
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
パルス回路をデジタルに置き換えると(かなりこじつけだが) 発信回路はは
CRによって作られている Xtalも 等価的にはCRLだし
Rで電圧が下がるからではなく 電流が制限されるからが」正しい
No.1
- 回答日時:
CR回路=ローパスフィルタ
パルス回路=デジタル回路
として読みました。
ローパースフィルタはアナログ回路ですので、デジタル回路につなぐことはあまりよろしくないと思います。
ただ、使う用途として一番考えられるものは「チャタリング防止回路」として使うことがあります。
チャタリングとはスイッチを入れた瞬間にON,OFFを繰り返してしまう事です。チャタリングすると回路が誤動作してしまいます。
チャタリングはかなり高速でON、OFFしますが、普通人が押すスイッチはせいぜい10Hz程度です。そこにローパスフィルタを使うとチャタリングを防げるということです。
ですが、当然波形がなまってしまいますので”7414”辺りのICを使って波形を整形する事になります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
CR回路においてCまたはRの値を変えるとぞれぞれ充電、放電特性にどのように影響を与えるのでしょうか?自分の考えとしてはCの容量を上げると充電時間が長くなり、下げると充電時間が短くなる。Rの値を上がると電圧降下が大きく起こり充電時間が長くなり、下げると充電時間が短くなる。というようになるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 2 2023/01/18 10:49
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- 工学 過渡現象についてです。 定常状態に達する前にスイッチを切り替えた場合、CR回路、LR回路はどのような 1 2023/01/18 12:16
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 RC直列回路は放電時と充電時で、電流はどのような波形になるのか理由とともに詳しく教えて欲しいです! 3 2022/09/28 19:24
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NAND回路だけで作ったディ...
-
補聴器の増幅度について
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
共振回路の応用例
-
待てば、回路の日和あり?あり...
-
全加算回路
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
USBメモリー
-
単相3線の線番
-
MOS-FETの高速スイッチでアンダ...
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
マイクロ波について
-
雷で電子レンジが止まった!
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
CR回路の応用について
-
負性抵抗
-
電子回路図が読めると何処まで...
-
LRC回路の過渡現象について。
おすすめ情報