dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在未婚で、来年入籍予定です。
今妊娠7週で、病院で妊娠届を出して母子手帳をもらうように言われています。
彼の仕事の状況や、私が転職先を探している身で貯蓄もほとんどないので、
入籍は予定通りするが今回の妊娠はあきらめてほしい、と言われています。
私はどうしても出産することをあきらめられず、彼との結婚をあきらめ、結婚するときのためにとっておいたお金で実家で出産し、再就職先を探し、子供を育てたいと思っています。

妊娠届には父親の名前をかく欄がありますが、
上記の状態のため今のところ戸籍上の父親はいません。
今後彼が認知するかどうかもわかりません。
父親の欄に彼の名前を書く必要はあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

妊娠届けは出生届けとは違い、ただ母子手帳を貰うのと、今後の妊婦セミナー等の案内送付登録の手続きみたいなものです。

だから別に父親の名前を書かなかったからといって、「非嫡出子」「私生児」として何か公的に烙印を押されるわけでも、何か不利になったりすることはないです。
「妊娠にあたっての父親」ですから、「戸籍上(法律上)の父」である必要はなく、だから別に書いても書かなくても良いと思いますよ。

以上が、質問への直接のお答えになるかと・・・。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
書かなくていいなら書かないでおこうか、
まだ彼が多少でも父親になる可能性があるならかいておこうか、悩んでいました。
どちらになるかはまだわかりませんが、書かなくてもいいことがわかってよかったです。

お礼日時:2005/10/29 20:39

こんにちは。

一人で子供を産み育てるとの事で
本当に(きっと考えてる以上に)大変な毎日ですよ。
私も長男を未婚のまま産み彼とは別れました。
認知もしてもらわずでした。親の助けがあったものの
一時は不安で小さい赤ちゃんを抱きしめ毎晩泣いて
いました。貴方の決断は良い悪いは別として
それなりの覚悟が必要だと思います。アドバイス
にはなりませんが今後未婚で子供を産む場合色々
な壁にぶち当たる事だと思いますよ。

現在長男は14歳。8年前に今の主人とめぐり会い
次男も産まれました。妊娠・出産してからの数年
は辛い事も多かったですが歯をくいしばり頑張って
来て良かったと思っています。今長男は私の1番の
理解者です。(自分の生い立ちを全て知っています)
でも明るく真っ直ぐに育ってくれました。
貴方と子供さんの幸せを願っています。
頑張ってください!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実家の援助もどこまであるのか判らない状況でふあんばかりですが、
いっしょに幸せになる、と心に決めがんばりたいと思います。

お礼日時:2005/10/29 20:45

個人的にこの言葉は大嫌いなのですが、出生したお子様は非嫡出子という区分になります。

父親の欄は空欄ですが、後日、認知(父親が認知する場合、子が認知を父親に求めた訴えが認められた場合)埋まると思ってください。

以前は戸籍上、嫡出子と非嫡出子の区別がありました。嫡出子の場合、続き柄の欄に長男・長女という表現、非嫡出子の場合、男・女という表現でした。

さらに相続割合についても非嫡出子は嫡出子の半分という民法900条4項に規定されています。

これらの規定は非嫡出子の立場に立った場合、差別的ではないかとの意見は以前から出ており、議論されています。
参照URLにも示しましたが、法務省もパブリックコメントを求め、それを受け平成16年に戸籍法施行規則が法務省令により改正され、非嫡出子の場合でも長男、長女と記せるようになりました。
しかし民法の相続はまだそのままです。

この改正も、大衆の意見が国を動かした例です。少しずつですが、いい方向に向かっているのではないでしょうか?

子育てをする上では、こういう区別は関係ありません。どうか自信を持ってお子様をお育て下さい。

参考URL:http://www.moj.go.jp/PUBLIC/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
戸籍のことは特にきにしていません。
育てる上に問題はないですし、
私の周りには未婚の母の子はいますが、(もう成人しています)特に差別を受けている様子はなかったです。
苦労することは目に見えて判っていますが、気持ちは変わりません。

お礼日時:2005/10/29 20:34

>入籍は予定通りするが~


なのに、
>今後彼が認知するかどうかもわかりません。
ていうのはおかしくないですか?
今お腹にいる子を産むなら、今後結婚もしないんですか?

そうだとして、かつ今の彼が認知する気が無いのであれば、「父親名」を記入する必要は無いですし、義務付けられてもいないと思います。
認知してくれないのであれば、それは「父親としての権利」を放棄することにも値します。

どうしても産みたいのであれば、書類どうこうは問題ないですから、今すぐ男のオの字も無いような無責任の塊の大馬鹿なクソ彼氏に、「決別」を宣告してやってください。

そして産まれて来る子供には「パパは死んじゃっていない」と言ってあげましょう。
それが子供への最高のウソです。

ついでに、今結婚できないなら、たとえ出産をあきらめても、今の彼氏とは縁を切ってくださいね。このまま続けたら、あなたの真っ暗な未来が間違いなく訪れます。

お早いご決断を!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
結婚してもしなくても、今回は子供はあきらめるべきだ、と言われて、何だか変だぞ?と思ったのです。
私が一人で産むならとやかく言うな、っていいたいです。(彼は父親なんだから色々言いたいのはしょうがないかな・・・)
子供をあきらめて彼と結婚したってず~とどこかで自分や彼を恨むというか責める気持ちや、産まなかったことを悔やむ気持ちは消せないと思うので、
子供は一人で育て彼とはきっぱり別れます。

お礼日時:2005/10/28 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A