dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にも質問した者です。
流産してしまった子の供養の日取りが決まったのですが、お寺へのお礼のしかたがわかりません。お伺いした時にはお気持ちでと言われたのですが、その際の「のし」の書き方は『お布施』なのか『志』なのか、また別の言葉なのでしょうか。どなたかお願い致します。

A 回答 (2件)

寺の者です。


お布施でOKです。
供養のお礼などに限らず、お寺(仏教)に対して何かをすること(境内のお掃除とか)は全てお布施になります。金銭を納めることは、お布施の中の「財施」という行為にあたります。
まぁ、何はなくとも「お布施」で間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。こういう仏事ってよくわからないのでたすかりました。

お礼日時:2005/10/22 11:33

私達夫婦は 毎年命日になると 決まったお寺さんで供養しています。


お寺さんや地域の風習、それからkasamatsu3112さんの事情もあるでしょうから、
私の知っている範囲でよかったらアドバイスします。

当日持って行くもの

 ・ お寺さんへの菓子折
 ・ 水子にお供えする御花  お菓子 ( 子供が好きそうなもの。 )
 ・ お寺さんにお地蔵さんがあるなら お供えするお菓子。
 ・ お経料  うちでは毎年半紙に2万円包みます。
    初回は戒名をつけていただいたので御戒名料として3万円包みました。

金額ですが、これだ!という正解や決まりがないので、ホントこれは困りました。
〇〇円です。と請求していただいた方がどれだけ楽か・・・・。
ですから、あくまでもうちの場合です。

手厚く供養してあげている水子は 天国で毎年ちゃんと歳を取り 
大きくなっているんだよ とお寺さんに言っていただきました。
ずっと自分の子として大切にしてあげたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たしかに「いくらです」と言ってもらう方がありがたいです。貴重なご意見たすかりました。

お礼日時:2005/10/22 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!