
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
正式にはもちろん誤りです.しかし,名刺レベルだと工学博士と書いている博士(工学)の人はごろごろいます.とくに企業に在籍のまま博士課程に行って取った人とか会社の研究で論文博士を取った人に多く見られるような気がします.アカポスの人はだいたい正式なのを書いてる気がします.
もっとも英文表記はみんなして勝手し放題ですから,名刺くらいなら目くじらを立てることもないような気もしますが.
No.2
- 回答日時:
平成3年の学位規則の改定を境にしたものですね。
●●博士の場合は、分野が限られていましたが
博士(○○)は、大学の専攻や研究内容に応じた学位が選択できるようになっています。
参考: Wikipedia の「学位」の項目の中の「学位の表記」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E4%BD%8D% …
さて、「博士(工学)」の方が名刺や研究費の申請書に「工学博士」と書くことについでですが、誤りではあるものの、虚偽記載として責任を追及されたり書類不備とされたりするほどのものではないのでは、という気がします。名刺に入れたときに、年齢と年代を比べられて、明らかに平成3年以後に博士号を取得した方であるように見られた場合、わかる人には「あ~ぁ」くらいの反応をされてしまうかもしれませんが。
工学博士のほうが一般受けはいいかもしれませんが、業界の人、わかる人・気になる人には動機の部分からうがった見方をされかねないので、博士(工学)のほうがいいのではないでしょうか。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E4%BD%8D% …
No.1
- 回答日時:
昔は理学博士、工学博士という学位でしたが、今は博士(工学)というようになっています。
ですから、工学博士時代に取得した博士号でなければ工学博士と書かないのが正しいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
材料物性を学べる学校を教えて...
-
やはり理学部数学科でやる数学...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
地学について
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
斜交層理と斜交葉理の違いって...
-
河川の名称
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
九州大学工学部gpaについて
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
TOBISHI クーリングファンの購...
-
高圧需要家の受電方式「出迎え...
-
研究会の事前登録のメールの書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
博(工)と工博の違い
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
地学について
-
高専から経済学部への編入
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
工学博士 博士(工学) と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
おすすめ情報