」...
-
至急お願いします。普通交付税...
-
独立行政法人の略し方
-
社団法人や財団法人は民間扱い...
-
独立行政法人は倒産することが...
-
「財団法人」は、営利目的で競...
-
労働保険事務組合の登記簿について
-
公共性の担保とは?
-
行政庁が使う用語「例規」の定...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「以下」の使い方
-
「超過」の反対語
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
予算の”継続費”と”債務負担行為...
-
衆議院と参議院の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
国立大学法人の略称
-
社団法人や財団法人は民間扱い...
-
独立行政法人は倒産することが...
-
独立行政法人の略し方
-
病院の名前の前につく「○○会」...
-
公共的団体とは?
-
郵便切手類を販売し、及び印紙...
-
公共性の担保とは?
-
上級官庁に寄付ってできないの...
-
行政庁が使う用語「例規」の定...
-
ボランティア団体を告発するに...
-
法人ってどういう意味ですか?
-
任意団体と個人事業という言葉...
-
NPO法人の方は生活費はどう...
-
水道局の人は公務員ですか?
-
独立行政法人へ対する請求書の...
-
簡易郵便局とは
-
理事と幹事と監事の使い分け
-
公益法人の内部留保について
おすすめ情報