プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ミサワホームの忠臣蔵について・・・
どなたかお住まいの方、いらっしゃいませんか?
住み心地いかがでしょう?
他のハウスメーカーの屋根裏収納とどのように使い勝手に違いがありますか?

A 回答 (4件)

>ミサワホームの忠臣蔵について・・・


中心蔵ではなかったでしょうか?
それはよしとして、住んではいませんが関わっている者としてお答えします。

家の中心階に倉庫を置くことのメリットとデメリットを上げますので、考えてみてください。
メリット。
・二階の高さが高くなり、見晴らしが良くなる
・家全体が高くなり、よその家よりのっぽになる
・倉庫への寄り付きが良くなる
・収納力が格段に向上する

デメリット
・全体の高さが高い分だけ施工費が上がる
・最も寄り付きの良いところに倉庫がくる
・収納のために空間を占有されてしまう
・もう少しがんばれば三階建てになる(ほとんど三階建ての考え方だが)

大まかに上げるとこんなところです。
屋根裏収納の場合は、寄り付きと、収納力ではワンフロアーを収納に使っている構造にはかないません。
しかし、本来居住に不都合なスペースを活用することが屋根裏収納の利点ですから、比べるには無理があります。
中心蔵は居住部分を犠牲にして収納スペースを作っているので。

屋外に物置を建てられない。
地下室も作れない。
荷物がたくさんあって居住スペースを占領している。
この三つの条件に適合する方ならば、検討の価値があると思います。
    • good
    • 0

 今年「GENIUS 藏のある家」を経てました。

(ミサワの商品に「チュウシングラ」という呼称の商品ってありましたっけ?)
10畳と5畳の藏階を作りました。

No.1の方が書いたことに補足します。

メリット
・収納力がバツグンなので、庭に置く物置も「外で使うもの」に限定でき、最小限の大きさで済む。
・藏階は1階と2階の間すべてに設定するわけではないので、藏のない部分は1階の天井がとても高く、
 開放感がある。(我が家のリビングは天井高3.2m)
・自治体によって異なるが、藏階部分は高さが低い為「建築面積」に参入されず、不動産種取得税・固定資産税に影響なし。
・サマーベッド・座椅子でも持ちこめば、静かに昼寝・読書を満喫できる(^^ゞ
・天井裏収納と違い、荷物の移動距離が短くて済む(=寄り付きがよい)
 (天井裏の場合:最長は1階→2階→天井裏の2段階、藏の場合:各階→藏の1段階)
・藏階の入り口は踊り場にあるので、天井裏収納と違い、荷物の出し入れが非常に楽。
・他の家よりチョイト高さがある(3階建てと間違われる)ので、見栄えも良いし、2階からの見晴らしも良い。

デメリット
・1階と2階の間に藏階があるので当然階段が長い。(我が家は踊り場が2ヶ所)
・藏の高さが約1メートルなので、年をとってからの出入り・藏内の移動が大変そう。
 (藏内での荷物運搬用の台車が「大・中・小」3種標準装備されてますが、40kg制限なので普通の人(?)は乗れません。
  人間の移動用台車を買えば問題ないかな)
・何かあったときに2階から飛び降りることができない。非常用ロープも余裕を持って「3階建て用」が必要。

 今のところとても重宝しており、不満はありません。何かご質問がございましたらどうぞ。
ユーザとして正直な意見(本音)を書きまっせ~(^_^)
    • good
    • 0

 蔵のある家については色々な論議がありますが、私としてはいらないと思います。


 敷地が狭く、何とかして収納が欲しいというなら蔵も良いのかもしれません。ですが、蔵の天井高は低く、中二階にあり、じゅうたん張り(安くするため)で移動が難しい。キャスター付きの物も動きにくいしダニの心配もあります。
 それでも、新築にかかる総額や坪単価が上がらなければ、蔵はいいと思うのですが、ちゃんと上がってしまいます。
 収納はTPOにあわせて各スペースに設け使い勝手を良くする事をお勧めします。
 また、蔵の分、天井高が上がるので、土地によっては法的な斜線規制に引っかかり、建築が難しかったり、リビングなどの天井が必要以上に高くなり、開放的なわりに天井光がさし込みにくく暗い、照明器具も交換しにくくワット数も必要になる、冷暖房費用もかさむというデメリットもあります。
 それより何より、接着剤とプラスチック(Mウッドというなの70%プラスチック)のかたまりの家は私はやめた方がいいと思います。体に良いわけないと思います。
    • good
    • 0

NO.3の方のアドバイスに一言だけ。


蔵の床はビニールクロスでいけます。(カーペットとどちらが安いのかはわかりませんが)従いまして、移動&ダニの心配はありません。
 デメリットは・・・一般論で言えばそのとおりかも(^^ゞ
立地・建築条件によって明るさやワット数は変わりますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!