dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。大学でお盆について研究している者です。「お盆」についていくつか意見をいただきたいので、ぜひご協力お願いします。

1.時期(日にち)
 皆さんのお宅ではお盆はいつやりますか?地域によって時期が多少違うということなので、出来れば都道府県もご記入いただけるとありがたいです。

2.内容
 お盆にはどんなことをしますか?墓参り、精霊流し、夏祭りといった簡単な書き方でも結構です。やる時間帯(“朝”、“夕方”など)もご記入下さい。

3.物
お盆に何か作る物などがあれば、教えて下さい。

以上の3点についてお答え下さい。
締め切りは2005年11月21日午後6時くらい(曖昧)とします。

この結果は私のレポートの参考にさせていただきます。
また、結果はあとで「お礼」にまとめたいと思います。気が向いたら是非結果も見に来て下さい。
それでは、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私は佐賀県です☆


時期は8月の13~15日です♪

うちの家ではお盆には13日に迎え火をたいてご先祖さまを呼びます。3日間、一日1回はお経をあげます。
初盆のかたはお寺におかれているお位牌を船にのせて15日の夜にお寺に集まり、合同でお経をあげてもらいます。そのあと近くの海まで和尚さんを先頭に船をもって行列でぞろぞろと行き、花火や線香に火をともして、見送ります。その時、初盆の人もそうでない人もご先祖様が生前好きだったものなどを新聞やわらにくるみ、お土産置き場におきます。そして地元の青年団が船を海の中まで運び、船の上のちょうちんがすべて消えたらみんな帰ります。

お盆にはおはぎやあじのないお団子をつくります。

わかりにくくてすみません(^_^;)
    • good
    • 0

基本的に、私は殆ど参加していないので…


曖昧な記憶ですが。

1.お墓があるのは、鳥取です。
 8/13~15

2.迎え火とか送り火とか、玄関先で火をつけていたような…
 あと、朝早くに墓参りをしたり、夜には蝋燭を灯しに行ったり
 なんの時だったか、船みないなのを海に流しに行くんだと言ってたような…

3.母方の実家は、庭に何かお供え物を置く祭壇のようなものを作ってたような気がする…
 仏壇の周りに、なにか枠みたいなのを作ってそうめんみたいなものをかけてたような…
 あと仏壇の前に小さなテーブルをおいて、茄子や胡瓜に割り箸で足をつけたものを置いてあったような…

子供の頃は、田舎に帰ってもお盆までには戻ってたのであまり詳しく知らず…
仏壇もず~っと田舎にあったので、ホント曖昧な記憶ですみません。
未だに、親は墓参りに帰っても、私はその間、留守番で残ってるもので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが卒論も無事提出できましたので結果を報告したいと思います。アンケートは計2回実施しましたので、総合的な結果をお伝えします。
※もう一方のアンケート http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1788911

アンケート実施期間は2005年11月3日~21日の計18日間、総協力者数は10名でした。

参加者の地域は福島県、新潟県中越地方、埼玉県、静岡県東部、三重県(墓は京都府)、兵庫県(※神式)、広島県、鳥取県、佐賀県、熊本県熊本市です。

日にちは7月13~15日、8月13~15日、8月13~16日の3パターンに分けることができました。ここから、月の違いはありますが、いずれも新暦で行っているところは共通しているという結果を得ることができました。新暦8月にお盆を行うものは13~15日と13~16日の2つに分かれていますが、後者は福島県と新潟県という隣接した地域に見られることで、何らかの関連があるということがわかりました。

内容に関しては、迎え火を行う地域は送り火もする(どちらか一方だけではない)ことや、迎え火・送り火、精霊流し・灯籠流しは西日本で多く見られるということがわかりました。

また、団子やおはぎ、赤飯を作るなど、お盆にはもち米を使った料理が各地で作られることがわかりました。餅米は古来より希少な作物で、神仏に供えられてきました。また、お盆には胡瓜や茄子で作った牛馬も飾られます。そのようなことから、お盆の収穫祭的意味というのも見いだされました。

これは簡単にまとめたものですが、皆様の回答を参考にし、以上のような結果を得ることができました。
皆様のご意見は大変参考になりました。ご協力いただいた方々には心より感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 21:18

新潟県中越地方の小都市居住です。


(1)13日~16日が仕事等が休みになります。

(2)墓参り:13日夕方5時~6時頃にかけて行きます。
  盆踊り;14日夕方7時頃~夜10時頃まで。
  演芸大会:15日夕方7時~夜10時頃まで。
  送り火等はしません。

(3)物:海藻の「てんぐさ」というものをドロドロに煮て裏ごしした後バットに入れて冷蔵庫で冷やすと寒天ゼリーのようなものが出来ます。
それを「えご」もしくは「いご」と言いお盆には出ます。

我が家ではお墓には向かって左側には菊等の花を、向かって右側に「栗の葉(枝付き)・萩・ススキ」を飾ります。
理由は分かりませんがなぜか飾ります。
    • good
    • 1

1.時期(日にち)


-> 8/13~15の3日間がお盆ですが、実家の墓と仏壇にはそれ以前にお参りを済ませます。
別に夫の墓があるため、その期間は自宅にいる必要があるからです。
実家・自宅とも広島ですが、車で1時間くらい離れています。

2.内容
-> 個人的には、その期間にするのは墓参りだけです。
実家の墓は、実家から徒歩で20分くらいかかるところにあるので、早朝もしくは夕方の涼しい時間帯に行きます。
自宅の墓は自宅から車で10分くらいですが、私か夫の親が墓参りに行く時、車に同乗させてもらって行きます。
午前中のことが多いです。
墓掃除は、実家のは私が墓参りに行ったとき、夫のはお盆前に済ませます。
また、初盆や3回忌や7回忌にあたる年には、お寺さんに家へ来ていただいて、お経を上げてていただきます(実家・自宅とも)。
それから、私の地域は浄土真宗安芸門徒が多く、門徒は竹と和紙で作られた盆灯篭を墓の周りに立てます(実家・自宅とも同じ)。
実家のある地域では、子供の頃は、多くの方が夕方墓参りに行って灯篭に蝋燭を灯していました。
その灯りが山の斜面広がって美しくまた幻想的でいかにも「お盆」という感じでしたが、そこから出火して山火事になって以来、蝋燭は止めるように決まりました。
盆踊りは、自宅がある地域では行われていません、新興住宅街ですので、人口密度もぐっと減ります。
実家のほうでは、自治会主催で、地域によって上記3日間の間、徒歩圏内のどこかで夜やってます(今でも)。
子供の頃は夜店なども出て賑やかで毎日行ってましたが、中学生位から行かなくなりましたね。

3.物
-> 特に無いです。
仏壇にお供えするものも、ご飯以外は購入します。
自宅へは、夫や私の親戚がそれぞれ都合の良い時間に仏壇を拝みに来るだけなので、お茶を出す程度ですが、実家では親戚が集まって食事をするので、その料理を作ります。
    • good
    • 0

三重



時期 ?(下記参照)
墓参り
 墓が京都(京都西IC)なので、8月15日前後の土日は渋滞するので7月の下旬~8月の上旬もしくは8月の下旬~9月上旬 つまり一般的に(?)込むであろう時期ははずします。
(渋滞はかなりましだと推測されます)
作るものはない。饅頭などは店で買ってくる。
ちなみに 親族で集まることはない。
    • good
    • 0

福島県在住です。


1、8月13日~16日くらいです。
2、お墓参り(夕方4時くらいです)
  私の家は 本家ですので、お墓参りのあと夕食を出します。
3、郷土料理ですが、こづゆという汁物は 必ず作ります。

レポート頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!