dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業者より会社のほうが社会的信用がある、といわれます。
しかし、会社だからって信用していいのでしょうか。
そもそも、その社会的信用はどこから発生するのでしょうか。
特に、いわゆる1円株式会社について知りたいと思います。

A 回答 (6件)

No4.です。


継続の意思表示をする≒ゴーイング・コンサーンという企業としての大前
提が感じられるか否かというのは、その会社と取引する意義があるか否か
につながると思います。
製品やサービス内容如何にかかわらず、始めから継続性が低い場合、仮に
支払いや納品が滞ることが実際にはなくても、やはり機会損失ですね。
他の(継続意志が強い)相手と取引して、製品・サービス等の質や値下げ
に対応し続けてもらう方が自社にとっては良いはずです。
    • good
    • 0

No2です。



>企業と企業の取引の場合を想定しています

企業信用調査を担当したことはありませんが、担当部門から調査結果のコピーを貰ったことはあります。国内の取引先の信用調査は取引銀行や調査会社に依頼して入手していたと思われます。海外の場合は俗に『ダン』と呼ぶ有名な企業信用会社があります。(The Dun
& Bradstreet Corp.) これらの信用調査会社は上場企業なら常にデータを更新して持っているので調査書を買うということになるでしょう。(特別な項目を依頼しない限り)非上場企業の場合は個別調査となり少し時間がかかるかもしれません。もし関心があれば取引銀行に相談するのが良いと思います。

参考URL:http://www.akai-btob.com/credit.html
    • good
    • 0

信用できないというのは、悪いことをしないかどうか安心できない、と


いう側面と、安心して取引できない、ということがあると思います。
安心して取引できないというのは、支払いの滞りや納品の遅れないし不可
になるような事態を想定しています。このことに大きく影響するのが、
おカネです。最悪、資本金を取り崩して仕入れや支払いをするのでしょう
が、資本金が薄ければそれも出来ません。
また、安定した運営のために情報投資等々が必要でも、資本が薄ければ
基本的にはそれもこれからの段階でしょう。仮に借金して設備投資を
していても、固定資産の大半が借金で賄われていると、結局資金繰りの
心配から上記の安心が感じられません。
運転資本もさほど必要ないビジネスであれば、1円でも理屈上は安心
しやすいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
悪徳リフォーム屋も会社組織でやっているようですから、「悪いことをしないかどうか」というのも大きいですが、取引の相手としてはとりあえず、おカネが大事ということですね。
そのお金をいくら持っているかを公示するのが登記であるとすれば、1円会社って・・・というのが今回の疑問の発端でした。

>運転資本もさほど必要ないビジネスであれば、1円でも
>理屈上は安心しやすいかもしれませんね。
念のためにお伺いしますが、これは、継続して事業を行うという意思表示がなされただけでも、少し安心=少し信用できる、ということでしょうか。
できましたら再回答をお願いいたします。

皆様のおかげで大体は理解できたと思うのですが、まだ少しすっきりしないもので・・・・

お礼日時:2005/10/30 01:44

No1です。


例えば、なにかの業者が訪問してきて、「うちは会社組織でやっているから大丈夫!」なんて言っても、
「はぁ?なにがどう大丈夫なんですか?」って言ってやってもいいですよね?

は胡散臭いです。ハッキリ言って信用できません。本当に大丈夫な企業なり人は、うちは大丈夫なんて話はしませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あくまで、例えばの話でしたが、こんなこと言うやつが本当に現れたら、胡散臭いと判断しますね。

お礼日時:2005/10/30 01:25

一円株式会社は「個人事業より会社の方が信用できる」という社会通念が定着した後に、今年(?)発足した制度です。

従って発想そのものが間違っています。

ここでいう会社とは資本金1,000万円以上の株式会社(従って複数の役員が必要)のことです。一般論として個人商店よりも信用が高いわけです。あくまで一般論ですから(しかも過去の)実際の取引に当たっては
慎重に信用調査をすることになります。

消費者ベースで信用ある会社とは一般に、消費者が
その存在を長く知っている(おじいちゃんの代から駅前で営業しているなど)、企業市民として地域社会にも貢献している、価格が良心的などの要素が加わります。

一方、セールスマンなどは会社を代表して、うちは個人企業ではありませんという意味で「会社ですから規則に従って行動します。個人が勝手に決めるわけではありません」つまり信用できますよ・・という比較の問題です。信用云々は最終的に消費者が判断するものです。個人企業でも一円株式会社でも信用できるところはあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。

このうち、「慎重に信用調査」とありますが、これは具体的にどのような事を行うのでしょうか。例えば登記を確認して、資本金が何千万円であるという記載があれば信用できるのでしょうか。

できましたら追加のご回答をお願いします。企業と企業の取引の場合を想定しています。

お礼日時:2005/10/30 01:33

1円企業なんて信用は余り無いと思っても良いでしょう。


特殊な技能を持っているなどの場合を除いて。
社会的信用ですか。まずは、継続して事業を経営している事。納税もキチンと済ませている事。公序良俗に反していない事。などなど色々あるのではないですか。判断基準はその人によって異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ということは、会社であるということだけでは、なんら信用は発生しないということですよね。
ただ一応、継続して事業します。納税ちゃんとします。公序良俗に反しません。ということを宣言しているという点で、「信じてみてもいいかな」といったレベルでしょうか?

例えば、なにかの業者が訪問してきて、「うちは会社組織でやっているから大丈夫!」なんて言っても、
「はぁ?なにがどう大丈夫なんですか?」って言ってやってもいいですよね?

お礼日時:2005/10/28 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!