
夫は結婚前から私の両親をないがしろにしてきました。
夫の理解に苦しむ言動に、両親はどれだけ泣いて辛い思いをしてきたことか(具体例はあげません、すみません)。
結婚前に夫が私の家族をヒドク言った言葉に、本当に傷付き今でも忘れられません。
そんな夫でも、特に自分の両親・兄弟・兄弟の配偶者とその子供達、はとかく大事にしているのがわかります。
結婚してからは、夫の親戚に会う機会が時々ありますが、夫がこよなく大事にしている人達、見ていてすごく不快な気持ちになります。
というのも、夫が夫の身内を大事にするのを聞くほど見るほど、
夫が私や私の両親につらくあたったのときの、私の辛く苦しい気持ちがよみがえってくるのです。
トラウマというのでしょうか。
私の友人の夫婦で上手くいっている家庭を見て思いました。
旦那さんが奥さん(友人)の両親を大事にしているのです。
奥さん(友人)も旦那さんの両親も大事にしているのです。
私は、たとえ夫が私の両親を大事にしなくても、人間として、私は夫の両親と普通に接しようと考え、気も遣いましたし、沢山努力をしました。
それでも夫は私の両親など知らん顔、やはり心の中で不信感がつのります。
夫に話したことがあるのですが、ちょっと常識が欠けているところがあって、何とも思ってないようです。
夫の親が病気になり、夫は私に同居して欲しいようです。
でも夫が自分の親を大事にするのを見るたびに、嫌な感情がわきあがり喧嘩になります。
私も段々、夫の親を大事にする気持ちがなくなってきました。
自分の親を大事にしない夫をお持ちの方、どうしてますか?
今すごく落ち込んでいるので、どうしてそんな人と結婚したのか、などというコメントはご遠慮ください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も質問者様と似たような夫を持つ妻です。でも、私の場合は色々な事も重なりもう離婚しかけなんですけどね(笑)
多分、ご主人の親がそういう方だから、ご主人はわからないのではないかと思います。
妻・その実家が夫の実家に仕えて当然
又は
夫の実家よりも妻の実家が下で当たり前
という感覚が子供の頃より身についているのではないかと思います。
同居の事ですが、貴方がする気がないのならばしなくて良いと思いますよ。
私の話になってしまいますが、私も最初は同居を何れはしようと思っていました。結婚し、夫は一人っ子な為“私しか夫をサポート”できる人間は居ないから、夫の親が困った事があれば何でもしてあげよう!そんな風に思っていて、何れは同居をと考えていました。
でも、夫から・・・
俺は一人っ子だから俺しか親を見れないし、当然親の老後は面倒みるけど、君の所の親の面倒は見れないから君のご両親は自分達で頑張ってもらわないと困る
と言われました。
この言葉が、
全てを面倒見るのは無理だけど、君の親にも出来る限りの事をする
だったらきっと私は何も思わなかったと思います。
私には姉が居ますので、姉夫婦も頼れる事は頼れますが、親の全てを託す訳には勿論出来ません。それがわかっていて“自分達で頑張ってもらって”と夫は私の両親に対して思っている訳なのです。
この言葉を聞いて、絶対に同居だけはしないと私は決めました。してもらって当然と思ってる人に合わせる気は起きないですし、何よりも同居したとして、自分の親に何かがあった時に“助ける事”を悪い事と言われそうですからね。
私の親が病気になった時に貴方は何をしてくれるのか?同居してくれるの?
多分こうやってご主人に聞いたら答えはNOだと思います。同じ気持ちでは無い人に対して、優しさを持ちそれを維持し続ける事なんて無理ですよ。
何でも妻にしてもらって当然という考えが無くなるまでは同居は止めておく事をお勧めします。それは別に悪い事ではなく、普通の事です。
言われなくては相手を思い遣れない・・・そんな人との生活はちょっと辛いですが、私の場合と違い、この先ずっと一緒にご主人と生活を共にするおつもりならば、折れずに頑張って下さい。
お礼が遅くなり、失礼しました。大変な経験をされて頑張ってらっしゃるのですね。夫は仕事をしているので妻である私が何かするのは当然という考えだと思います。同居は何があってもする気持ちがなくなりました。私が折れればまるくいけるのだと思いますが、自分自身がおかしくなっていくと思います。昔の人はよく我慢できたものだと感心します。どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
夫側です。
私の場合は元妻が同じように自分の家族を後生大事にしていました。私の両親を蔑ろにしていたわけではありませんが、それはあくまで世間に対する体裁を整える程度で、私の実家に行っても台所の手伝いもせず、ぼーっとテレビを見ていたりしてました。
私の両親は私の妻だから、と文句をいわずに居てくれました。つまり”ウチの嫁”扱いしなかったのです。
が、されていない方というのは、そういう事を感じないらしく、元妻の実家に行った時はマスオさん扱いでした。向こうの家族はそれが当然と心から思っていたようで、妹弟の配偶者も同じような扱いを受けてました。
つまり、質問者さんの旦那さんの親も、自分達を大切にするのが当然と思っているのではないでしょうか?
もしそうなら、残念ですがその傾向は直らないと思います。
辛抱強く説得するしか手は無いと思います。
ただそういう人達は「自分が大事にされたいと思ったら、何をしなければならないか」という思考がありません。だから説得は非常に困難だと思います。
夫とか妻とかはあまり関係なく、結局は人間の資質の問題です。
私の場合、離婚後に両親の元妻に対するわだかまりが原因で孫の扱いにまで影響が及んでしまっています。両親の努力がわかっているだけに私も何も言えず、しかしとばっちりを受けた子供が可愛そうで...と酷い状況です。
努力が報われない事もあります。自分だけの問題で済めば良いですが、そうならない可能性がある場合は、傷の浅いうちに対処する事をお勧めします。
そうならない事を本当に祈っています。
奥様が旦那様の両親を大事にせず夫が不満を持っている、私と逆のケースも珍しいことではないですね。私の両親も、夫にないがしろにされて苦しんだというのに、夫や夫の両親にも良くしています。なので見ていて痛々しくなります。 そうなんですね、結局夫は大事にされて当たり前と思っているんだと気づきました。夫は私の考えがおかしいと言うので{「自分が大事にされたいと思ったら、何をしなければならないか」という思考がありません。}なんでしょうね。{人間の資質の問題}、そうですね、夫のこの行動が人としておかしいと思えます。よくよく考えてみます。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私はもうすぐ結婚する予定なんですけど、同じようなことを思ったことがあります。
私の彼も自分の親のことは大切にするけど、私の親のことは私に弟がいるからほっといても大丈夫だろうみたいな感じです。
そして私にはいいお嫁さんになってもらいたいと思っているのが見栄見栄で、私が自分の思い通りにならないものだから、「俺の親のことをどうしてそんなに嫌うのか!」とこの間もひとりで怒ってましたよ。
>夫の親が病気になり、夫は私に同居して欲しいようです。
ご主人様は同居をして当然と思ってるんですよ、きっと。
夫が妻に自分の親と同居をしてもらいたいのなら、妻に頭を下げて御願いしないと。
夫だけでなく、夫の兄弟と夫の親にも頭を下げてもらってはじめて同居について考えればいいと思います。
頭を下げられないような人達なのに、どうして同居をしてあげないといけないのか意味が分かりませんよね。
>夫の親を大事にする気持ちがなくなってきました。
人として当然の感情だと思います。
私は彼が私の親に接する態度と同じように、私も彼の親に同じように接してます。努力すれば彼の親を大事にしようとするフリくらい出来ますが、それを当然と勘違いされたりすると嫌だからあえてそうしてます。
今のところ彼の親から直接何か言われることはありませんが、彼は私の態度をとても気にしているみたいです。
licocoさんは、今まで頑張ってきたのだから、努力をすることをいったんやめてみてもいいのではないですか?
こちらに質問させていただいて気づきました。夫は私が夫の親を大事にすることも同居することも当然と思っているんだと思います。そうですね、いったん努力することをやめてみようと思います。こちらばかり努力しているので余計腹立たしくもありました。夫は私の考えがおかしいと言いますが、夫の親を大事にする気持ちがなくなってくることは、{人として当然の感情}ですね。自信を持ちたいと思います。夫側が同居について頭を下げる、全然頭にありませんでした。これから夫を甘やかさないように、自分自身色々考えます。かなり深刻になやんでいたのですが、色んな方のご意見をいただけて、状況がみえてきました。回答者さまはこれから結婚されるのですね、最初が肝心ですね、どうぞお幸せになってください。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の夫やその親たちも、私の家族をないがしろにしてきました。
私の母は、癌で末期だったのですが、主人の父が軽い脳梗塞で倒れて入院をしたときも、きちんとお見舞いに行きました。なのに、母がもう駄目かもって時にも、主人の両親はお見舞いにも来てくれませんでした。それどころか、「大丈夫?」などの気遣いの言葉すら無かったうえに、私が主人をおいて母の看病にたびたび里帰りをすることを影で悪く言っていました。
そんな義両親や、主人は、私の母の通夜で、お悔やみの言葉も無く、勝手に家族で談笑して飲み食いして帰っていきました。義両親にいたっては葬式にも来てくれませんでした。
私は、その時決めたんです。
私の家族は、私が大切にしよう。こんな人たちに何を言っても無駄だって。
主人は主人、私は私。
所詮、主人と私の家族は、私というつながりが無ければ他人なんです。そのくらいの関係なんです。大切になんてしてもらえるわけが無い。そのかわり私も!!って思ったら、ずいぶん楽になりましたよ。
無理して相手の親を大切になんてしなくても良いと思います。
って私の、愚痴&決意表明になっちゃいました。すみません。
失礼ですが、旦那様方ひどいじゃないですか。回答者さまのお母様が大変な時に、相手に誠意を尽くした対応をされたのに。旦那様に不信感を持たれませんでしたか?回答者様のように割り切ることが出来ればいいのですが、私はまだ暗中模索です。夫は私が自分の親を大事にすると嫌な顔をするんですよ。何だか納得いきません。自分の親だけ大事にしろってことなんでしょうか。{所詮、主人と私の家族は、私というつながりが無ければ他人なんです。そのくらいの関係なんです。}本当にそうですね。もう無理に相手の親を大事にしたくありません。お互い頑張りましょう。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の夫もそうでした。
夫の場合は長男意識が強く、又、男尊女卑的考えの色濃い田舎で育ったので、自分の親さえよければと思っていたのだと思います。
私は、相手の親を大事にすればきっと彼も変わってくれると信じて、それを実行しました。
毎週末には、必ず彼の実家を訪ね一緒にご飯を食べたり、日帰りの温泉とかに誘っていました。
義父母が入院すれば、毎日欠かさず通いお世話もしました。
そして結婚して10年目、ふと気づいたんです。
私が何時も義父母を誘ってきたのに、夫は一度として私の親を誘ってくれた事などなかったなと。
夫に「何故、私の親を誘ってくれないの?」と聞きました。
夫「君には他にも兄弟がいるじゃないか。僕は長男だよ」
自分の親を否定される事は、私を蔑ろにするのと同じです。
私は「もうこれ以上の努力は出来ない」と言い
夫は「だったら出て行け」と言いました。
私は「分かりました」と答えました。
まさか、夫は私が「出て行く」と言うとは思っていなかったのでしょうね。
いつの間にか、夫にとっても又義父母にとっても、私が居なくては何も出来なくなっていたのです。
手のひらを返したように、彼は心を入れ替えてくれました。
自分の親が蔑ろにされて、どうしてその人の親が大事と思えるでしょう。
人の立場になれば、すぐ分かるのに。
licocoさんの夫が気づいてくれるといいですね。
回答者さまは凄いと思いますよ、本当に。なかなか出来ることではないです。私だったら最大で3年様子を見て諦めてしまうと思います。夫は私の考えがおかしいと言いますが、{自分の親を蔑ろにされてどうしてその人の親が大事と思えるのでしょう。人の立場になればすぐわかるのに。}本当にその通りなんです。私が一番言いたいことです。色々考えさせられます。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の父がそういう人でした。
なので母は父の実家とは勝手に絶縁してました。
帰省するときも絶対に行かない。
こちらに来て看病することになっても絶対に病院に行きませんでした。
父は次男だったので兄である長男とその奥さんが世話しました。
そのために遺産を分けたときに分け前が少なかったと怒ってました。どうも父親の親孝行には財産のことも頭にあったようですね。
父の親戚が知っていたかどうかは知りませんが、
祖父が死ぬまでウチの家庭はそのことでケンカが絶えませんでした。
母は「私の両親には何もしてくれないのだからしない」と言って引き下がらず、「あの人達にはサンザン馬鹿にされて酷いことまで言われた。」
結局最後は「私と親とどっちを取るのか決めて。」
と言い、父は「俺は当然、親を取る!」と言うくせに結局は離婚もできず、母を無視して自分だけがせっせと親の所に通い続けました。
こういう問題はいい解決法というのがありません。
夫の考え方が変わることはまずありません。ケンカしながらも離婚せずに生活することは可能でしょうが、このまま相手の親が死ぬまで解決しないと覚悟なさった方がいいと思います。
ちなみに祖父が死ぬまで私は家族みんなで盆と正月を祝った経験がありません。盆と正月は夫婦がケンカして家族がばらばらにすごす日でした。こんな惨めな思いを子供には絶対にさせたくないと思ってます。
実際の体験をお聞かせ下さって、本当にありがとうございます。やはり人間ですから、自分の親をないがしろにされて相手の親を大事にするのは難しいことですね。誰しも自分の親を大事にしたいものですが、旦那様の立場の方が自分の親ばかり大事にせず奥様の両親に少しでも思いやりと大事にする気持ちがあれば、奥様の立場の方の気持ちは変わってくるのでしょうね。今思うと夫は付き合っていた頃から自分の親ばかりをかばっていました。お互いの親が死ぬまで、というと20年はあるかもしれません。長い道のりですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それぞれが自分の親を大事にすればいいんじゃないですか、、?
綺麗ごと言っても、人間は、自分の血筋以外は嫌ういきものですから。
あなたの味方は、結局はあなたの子供」ということになると思いますよ。夫は他人ですよ。そうやって、あなたの旦那さんも育てられたのでしょうね。
うちの旦那もまったく、うちの親をけなしてますね。
自分の親は神のように言ってます。
もう慣れました。
いずれ気がつくみたいですよ。
親が死んでからの人生の方が長いということに、、、。
妻との人生の方が長いということに、、、。
それに気がついたころ、すこし、妻、妻の親への対応が変わってくると思います。
最近、うちの夫も気がついてきたみたいです。
自分の親親、言って、妻をないがしろにしてると、今度は自分が面倒みてもらえないってことに、、。
だんなさん、はやく気がつかれるといいです。
それぞれが自分の親を大事にする、自分の血筋以外は嫌う、新しい発見です。そういう考えもあるのですね。回答者さまのように自分の親を悪く言われることに慣れることが出来ればいいのですが、私はそんなに心が広くないのです。親が死んでからの人生が長い、配偶者との人生の方が長い、夫が早く気づけばいいですが、親が死ぬまで気づかないかもしれませんね。回答本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おはよう ございます
ご結婚後、何年経っているのか判りませんが、自分の親と同じに大事にして欲しいと望むのは、無理な注文です。
親子の絆は、他人(あなた)には、しょせん、理解出来ないぐらい深いものです。
あなたの親は旦那に対して、どんな事をしてあげましたか?旦那の親以上の事をしてあげなければ、同じように大事にしてくれないと、思います。
と思えば、腹も立たないのでは、ないでしょうか。
旦那は、きっと、利益を与えてくれた人にのみ、感謝するという考えで生きてきたのでしょう。
あなたの親が、家の一軒もプレゼントするか、1億円ぐらいプレゼントすれば、きっと、大事にしてくれるのでは?
旦那に過剰な期待をせず、健康で、働いてくれる事を、旦那と旦那の親に感謝する心を持って接すれば、そのうち変わると思います。
頑張って下さい。
大事にして欲しいというより、ないがしろにするのはやめて欲しいと望んでいました。おっしゃる通り、親子の絆は人に理解できないくらい深いものですね。私の両親は夫に対して色々しましたが、当然夫の両親以上のことはありません。極端な例ですね、仮に私の親が家をプレゼントしても一億円プレゼントしても、夫はそれで私の親を大事にするとは思えません。夫には全然過剰な期待をしているつもりではありません。人として当たり前のことを出来るように期待しています。私達がこうやって生活できるのも夫が仕事して稼いでくれるからで、もちろん感謝もしています。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 夫婦 旦那の両親に拒否反応が出てしまう。 自分でも駄目な嫁だと思ってます。 私たちが結婚してから家庭崩壊、 7 2022/08/01 16:12
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚式・披露宴 結婚式をしなかったことによる恨み 18 2022/06/17 11:30
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那は私の親が嫌いです やっぱり義両親の事が嫌い、自分の親も旦那の事が 嫌いだと結婚生活上手くいかな
その他(家族・家庭)
-
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
旦那が私の家族を嫌う
夫婦
-
-
4
主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします
夫婦
-
5
夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。
兄弟・姉妹
-
6
妻の実家の両親を、やや蔑ろ?にする旦那
夫婦
-
7
自分の親だけを大切にしてる旦那
父親・母親
-
8
義母(私の母)が大嫌いな夫
父親・母親
-
9
妻の実母が苦手です。今後の付き合い方について。
夫婦
-
10
旦那と実両親との仲について悩んでいます
夫婦
-
11
旦那が私の実家を避けます。 30代の夫婦、2歳になる子どもがいます。 旦那がお正月、私の実家に来ない
夫婦
-
12
嫁と自分の親、夫と自分の親が不仲だったり意見の違いで、間に挟まれている方いますか? 中立ってなかなか
父親・母親
-
13
夫と私の両親について
兄弟・姉妹
-
14
旦那が私の親に15年挨拶しない
父親・母親
-
15
私の娘の夫が常識がないのか、困っています。 家にきても自分から挨拶をしません。私がいらっしゃいと言"
その他(家族・家庭)
-
16
主人は自分がつくった家族より、自分と親の方が大事らしいのです。 主人にとって家族は「それなりに大事、
夫婦
-
17
義母に夫のことを相談するのはダメですか? 20代後半、一人目育児休暇中です。 先日夫と子供のことで喧
父親・母親
-
18
主人から母の悪口を言われました
父親・母親
-
19
実家とのつながりが濃い旦那にいい気分がしません。
父親・母親
-
20
嫁の親ばかり大切にする息子
その他(家族・家庭)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
完全同居。家を出てきてしまい...
-
私の親を大事にしない夫 夫の...
-
義母との同居、避けたいと思う...
-
親と同居しているかたに質問で...
-
家を買おうか悩んでます。同居...
-
親と同居しないなら離婚と言わ...
-
同居も敷地内同居もしたくあり...
-
兄弟姉妹で仲良くするのは義務...
-
同居を何故か断られた?
-
義理の両親とずっと一緒の場合
-
長男・次男に嫁ぐ心構えってあ...
-
両親との同居の約束について
-
結婚とほぼ同時に自分の親と同...
-
合わない兄嫁と付き合っていくには
-
同居を納得しない妻を説得したい
-
マスオさんってそんなに辛いも...
-
長男嫁がいるときは次男嫁は控...
-
配偶者並びに同居の実父母とは?
-
旦那両親と同居していて同居解...
-
アパート住まいの義両親と同居...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の親を大事にしない夫 夫の...
-
完全同居。家を出てきてしまい...
-
親と同居しているかたに質問で...
-
マスオさんってそんなに辛いも...
-
同居を納得しない妻を説得したい
-
敷地内同居について 主人の両親...
-
両親と同居したときの問題(夜...
-
男が嫁の実家で同居する
-
家を買おうか悩んでます。同居...
-
アパート住まいの義両親と同居...
-
義両親と同居したくないのです...
-
彼女の実家での同居について…
-
親と同居中なのですが親戚の葬...
-
夫の両親との同居した場合、生...
-
長男嫁がいるときは次男嫁は控...
-
同居も敷地内同居もしたくあり...
-
狭い家で義両親との完全同居・...
-
同居の両親への見舞金
-
親と同居しないなら離婚と言わ...
-
結婚して旦那の親と同居をして...
おすすめ情報