プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校時代に親しかった友人のお父さまが亡くなったと連絡が来ました。
今は大学生です。
残念ながらお通夜に行けず、明日の告別式にも行けません。

なのでせめて弔電を送ろうと思うのですが、この場合、
一般的に宛名は友人の名前でしょうか?
喪主(友人のお母さま)のお名前でしょうか?

115は22時で受付終了してしまいましたが、明日の告別式に間に合うように出したいのでネットで申し込もうと思います。
また、お香典を後日持って行ったりした方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (6件)

一般には、喪主宛に出すことが正しいとされています。


また、喪主がわからない場合には、なくなった方のお名前の後に、「○○様ご遺族様」という様な宛名でも良いようです。
しかしながら、受け取った方の立場から考えると、なくなられた方ご本人のお知り合いなのか、ご子息様のお知り合いなのかわかりにくいという難点もあります。
ですので、ここはあまり形式にこだわらず、ご友人のお名前を宛名としても良いのではないでしょうか?
香典を後日、持参するか否かは御友人との親しさにもよると思いますが、かえって相手方に気を使わせることにもなりかねませんので、そこまでの気遣いは必要ないのではないでしょうか。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

喪主のお名前は人づてですが確認しました。

一般的には喪主宛だろうなとは思いつつ、友人は三人兄弟だしやっぱり「誰の知り合いなんだ?」ってなるだろうなあと思って迷っています。
どちらでもいいとはわかっているのですがやはり心配で・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:48

 こんばんは。



 お参りに行きたいけれど、どうしても都合がつかず行けないってことは良くありますよね。
--------------------------------------------------------------------
 まず、この場合の一般的(だと私が思う)な方法を書いてみたいと思います。

・代理人に出席してもらう
 家族、同僚など代理人を立てます。夫が仕事の関係で出張中、そのようなどうしても出席できない場合などは妻が代理をつとめます。
 代理人は受付で、だれの代理で来たのかあいさつして、香典を渡してから記帳します。
 香典の表書きはもちろん出席できなかった本人の名前です。また、記帳も代理人の名前ではなく本人の名前です。その時に、注意することは本人の名前の下に「代」、代理人が妻の場合は「内」と書くことです。ここで代理人の名前を書いてしまうとあとで遺族が香典を整理する時に困ります。
 子供でも年齢的に問題ないなら代理出席してもかまいません。
 代理の場合に、通夜、葬儀どちらに出席すればいいのか悩みますが、どちらでもかまいません。
 貴方の場合は、この方法は余り馴染まないかもしれませんね。

・弔電を打つ
 遠方で訃報を受け取った時や、仕事の都合でどうしてもすぐに葬儀、お通夜に出席できない場合は、弔電を打ちます。弔電は葬儀、告別式の前日までに届くようにNTTのダイヤル「115」、郵便局の窓口、インターネットのホームページに申し込みますが、その時に弔電であることを伝えるとそれにふさわしい用紙が使用されます。
 電話で申し込む場合は事前に次の事を用意しておきます。
  電報の種類(お悔み)
  届日と届け場所
  届ける相手(一般的には喪主の名前です。)
  差出人名
  通信文

※喪主がわからない場合は故人のフルネームを記し「ご遺族様」としてもかまいません。通夜葬儀会場に直接電話で聞いてもよいでしょう。差出人については、名前だけでは、だれからの電報か、受取側には分からない場合がありますので、住所・電話番号・肩書き等を入れるとよりいいでしょう。
 弔電は、故人の冥福を祈り遺族へのお悔みの心を伝えるものです。葬儀の時に読み上げられることもありますから、忌み言葉やわかりにくい言葉も使わないように注意して下さいね。
-------------------------------------------------------------------
 次に、後日の弔問について書いてみます。

・訪問する
 告別式が終わったあとでは、なかなか喪家へはいけないものです。後日知らされた場合は、すぐにお悔みに行ってもかまいません。ただし弔問するお宅の都合もありますので必ず事前に電話など連絡をいれて弔問するようにしてください。遺族はあいさつ回りなど何かと忙しい時期ですから。
 弔問する際は、香典と供物を持参しお悔みと参列できなかった理由を丁寧に述べるようにして下さい。

・電話で弔意を伝える
 遠方の場合は、取り急ぎ電話でもいいです。

※遺族が心労からご辞退される場合もあります。そのような時に香典を贈りたい場合は、必ず不祝儀袋に入れてから現金書留で郵送します。特に、香典を送る場合は持参する場合と同じように表書き、中袋の住所、氏名、金額など書くのを忘れないように。現金書留の封筒に住所が書かれているからといって香典袋に書かないのはいけません。あとで、家族の方が整理する時に困ります。
 また、お悔みの手紙も添えるようにします。
--------------------------------------------------------------------

 長々と書きましたが、貴方にあった方法で対応して下さい。
 いずれの方法も、失礼には当たりませんからご心配はないです。
 
    • good
    • 8
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/15 00:29

知ったからには、出席が筋です。

弔電で済ます事大変失礼になります。これが原則です。
~弔電は喪主宛です~後日香典持参で伺いましょう!
~取引関係やそれ程親しくない親族の場合は弔電でも許されます~
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/15 00:29

告別式で弔電を読み上げるとしても


宛名がどうなっているかまで読まれません。

この場合の宛名は手紙や小包と同じと考えて
いいと思います。
つまり確実に届くことが肝心なので
友人が一緒に住んでおられるなら友人名で
そうでなければお母様あてで送ればいいでしょう。

後日、都合がつけば香典を持って焼香に
行かれると良いでしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

友人は家族と同居のはずです。
宛先は式場に送るつもりです。

もしも後日お宅に伺うとしたら、いつごろ伺うべきでしょうか・・・?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:50

弔電の宛名は喪主が一般的だとおもいます。



参考URL:http://www.jp-guide.net/manner/ta/cyouden.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり喪主宛が一般的ですよね・・・。
ますます悩んでしまいます(;_;)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:45

私の身内の葬儀の時の経験から考えると、質問者さんが弔電を送るべき相手はご友人宛だと思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
母は喪主あてではないかと言っているのですが、同じような経験を持つ別の友人は“友人宛”で出したと言っていて・・・。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!