1つだけ過去を変えられるとしたら?

1931年9月 柳条湖事件(満州事変のはじまり)
1932年3月 満州国建国宣言
1935年   塘沽停戦協定(満州事変終了)

(1)満州事変が始まってから終了まで、関東軍はどのよ うな動きで東三省・興安・熱河省を占領していった のか
(2)政府は柳条湖事件のときには、不拡大方針をだして いたはずですが、どうして、日満議定書(1932年) などを交わして満州国を承認するような方向にいっ てしまったのか
(3)多少の歴史知識はあります。満州事変のあたりの中 国の情勢がわかる本を教えてください。

以上、このあたりの経過を知りたいです。多少マニアックな説明の方が助かるのですが、どなたか詳しい方、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

(2)についてですが、政府とはいっても民政党内閣、政友会内閣とでは外交政策が異なります。

また軍部の圧力もありました。
一般的に、
民政党内閣・・米英との協調外交(軍部や政友会は「消極外交」として批判的)
政友会内閣・・強硬外交、中国への積極的進出政策
ですが、
○柳条湖事件(1931.9) 若槻礼次郎内閣(民政党)軍部を抑えきれずに総辞職
○満州国建国(1932.3) 犬養毅内閣(政友会)犬養自身は、米英との関係悪化を恐れて、満州国承認には消極的。五・一五事件で暗殺される。
○日満議定書(1932.9) 斎藤実(マコト)内閣(前朝鮮総督 海軍大将) 穏健派、軍人・官僚に牛耳られる。

一言に政府といっても、民政党と政友会では(同じ保守政党ではあれ)外交政策は正反対でした。日満議定書締結は、軍出身の斎藤実内閣ですから、軍の要求を追認した、というところでしょう。
    • good
    • 0

戦争の推移を簡単に記すと


1931年9月 柳条湖事件(満州事変のはじまり)
すぐに関東軍は主力を法典付近に集中して法典にいた張学良軍を法典から駆逐します。
このとき朝鮮軍からも中央の許可を得ずに関東軍のに増援部隊を送り、長春から吉林の鉄道とその周辺の中国軍を攻撃し駆逐します。(9月)
その後、ハルピン進出は中央部からの強い指示でいったんは断念しますが、11月にはチチハルまで進出しました。
一方遼西方面は12月には錦州を占領してほぼ東三省を制圧して満州国を建国します。
熱河省の制圧は1933年になります。
    • good
    • 0

1.戦闘の推移については戦史関係の本を見ることをお勧めします。


2.については関東軍が中央の意向を無視して暴走し、中央もそれを押さえ込むだけの意思も見識もなく既成事実を追認していったということです。
3についてはこういう本はどうでしょうか。 「満州帝国」 児島襄
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報