
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
返事が遅れてすみません。水域に溜まる底質(ヘドロ)の成因は、微生物の遺骸や運ばれてきた土粒子です。
従って、その流域の汚濁負荷や地質条件により成分や組成が異なると考えられます。一方で、底質の表面には柔らかい泥状物質が堆積され、下へ行くほど締まってきます。柔らかいと含水率が高くなり、諸物性値が変わってきます。以上のことから、定まった物性値は無いのではないかと思います。まあー、実際にサンプルを採取して実測せざるを得ないでしょう。各県単位で、底質の定期的な調査を行っていますが、汚染物質の濃度の把握を目的にしており、物性値は測っていないと思います。サンプルの残りがあればわざわざ採取しなくとも良いかも知れませんね。担当部署に問い合わせをしましょう。県の環境科学研究所:名称はそれぞれの自治体で異なります)が担当していると思います
実験計画の代表底質は、止水域が向いていると思います。軟泥が厚く堆積していて一様と見なせます。例えば、表面から0.5mまでの代表的な物性値と扱ってもかまわないと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
どうも質問の趣旨が理解できません。
「ヘドロ」とは川や海の底質の事でしょうか?
それとも排水槽などにたまる泥状の物質のことですか?
組成とは化学的な成分を指しているのですか?
どの様な目的で調べたいのでしょうか。補足して下さい。
この回答への補足
どうも説明不足で申し訳ないです。
ヘドロは、川や海の底にたまり、悪臭などの問題になっている物質のことです。
実験でこのようなヘドロを例えばグリセリンのような、一つの物質でモデル化しようとしています。
今知りたいことと言うのは、このようなモデル化がはたして適切なのか、ということです。
自然界におけるヘドロは一様な物質と見なせるものなのか、また見なせるとすれば密度・粘度はどれくらいと考えたらいいのか知りたいと思っています。
こんな感じでよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘドロの正体は何?
-
微生物が発生するための、主な...
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
「資化」ってどういう意味?
-
川の深みにはまる・・
-
過渡的安全性について
-
買ったのを忘れていて暑い車中...
-
私有地に流れる河川についての...
-
なぜラブホテルは川沿いに多い...
-
川や滝がなくならない原因について
-
支笏湖の水について
-
薬学の微生物学Iのテスト問題に...
-
酸揮発性硫化物とは?
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
川の石についているこけ?について
-
なぜ微生物の実験に寒天を使う...
-
残留塩素と塩素イオンについて
-
海と川はつながってるのになぜ...
-
水道がない!河川の管理道路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報