
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ほんとうにさまざまなものに石油(せきゆ)は使(つか)われているので、以下(いか)のホームページとかを熟読(じゅくどく)してください。
JPCA(じぇいぴーしーえー)・石油化学工業会(せきゆかがくこうぎょうかい)
Let's Study 石油化学(れっつすたでぃ せきゆかがく)
http://www.jpca.or.jp/junior/index.htm
あと、OKWeb(おーけーうぇぶ)は便利(べんり)だけど、分(わ)からない事(こと)をすぐに人(ひと)に聞(き)くんじゃなくて、自分(じぶん)で調(しら)べることも大切(たいせつ)だよ。図書館(としょかん)や図書室(としょしつ)にいっぱい昔(むかし)の良(よ)い本(ほん)があるから、それを調(しら)べる事(こと)も面倒(めんどう)がらずにやろうね!
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
今あなたの質問を読んでから、自分の周りを見渡してみました。
パソコン・紙・ボールペン・電話機・ガラス・イス・テーブル・時計・
オーディオ・メガネなどなど、多分どれ一つ取っても石油無しじゃ
作れないんだろうなと思いました。
クリーニングだって石油溶剤を使ってるから、石油無しじゃ大変な事に
なってしまう。
電力も石油無しじゃ発電所一つ作れなくなるので、結局石油が
無ければ何一つ人間は作り出す事が出来ないのでしょうね。
もっと大事にしないといけないのに・・・
逆に石油が無くても作り出せる物が本当にあるのかどうか、そういう
視点から考えて見るともっと違った答えが導き出されるかもしれませんよ。
また日本で世界で石油が使われる以前の生活を学ぶのも、
多分参考になるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/31 20:32
いかに今の自分をとりまくものが石油にたよっているかを改めて考えさせられました。
石油のない時代の生活を学んでみるのも一つの手ですよね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは papasan02です。
補足ですが石油があと50年でなくなるというのは今発見されている石油を使いはたした場合のことです。その間に世界のあちこちで石油が発見されますのでもう少しは持つと思います。あなたが生まれる前は、「あと10年で石油がなくなる!」と言われていた時代もありましたよ。
味の素って、最近はサトウキビからなんですね。すみませんでした。私も勉強になりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/31 20:30
なるほど!今ある石油を使い果たしてしまうということなのですね。他の資源も発見されればいいのですが。参考になりました ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スペイン軍は強いですか?
-
5
歴代総理の中で一番偉大で総理...
-
6
アメリカは何故アフガン・イラ...
-
7
イラン・イラク戦争発端の原因
-
8
美人が多い国はどこだと思いま...
-
9
タイ王国の各国に対するランク...
-
10
日本の全長
-
11
ロシア軍がシリアに展開したら...
-
12
大患難時代は第三神殿が建てら...
-
13
ロシア、中国って強いですか?...
-
14
よく「欧米人」という表現をす...
-
15
新型コロナワクチンについて
-
16
日本は空母4隻、駆逐艦38隻、フ...
-
17
最後の文の「あいつはアカだ」...
-
18
中国 アメリカの台湾を めぐる...
-
19
蒸し返す韓国に対して、もはや...
-
20
ソビエトの科学技術等のすごさ
おすすめ情報