A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
法人というの法律によって人と同等の権利や義務を持つことを認められた集団をいいます。
(例えば銀行口座の開設をしたり訴訟の主体になったりすること)「個人」ではなく、人の集まりに対して法律上の権利義務を与えたものが法人だと言えると思います。
法人の分類には下記のようなものがあります。
1.公的機関か私的機関かの分類
・公法人・・・例:国、地方公共団体など
・私法人・・・例:会社、私立学校など
2.公益か営利かの分類
・公益法人・・・宗教法人、NPO法人など
・営利法人・・・株式会社、有限会社など
・中間法人・・・労働組合、協同組合など
3. 対象が人か財産かの分類
・社団法人・・・医師会などの専門職団体など
・財団法人・・・美術館など
などなど
No.1
- 回答日時:
自然人以外で、法律上の権利義務の主体となることができるもの。
一定の目的の下に結合した人の集団あるいは財産についてその資格が認められる。公法人と私法人、社団法人と財団法人、営利法人と公益法人と中間法人、外国法人と内国法人などに分類される。参考:自然人とは
(1)社会や文化に束縛されることなく、あるがままに生きる人間。
(2)〔法〕 出生から死亡まで等しく完全な権利能力を認められている個人。法人に対する個人。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
国立大学法人の略称
-
社団法人や財団法人は民間扱い...
-
独立行政法人の略し方
-
独立行政法人は倒産することが...
-
病院の名前の前につく「○○会」...
-
至急お願いします。普通交付税...
-
公共的団体とは?
-
郵便切手類を販売し、及び印紙...
-
ボランティア団体を告発するに...
-
行政庁が使う用語「例規」の定...
-
公共性の担保とは?
-
公益法人の内部留保について
-
総合病院で医療法人と財団法人...
-
マジレス希望
-
上級官庁に寄付ってできないの...
-
新米医療事務員です。インフル...
-
NPO法人の方は生活費はどう...
-
外郭団体の財源(給料)
-
PFIと指定管理者の違いってなん...
おすすめ情報