
現在、7ヶ月の子供を持つ母親です。
12月に沖縄への旅行を計画していますが、離乳食のことが心配です。
今は2回食で、おかゆ(全粥)、みじん切りの野菜スープ、豆腐、白身魚などを食べさせています。調味料は使わず、味付けは昆布だしのみで、お菓子はもちろん果物も1歳過ぎまでは与えないようにしたいと考えています。
このような場合、旅行中はどんな食事を与えるのが一番良いのでしょうか?
多くの方は、市販のベビーフードを食べさせているようですが、ベビーフードは使われている調味料が不安であまり食べさせたくありません。また、親の食事から食べられそうなものを選んであげるというのも、やはり調味料や添加物のことを考えると難しいようにも思うのですが…。
皆さんの体験をお聞かせください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
手作りのものを持って行くとなると衛生面が心配です。
やはり市販のものを利用するのがいいでしょう。
アレルギーに配慮していらっしゃるのなら
「有機まるごとベビーフード」
http://www.kenko.com/product/br/br_8930018.html
のシリーズか
キューピーの「よいこになあれ」
http://www.kewpie.co.jp/products/baby/yoiko_binz …
が良いと思います。
有機まるごとの方はなかなか市販されているところが少なく
値段も高めですが、使われている材料は
どれも安心できるものです。
それから、キューピーの方は大きなドラッグストアや
赤ちゃん用品専門店で手に入ると思います。
12月ならばお子さんは9ヶ月になっていますよね。
3回食の時期ですが旅先で不安ならば
2回食にしたって構わないし、食材の硬さも
後戻りしたからといって、その後に影響は無いですよ。
我が家の娘は9ヶ月のときに法事で三泊四日で
親戚の家へ行きましたが、食事は全て
ベビーフードで乗り切りました。
早速、HPを見ましたが、ベビーフードにもこんなものがあったとは!! ドラッグストアなどで見ていたものは、調味料が必ず入っていたので敬遠していましたが、「有機まるごと」の方は、食材そのもののみを使っているのがほとんどのようで是非試してみたいです。大変参考になりました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
うちもよく旅行に行ってました。7ヶ月頃ってまだ離乳食で栄養取ったり、お腹いっぱいにしたりって時期でもないと思うのでおっぱいやミルクあげてれば、十分だと思います。って考えだったので、子供が7ヶ月ぐらいの時は、離乳食あげてませんでした^^;
でもせっかく食べる事に慣れてきていた時期でもあったので、コンビにでバナナと無糖のヨーグルト買って、ホテルの冷蔵庫で保管し、朝やタイミングをみてバナナつぶしてヨーグルトと混ぜてあげてました。
バナナは栄養あるし、赤ちゃんも食べやすくていいと思いますよ!栄養士さんにバナナすすめられましたけど・・・あげすぎも良くないので、1日3分の1が目安みたいです。
楽しい旅行になるといいですね!
No.5
- 回答日時:
私も良く旅行に行きます。
3人育ててきましたが、旅行中ベビーフードにはお世話になりました。ベビーフードについては先の方が言われているので置いときますが・・・果物を食べさせないのは何故ですか?糖分を気にしているのでしょうか?3人も育てるとつい手抜きになりがちですが、うちは良くバナナを食べさせてました。柔らかさも調節できるし、ヨーグルトをかけて食べさせたりもしました。もしも糖分を気にしてならば、真ん中の子は果物を良く食べさせましたが、今は甘い物は食べません。人それそれだと思うのでもっと気楽にした方が・・・っと思いますが。糖分が・・・言う理由でなければ出すぎたことを良いすみません。旅行を楽しんできてください。離乳食初期に果物など甘いものを与えると、甘い味に慣れ味の薄いものを食べなくなるので1歳過ぎまでは与えない方が良いと保健士さんから言われました。育児書なんかでは普通に食べさせているので、何が正しいかは一概に言えませんね。旅行楽しんできます。ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
市販のベビーフードの原材料に不安があるのは、分かります。
ただ、国内では基準が非常に厳しいそうで、乳児の食事には使えない調味料は、一切使われておりませんので、そのへんは心配しなくて良いです。
原材料を見ると、カタカナで書かれたよく分からない、添加物のような調味料のような物が書かれていて、心配になるかもしれません。
ただ、これは、私たちが普通に調理していて、食品に含まれている栄養素が、加熱ぐあい等で変化していったものの事が多いようです。
(たとえば、みじん切りの野菜をコトコトゆでたとして、そのゆで汁に野菜のエキスが出ることで、ゆで汁にも味がつきますが、そうやって自然に味がついたのではなく、すでに作られてあったゆで汁で味をつけているとか)
どうしても不安な場合ですが、長男に離乳食を与えていたころ、野菜や魚をみじん切りにしてフリーズドライにしたベビーフードがありました。
調味はしておらず、素材をそのままフリーズドライしてあるものでした。
お粥は、宿泊先で作ってもらえる可能性があります。これに、フリーズドライの野菜や魚をまぜて(もどさなくても、お粥の水分と熱でもどりやすい)、食べさえる手もあります。
離乳食は、焦らないことです。
ここまで進んだから、旅行とは言え、親の都合で中止したり後戻りすることはしたくない、と悩まない方がいいです。
大人だって、スープやお粥を、美味しい食事として食べることはありますしね。
12月になると、もう8ヶ月か9ヶ月になっていて、今は想像できないかもしれませんが、離乳食がもっと進んでいるかもしれないし、親は「自分はこれをやることに抵抗ないが、本人がまだ出来ないだろう」と思ったら、実は子供も十分にそれに対応する力を持っていて驚くこともあります。
ベビーフードもそれほど恐れることはないのかもしれませんね(笑)。最近の食品は何でも添加物ばかりで、大人の私でも避けたいと思うものばかりです。あまり神経質になりたくはないのですが、小さいうちはできるだけ安全なものを食べさせたいと思っています。ご回答ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
旅行の間だけなら、たいした回数でもないし、市販の物を使っても問題はないと思いますけどねぇ。
自分で作ったものを冷凍して、それをクーラーバッグに入れて持っていく??そこまで心配してたら、旅行も楽しめないです。もしも私なら。
仮に離乳が済んでからの旅行でも、ホテル等で出される食事まで心配していたら、旅行は不可能。
うちの子なんて、市販のばっかりですけど、元気に育ってますよ。ほんの数日、数回の食事です。市販の物に頼って思いっきりリラックスして楽しんで、赤ちゃんにも大らかに接してあげることの方が、メリットが大きいのでは??
No.1
- 回答日時:
うちは家にいるときは同じように作っていましたが長い外出や
旅行のときは市販のベビーフードを使っていました。
そこまで徹底しているのなら、カチンコチンに冷凍して溶けないように
ホテルまで持っていって着いたら冷蔵庫~必要なときホテルのレンジで
チンしかないんじゃないでしょうか?
そこまで徹底していて市販はいや、親のもあげたくないじゃどうしようもないと思います。
旅行はもう少し大きくなるまで待ったほうがいいんじゃないでしょうか?
少しオーバーに書いたかもしれませんが、私も他に方法がないのであればそこまでこだわる必要もないと思っています。そういうこだわりを持った方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
- 政治 原発事故で排出する汚染水について 24 2023/07/29 14:33
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- ダイエット・食事制限 うちの家族なんですが 父親 167cm73kg メタボ 母親 160cm45kg痩せ 自分 150c 7 2023/01/29 08:56
- 食生活・栄養管理 何食べたらいいかわからない…。 食べ物の味はするけど何食べても 美味しいのかよくわからない。 空腹は 10 2023/06/01 07:16
- 子育て 生後5ヶ月の子供がいます 最近離乳食を始め、正直とても面倒くさいので楽ができるおすすめの冷凍食品や食 2 2023/08/23 22:00
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- ダイエット・食事制限 摂取カロリーについて 3 2022/05/12 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
軟飯のかたさについて
-
カテ違いなんですが、炊飯ジャ...
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
レトルト離乳食について
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
野菜とおかゆで作れる離乳食に...
-
離乳食のうどん
-
離乳食、3日間あげなくても大...
-
離乳食 りんごとにんじんのすり...
-
離乳食の冷凍保存期間について
-
もうすぐ10ヶ月の娘がおります...
-
大人の食事を離乳食に取り分け...
-
離乳食初期のおかゆの作り方に...
-
火を使わないで作れる 離乳食...
-
赤ちゃんに卵のスクランブルエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
7ヶ月 離乳食 急におかゆだ...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食に中国産。 1歳3ヶ月の...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲...
-
離乳食初期(6ヶ月)、野菜を食...
-
離乳食 りんごとにんじんのすり...
-
離乳食時うなります。コツはあ...
おすすめ情報