重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の母方の祖父は私が生まれる前に亡くなったのですが、母はその祖父の両親や兄弟(つまり母の祖父母や叔父・叔母)などについて何も知らないそうなのです。
今まではそんなに気にもならなかったのですが、年を重ねるにつれ、自分がどこからきているのか、そして自分は誰なのか、つまり自分のアイデンティティ確立のためにも、ぜひ祖父がどのような出生の方だったのか、祖祖父母は誰なのかを知りたいという願望が生まれてきました。

もし、祖父の出生や、祖父の両親・兄弟の名前などを知りたい場合、どのようにすれば調べることができるのでしょうか。戸籍謄本を入手すれば良いのでしょうか?もしそうだとしたら、それは簡単なことなのでしょうか?

何かご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>自分の本籍のある役所で良いのでしょうか?


私の家系は、この地から動いていないので、本籍も現住所も変わっていません。だから、そこの所は解りません。

>親戚の方に頼まれたのですか?
母方の姓を継いでいる親戚は多くいます。その人に委任状(用紙は、役所にありました)を書いていただきました。

>続けて請求すればお爺さんまで
結婚をすれば、新たな戸籍が作られます。つまりお爺さんとお父さんの戸籍は別になります。

役所の窓口で、請求用紙を出すと、お父さんまでの戸籍が貰えます。(手数料は500円ほど)。「この先を下さい」というと、「請求用紙に記入してください」と言われます。そこでお爺さんの戸籍が貰えます。(また、手数料)。これで、大正末期まで行けたかな。「この先もありますか」というと、また用紙をで、曾お爺さんまで。

私は、江戸末期までさかのぼれました。
委任状を用意するなら、4~5枚は用意していった方がいいですね。
    • good
    • 0

役所の窓口で「原戸籍(はらこせき)」を請求すれば、貴方のお父さんまでさかのぼれます。


続けて請求すれば、お爺さんまで・・・。という具合に四度ほど請求すれば、明治始めぐらいまでさかのぼれます。
ただ、母方の原戸籍は、おそらく姓が違うでしょうから、貰えませんでしょう。その親戚筋の方にお願いした方がよいと思います。

私も両親の原戸籍を請求して、家系図を作りました。ここは田舎ですから、わけの分からない親戚が多くいますが、すべて氷解しました。祖父母の入籍日なども解り、歴史の重みを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!経験者の方からの回答は大変参考になります。

sannriさんはご両親の原戸籍を請求して家系図を作られ田という事ですが、では、ご両親のうち姓が違う方(恐らくお母様の方)は、親戚の方に頼まれたのですか?

それから、冒頭の「続けて請求すればお爺さんまで・・という具合に・・・」という部分が良く分からないのですが、つまり役所で4度手続きをしなくてはならないということですかね? その役所というのは、自分の本籍のある役所で良いのでしょうか?(両親の本籍地も私と同じです。でも2人とも出生は現在の本籍地とは異なります)

お礼日時:2005/11/01 20:43

戦災などで原戸籍がまったく滅失しているというような場合は別として、質問者さんの疑問は母方のお祖父さんの出生地の市役所に「改正原戸籍」を請求すれば


答えを得られるでしょう。
明治の戸籍になるとかなり読みづらく大変ですが明治中期くらいまで遡ることは不可能ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!ありがとうございます!!

お礼日時:2005/11/01 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!