dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが聞いてください。
旦那と実母の不仲に悩んでいます。

結婚4年目、一歳の子供がいます。
不仲の原因は2人ともにありますが、二人とも自分が悪いと思っておりません。
そして、私にも原因はあると思っています。

旦那は家族のつながりが薄い家庭で育ち、お金こそあったものの両親との関係は薄い家庭でした。お父さんは女の人を外に使っていたとかで別居状態で育ち現在は離婚されています。

一方、私は中学生の時に父が他界し、その後母は女手一つで育ててくれました。
が、母はかなりキツイ性格で頑固、常に自分が正しいと思っており、思い込みも激しいタイプです。私自身、育ててくれた恩義はあるものの、大人になってからは考え方の違いがあっても認めてもらえないのでうまく調子を合わせていた感じです。

私自身も早く家を出たかったのもあり、また旦那は旦那で結婚のしきたりや彼女の両親への挨拶などをしっかりやってくれる親もいなく、色々簡易に済ませて結婚してしまったのがそもそもの始まりでした。

また、当時はまだ私の結婚を応援しようとしてくれていた母が私たちに空き家となっていた古家を無償で貸してくれて住んでいたのですがその好意に甘えすぎたことも原因の一つとなっています。

不仲の原因となる事件はちょこちょこありすぎて書き切れませんが、根本は価値観が違いすぎて性格が合わないことだと思います。
が、どちらも悪いなと思うところがあるためどちらの肩も持つことができません。
母は母で度がすぎるほど旦那にペコペコさせようとする、旦那は旦那で母に敬意がなさすぎること、婿らしく母をたてることをしない。

結婚後旦那が気に食わない母は無償で貸すといった家の家賃を取ると言い出し、旦那は話が違うと踏み倒し…
金銭まで絡んでくるともう溝が決定的になりました。

子供が産まれる時、私も実家の助けが欲しいから…と、旦那にも母にも私が頭を下げ一旦今までの不仲が水に流されたように見えましたが…結局その後の旦那の態度も今までと変わらず、息子の一歳を目前に母が再びブチギレました。

母はそんな最低な男といる間は自分との縁を切れと言ってきて、私が旦那か母かを選ばなくてはいけなくなりました。

子供もいるし、子供にとってはいい父親ですし例え旦那と離婚しても母の元へは戻るつもりはなかったので旦那との生活を選択しましたが、それでも実母と普通に交流できないことはとても悲しいです。
ですが旦那は旦那で自分には全く否のないような振る舞いで私が実家に帰れなくなったことをなんとも思っていないようです。
私は私の選択でしたことなので夫のせいだと思ってはいけないとも思いますが、
正直旦那の行動にも問題があったと思ってしまうので腹が立ちます。

かと言って私には母を変えることも旦那の考えを変えることもできないので私が我慢するしかないです。

でもきっと、例えば私に何かがあった時、
旦那は私の実家へ連絡をいれる、という感覚を持ち合わせているか疑問です。
母に旦那のいいところをわかって欲しい、旦那に私の母を大事にして欲しい。

旦那は毎日楽しそうに私へ愛を伝えてくれますが、じゃぁなぜその私の母親を大事にしてくれないの、という思いが積もってきています。
私にできることは何かと夜になると考えてしまって不眠状態です。

解決策はここで教えてもらえるものではないと思いますが、常識を盾に怒っている母と常識なんて人の感覚で変わるものを盾に理不尽な!と言って軽視しすぎている旦那どちらか選ばなければならないのか、いずれ和解すると期待を持てるのか、私にできることはないのかもしアドバイスあればお願いします。

A 回答 (4件)

元々赤の他人。

親子でも喧嘩するのですから。

私ならの話を書いてみます。もちろん貴女のすべてを知り得ないで書きますから、無視してくださっても結構です。

まず、お母さんの言う通り、一度縁を切ります。「お母さんの言う通り、縁を切ります。旦那とのいがみ合いを無くす為に、お母さんがそう言うなら仕方ありません。ごめんなさい。」と。

旦那に「私は実の親と円を切って来た。あなたが子供と縁を切るのと同じ苦しみがあるけど、お母さんとあなたのいがみ合いを避けるには他に手がないので縁を切りました。」と伝えます。

こうすれば、お母さんと旦那の接点は無くなりますよね。頭を冷やす時間を作りましょう。
2人には、縁を切った理由の原因の一部が自分にもあることを理解させて、すこし考えてもらいましょう。

貴女は、双方が考えが変わったら、接触する機会を、作って下さい。
いきなり深い関わりを作らず、食事会あたりから。近すぎず遠過ぎない距離感を作るのは難しいかもしれないけど、いつか貴女の気持ちが通じるでしょう。おばあちゃんに会えない子供なんて可哀想だよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、私もそれしかないかな、と思っていました。

どちらが悪い、どちらが良いと言い始めたらキリがないけれど、、、姉にも旦那を責められて旦那を選ぶ自信がなくなっていたんだと思います。

いつか、私の気持ちが通じるよう、気持ちを強く持って毎日を頑張ります!

お礼日時:2017/05/18 23:52

既婚男性です。



家族の関係はむずかしいです。はっきり書けば「母に旦那のいいところをわかって欲しい、旦那に私の母を大事にして欲しい。」ということが、質問者様のないものネダリだといえます。

お母様は質問者様とは親子ですが、旦那さんとは赤の他人です。それを無理やりくっつけようとするから問題になるのです。幻想は捨てましょう。

要するにお母様と質問者様そしてお孫さんが仲良くできればそれでいいでしょう。旦那と質問者様の夫婦関係が良好で、子供がちゃんと育つならそれでいいでしょう。

それ以上を望むから問題になるのです。質問者様があきらめて、お互いの関係を追求しなければ解決する話です。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

そうですね、この望みは無い物ねだりですね。

>要するにお母様と質問者様そしてお孫さんが仲良くできればそれでいいでしょう。旦那と質問者様の夫婦関係が良好で、子供がちゃんと育つならそれでいいでしょう。
私もそう思っていて、最近は私だけ娘として顔をみせに行ったり息子を連れて帰って行ったりしていたら、あんたの旦那はなぜ私に挨拶に来ない!嫌いだろうが何だろうが私に嫌われようが会いに来るべきだ!あんたの顔を見ると旦那のことを言いたくなるからもう会いに来るな、と言われた始末です・・・

無理やり仲良くなろうとしているのは母本人なのです。
それも、自分が譲歩するではなく、相手に変われと言う。
仲の良い関係になれるようお前たちが頑張れ!!と言う。

そんな状態だったので余計悩んでしまっていました。

ですが、やはり適度な距離で旦那との生活を大切にする、と言う選択は間違っていないのだな、と思えました。
ありがとうございます!

お礼日時:2017/05/19 00:06

あなたの母親と旦那さんは「あなた」がいるから繋がっているだけの間柄ですからね。


間にいるあなたがうまく橋渡しできないなら、親しくはなれませんよ。

あなたの母親に金銭的に頼ったのは失策でしたね。
今後は一切頼らないようあなたが気をつけましょう。
母親が何かしてこようとしたら「十分なお返しできないから」で断るか、
旦那さんの分もあなたが感謝を言葉や態度で示してフォローしましょう。
「旦那くんも喜んでたよ。ありがとう。
 照れ屋だから中々直接感謝を伝えられない人で…ごめんね。」
とでも言っときゃ母親もだいぶ感じるものが違うでしょう。
「そんなこと旦那は言ってないから言えない」とかじゃないんですよ。
本当のことを伝えることだけが人付き合いではないですから。
時にはおべっかや嘘も方便を駆使して良い関係を築くのが大人です。
旦那さんや子供にはあなたから「母がくれたのよ」って伝えて、
子供に「おばあちゃんにありがとうって今度言おうね〜」って言っとけばいいんですよ。

親戚づきあいは「表面上波風を立てないこと」が一番大事です。
そりゃ心から信頼し合い助け合える関係になることが理想ですが、
相性の悪い二人を無理やり「仲良くしろ!」って迫ったところでうまくいくわけがない。
フォローしつつ、うまくやりすごし、年月が経ってある程度お互いに判り合えば、
なんとなくいい距離感っていうものがわかって喧嘩もしなくなるでしょう。
それまではあなたが鎹になってフォローしてあげてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

表面上波風を立てないこと
が私も良いと思っていたのですが、母はそうではないみたいで、婿なら嫁の母親に嫌われないよう何度でも自分に当たりにこい!認められるまでこい!!らしいのです。

お互い嫌いなら会わさない方がいいかと思い、私だけ息子を連れて娘として帰ったり接したりしていたら、顔を出さない旦那にキレ、あんたの顔を見ると旦那のことを言いたくなるからもう会いに来るなと言われました・・・。

と言うわけで会わせても会わさなくても母の怒りは治らないので一度私自身距離を置くことにしました。

>年月が経ってある程度お互いに判り合えば、
なんとなくいい距離感っていうものがわかって

その日が来ることを期待します!
ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/19 00:00

人には適度な距離というものがあります。


お互い相性が悪いのに無理やり近くにいると不幸です。
あなたは二人を不幸にしたいのでしょうか。
適度な距離をとらせるべきです。
離れていればぶつかることもなかったのに。
お互いがお互いに期待してるからぶつかるのでしょ。
期待するのをやめて距離を取れば衝突しません。

あなたもそう。
期待は期待できる相手にするものです。
大きすぎる期待を持てば相手にそれを押し付けようとして衝突するようになります。
相手を理解することより自分の期待を押し付けることのほうが大事なんでしょうか。
もちろん、お互い譲れない線はあります。
だから、譲れない線同士が対立しないように調整するのです。

あなたと、旦那と、母親それぞれの譲れない線はなんなのでしょうか。
まずそこを知るところからだと思います。

常識とか常識じゃないとか言っていますが、女性の場合は多くは「わたしの気持ちを尊重してほしい、言わなくてもくみ取ってほしい」
ということですし、男の場合は「常識に従っても役に立たない。自分の利益になるならやってもいいけど。誰にもそんなことを俺に押し付けることは許さない」ということではないですか。

あなたにできることはあると思いますよ。
それは誰よりも二人のことを分かってやることです。
なぜなら、あなたが二人のもっとも身近な人間だからです。
自分で選んだ最も身近な相手を理解しようとしないなら、なんのために一緒にいるのかわかりません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

「わたしの気持ちを尊重してほしい、言わなくてもくみ取ってほしい」母の主張はまさにこれです!もう離れていればいいのに、と私も思い、旦那と母をわざわざ会わそうとするのをやめたら、旦那も会う気はないので全く顔をあわさなくなり、、、そしたら母が切れました。嫌いなら会わなければいい、ではなく、私に好かれるよう努力してこい、なのです。

と言うわけで会わせても会わさなくても母の怒りは治らないので一度私自身距離を置くことにしました。

誰より二人のことをわかってあげること、そうですね!
私にできることを一生懸命やって見ます。ありがとうございます!

お礼日時:2017/05/18 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A