
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Kozak配列CCACCaugの中で、augの3塩基前がピリミジンになると翻訳がほぼ完全に起こらなくなるのだと記憶します。
ショウジョウバエではCavener (1987)が翻訳開始のコンセンサスを調査していて、
RNNaugで始まる例が95-98%であるのに対し、
YNNaugは2-5%で全く例外的、しかも
YNNaugYは全くない
という報告をしています。(R=プリン、Y=ピリミジン)
Kozak配列そのものである必要はないかもしれませんが、
YNNaugにしてしまうのは無謀といえるでしょう。
>挿入した遺伝子にもタグがついておらず
タグは発現させるタンパク質fusionにするものだと思いますが、C末端側につければ、入れた遺伝子がもつ本来の翻訳開始がそのまま使われるのでは。
大変詳しい説明をありがとうございました。
開始コドンの3塩基前がピリミジンになると、翻訳がおこらなくなるのですね。と言うことは、開始コドンよりもその部分の重要性の方がより大きいんですね。
C末端側につけると言うことも考えたのですが、入れる遺伝子が3’UTRも含んでしまっているので、終止コドンが入ってしまい、タグの配列まで読まれないと言うことになってしまうと思ったからです。
No.4
- 回答日時:
>C末端側につけると言うことも考えたのですが、入れる遺伝子が3’UTRも含んでしまっているので、終止コドンが入ってしまい、タグの配列まで読まれないと言うことになってしまうと思ったからです。
でしたら、今あるベクターにMyc配列を挿入するより、PCRでインサート+Myc配列を増やして、空のベクターに入れるのが確実で早いと思います。
3'側のプライマーを終止コドンより上流から設計して、それにin-frameでMyc-tag配列(+クローニングのための制限酵素サイト)を付加すれば良いと思います。Myc-tagは最低でも3コピーくらいほしいところですし、制限酵素サイトもつけるとなると、相当しっぽが長いプライマーで、オリジナルの鋳型に対しては不安定になります。そこは、2段階PCRで最初の数サイクルはアニール温度を低め、あとは高めにすればいいでしょう。
最初からインサート+MycタグをPCRで増やして、ベクターに入れると言うのは率直な方法ですね。ただ、相当長いプライマーになるので、うまくPCRで増えるかがポイントになりますね。
他のタグ、例えばヘマグルチニンタグ等でも大体3コピー位をつけて、同じような方法で目的の配列を増幅することも可能と言うことですよね。
早速試してみます。いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
追加です。
ベクターや発現させたい遺伝子やタグにkozak配列はついていないのですか?
ぎりぎりのところで削っているので無ければ、どれかにはついていると思いますが。
No.1
- 回答日時:
実験の目的がよくわかりません。
「発現させるだけなら」と書いてあるということは
タンパク質の大量調整が目的ではなく、
微量でも発現すればいいという実験なのでしょうか。
kozak配列は無くても発現する”かも”しれません。
哺乳類細胞だとkozak配列が完全でなくても高発現するものがあります。
Drosophilaでkozak有り無しで翻訳効率を見ている論文は見たことがありませんが、
インビトロジェンで扱っているS2細胞のトラブルシューティングでは発現量が少ない、又は無いことの原因の一つにコザック配列が無いことをあげています。
http://invitrogen.com/content/sfs/manuals/schnei …
すでにkozak配列のないベクターが出来ているのでしたら試してみる価値はあると思いますが、
期待している発現量がどの程度であれ、あえてこれからkozak配列が無いベクターを作る利点はあまり無いと思います。
(kozakをつけるためのプライマー代がかからないことくらいでしょうか)
vitroの系なので参考になるかわかりませんが、Fig.4にkozak有り無しの翻訳に与える影響がのっています。
http://www.promega.com/enotes/features/fe0009_pr …
この回答への補足
少し説明不足でした。すみません。
S2細胞に発現させたタンパク質をウエスタンブロットと免疫沈降で用いるのですが、残念なことにベクターにも、挿入した遺伝子にもタグがついておらず、仕方なく自分でカスタムオリゴを頼んでMycタグを入れようという計画でした。そのオリゴを注文する際に、Kozak配列を入れるべきかを悩んでいたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 1a) The Schneiderian membrane The inner walls of t 5 2023/02/21 15:29
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- がん・心臓病・脳卒中 低換気症候群について 2 2022/08/24 14:23
- 世界情勢 愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い? 8 2022/08/03 22:35
- 医学 【オーバードーズ】新型コロナに感染して薬のカロナールを服用時にオーバードーズには気を付 1 2023/01/01 01:21
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
- 生物学 STAP細胞に再現性が認められないと世界が疑心暗鬼になり出した頃、山中教授が全力でサポートするような 2 2022/11/21 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 人権人権騒ぐけど、発達障害や仕事できないほどの身体障害者、その他無能人間は安楽死させた方が国のために 4 2023/07/23 20:00
- 医学 発がん性物質のエビデンスなのですが、①と②の違いを教えて下さい。 ①雌雄のラットに本物質を2年間混餌 1 2022/04/04 21:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の血液型で生まれる子供の血...
-
コザック配列の必要性
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
プロモーター領域
-
遺伝子の領域について
-
塩基配列のBLAST解析
-
遺伝子の発現について
-
クローニングとサブクローニン...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
プラスミドDNAのトランスフェク...
-
DH5αはサブクローニング用、JM1...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体の...
-
遺伝子の転写について
-
DNAをボルテックス
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
controlとregulateの違いについて
-
トランスジェニックマウスの組...
-
cDNAアレイとオリゴアレイの用...
おすすめ情報