dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ネットの文章などで「食べマス」や「美味しいデス」などのカタカナ化した語尾を見かけます。
これの語源というか、始まりを知っている方がいたら教えていただけると助かります。
「のだめカンタービレ」
「外国人のカタコトの日本語」
以外で何か知ってる方がいれば、回答お願いします。

また、実際に使っている方はどのように、ひらがなの「ます」や「です」と使い分けているのでしょうか。
些細なことでも構わないので、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

始まりはよく分かりませんが、私が中学生だった頃(15年程前)には、すでに友達同士の手紙なんかに使っていました。


「のだめ」などによって、より使うようにもなったとは思いますが。

ひらがなとの使い分けは、相手や場の雰囲気・気分としか言いようがないのですが、「好き」と「すき」と「スキ」を無意識に使い分けているのと似ている気がします。
「~です」とするより「~デス」とする事によって砕けた感じを出したり、ちょっと幼い感じを出したり、高揚感を出したりしますかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!