dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の田舎は、電車が通っていないような田舎なんですが、帰省するたびに親戚全部のお墓参りをします。
お水とお菓子を大量に持って、車で村中を回る感じです。

なんで田舎の人は、自分のうち以外の親戚の所までお墓参りするのでしょうか?
私の実家では、お墓参りはお彼岸とか師走とか(お盆は家に帰ってくるからと言ってお墓には参りませんでした)の時だけ、しかも自分の家のお墓だけで、親戚のお墓に参るのは数年ごとの法事の時ぐらいです。

結婚して最初の頃は、その頃は自分ちの祖父母と、義父の兄妹の3か所ぐらいだったので、田舎だしそういうものかなと思っていたのですが、歳を経るごとに亡くなる人も増え、そのたびに回るお墓が増えてきて、最近は、私自身には誰と誰のお墓に何か所回るのか、わからなくなってきました。義兄につれられるまま、半日近くかけて回る感じです。

なんか、最近これがすごく嫌になってきてしまって・・・・・

そもそも田舎の家族は、生活を楽しむという感覚に乏しく、お盆休みに帰省してもただだらだらとテレビで高校野球をみるくらいで、「暑いなぁ~」「ヒマだなぁ~」が口癖で、なにもせずにごろごろだらだらしています。うちの主人も、田舎に帰ると寝てばかりでそれもすごくイヤです。
そんな生活なので、お墓参りに回るっていうことがささやかな楽しみ?なのか、それだけにはすごく張り切っている感じなのがもう、なんというか、レベルの低い人たちだなあ・・・と思えてしまって、嫌悪が募るばかりです。

親戚中のお墓を回るというのは、田舎では普通のことなのでしょうか?
家族が帰省したらお墓参りに行こうって楽しみにしてるのでしょうか。
私自身、実父を亡くしているので、お墓参りに行くことが父に会いに行く感覚というのはわかるのですが、さあ、行くぞ~(わくわく)、みたいな感覚はありません。もっと厳かな気持ちで行きます。

そんな感覚でお墓参りに行くぐらいなら、もっと他に、前向きな楽しみ方(死んだ人に会いに行くことを楽しみにするのではなくて、生きていることを実感できるような楽しみ方)をしたいと思い、帰省した時にお墓参りに行く時間を使ってどこかに出かけたりすることを提案したいと思うのですが、田舎の家族にとっては不快な提案となるでしょうか?
なんか、そういうことを、おそらく考えたこともないのではないかと思うので、一度言ってみたいと思うのですが・・・

A 回答 (4件)

思わず笑ってしまいました


私の故郷も似たような環境ですが
よその人が見たら 不思議に思うんでしょうねえ・・・w

私の育った家はそうでもないんですが
夫の母はお墓参り大好きですw
帰省すると「墓参りツアー」と夫が言うほど あちこち回ります。
何故そうするのか・・・? と改めて聞かれると難しいんですが
姑の感覚としては「御先祖様に守って頂く」という思いが強いみたいです
仏教の世界では、もともと墓参りとかお寺参りは 先祖を拝むだけでなく 
御仏を敬うことが趣旨らしいのですが(和尚様から伺いました)
姑にとって御仏は眼中になく(笑)
墓前では一心不乱に「守ってください。守ってください」と唱えています。
どうやら「御利益のある宗教」と捉えている感じがしますw

あと・・やっぱり昔の人って 公然と遊びに行くというのは抵抗があったのか
「お寺参りに行きます」と言えば出かけやすかったんじゃないでしょうか?
で、そのついでに 懐かしい親戚に会ったり、自分の甥・姪に会ったりできる
近況報告できるのも お墓参りがあるからこそ・・なのでは?
義理親と同居で、思うように出かけられなかった頃の名残かもしれませんね~

一言で言ってしまうと田舎の人は信心深いのです
そして 娯楽を悪いことのように思っている気風もあります
これって 農家だと現金収入が少ないので パァっと遊びに使えないせいもあるかもですね
地味で 素朴で 行動しない・・・そういう気風があるのは確かです
田舎人とはそうしたものです

確かに都会の方がその中に入ると つまらないし 息は詰まると思いますが
暫しの我慢・・・っていうところかなあ?
お盆の帰省は本当に疲れますね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎の方(というほど、私が都会人と思ってるわけでもないのですが)の「ご先祖様」への思い入れっていうのは、確かにちょっとよくわからないものがあります。
でも、私にわからない「大切さ」を感じているということなのでしょうね。
もう死んだ人って割り切ってしまっている私より、感覚的にまだまだ生きている感じなのかなあ、とも思います。

>確かに都会の方がその中に入ると つまらないし 息は詰まると思いますが

まあ、息が詰まるというほどではないのですが、確かにつまらないです。
私なんか、食事を作りに行っているような感じになってしまって、あとの時間はみんなと一緒に居間でぼーっとしてるばかりで、「あぁ、時間がもったいない!」って内心思ってしまうので。

でも、「暫しの我慢」とは思って、顔や態度には出してないつもりです。

外から来た嫁の立場で新風を吹き込んでみたらどうかしら、なんて思いましたが、余計なお世話ですね。

「郷に入れば郷に従え」でやっていきます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 01:14

読んで、うちの地元かと思いました(笑)



私の実家もそうですよ。旦那がびっくりしてました。私は県外に嫁いだので、お墓参り楽だなあと思いました。

あとはうちの方は農業をやってる家がほとんどですので、普段は土日でも家でゆっくり過ごすことがないのです。ゴロゴロしてるのはお盆だけなのです。

うちの実家は、元旦に初詣以外出掛けてはならない(お金を使ってはいけない)
という、ヘンなルールもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの田舎のような地域というか慣習って、けっこうあるんですね。

農業だと肉体労働だから、休みの日は動きたくないのでしょうか。

元旦のルール、なんとなくわかるような(?)、私の実家では元旦には洗濯してはいけない、お風呂に入ってはいけないっていうのがありました。子どもの頃、洗濯機や風呂釜もお正月は休ませてあげないといけないとか親から説明されましたけど、今考えるとなんかおかしいですよね。もしかしたら主婦が元旦だけは少し楽ができるように、そんなルールを決めたのかなあ、なんて思います。

話が脱線してしまいました(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 01:03

59歳 主婦です。



No.1さんと同じで、お盆の迎え方が違うのですよ。

田舎というのは、先祖をたどれば、皆、親戚みたいなものです。

貴女のご実家のように、数年に一度しかお墓参りりもしない、、、というのも

どうでしょうかねぇ~。

数年に一度、法事のときにしか、子孫に思い出してもらえない、、、というのも、

ご先祖様も寂しがっておられる、、、、かも。

これは、テレビでみたのですが、お盆に、お墓に、親戚や隣近所皆集まって

お重や果物をもちよって子孫が、ブルーシートの上で、飲んで踊って騒ぐことが

ご先祖様の供養になるのです。

皆様(ご先祖)のおかげで、私たちは無事につつがなく暮らさせて頂いてます。

という感謝の気持ちなのです。


郷に入っては郷に従え、、、ともいいます。

素直に、その地方のやり方を非難しないで馴染んではいかがでしょうか?

私は、そういう風習はいいと思いますよ。

なんでも、「無駄」とかおもわないことです。

亡くなっておられる方を偲ぶのは、生きてる人間にはとても大事なことだと思いますよ。

お墓参りの時間を使って何処かに行く、、、ってどこに行くの?

観光地? ディズニーランド、、?

そんなとこでお金落とすより、ご先祖に会いに行く方が いいように思いますが?

お墓参り<観光地  は、いささかとらえ方がちがうように思います。

どこかに行く、、、のは、お盆以外のときにいけばいいのではないでしょうか?


数年に一度くらいしか、お墓参りをしない人には、理解できないことでしょうが、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ないですが、私の育った環境と、全く違うので理解できないですね・・・

私の実家では、父の「家」のお墓に年1~2回行くぐらいで、その他の親戚のお墓には行きません。
母の実家の家のお墓(つまり、私の祖父母のお墓)ですら、もう何年も行ってません。
うちはみんな仏教なので、法事は大体3回忌、7回忌、13回忌・・・となりますが、その家の人の考え方で、3回忌だけはやってあとはやらない家もありますし、そうなるとホントに、もう何十年も行っていないお墓もあります。
だからと言って法事以外に、その当家の人抜きで、自分たちだけで親戚のお墓参りに行くということはありません。

でも、だから普段亡くなった人たちのことを思い出さないのかと言うと、そういうわけではありません。
親戚が集まれば必ず、亡くなった人たちの思い出話に花が咲きます。

>そんなとこでお金落とすより、ご先祖に会いに行く方が

別に、ディズニーランドとは思っていませんが、う~ん・・・・・

ご先祖様に会いに行くと言っても、当人がそこにいるわけではないですから・・・所詮、石が置いてあるだけ(遺骨はおさめられていますが)、という感じがしてしまって・・・思い出すことは、いつでもどこでもできますから・・・

田舎の家族が、それ以外にもいろいろ楽しみ方を知っている人たちなら、まだここまで思わなかったかもしれないのですが、なにせ、お墓参りにだけは張り切って「準備はいいか!?行くぞ!」っていう感じで、あとはずーーーっと、食べて飲んでごろごろしてるだけなので、何が楽しみで生きてるのかなあって思ってしまうのと、うちの主人も先々定年退職とかになったらこんな風になっちゃうのかな・・・というのとで、なんかすごくイヤなんです。

でも、環境というか、地域の文化として、私の知らない文化のある土地なんだという受け入れはしているつもりです。表立って非難したりはしてませんし、これからもおつきあいはしていこうと思います。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 20:17

墓参りではなく、お盆という行事の捕らえ方が違うのです。



田舎のほうでは 昔から、都会に出稼ぎに行った若者が、盆暮れ正月だけ戻ってきて過ごすのが慣わしです。
ですから、せっかく家の娘息子が帰ってきたんだから、墓に眠る先祖一同も集まって飲み食いして送り出してやろうというのが一連の行事です。
ですから、墓参りだけなら、ぜんぞや個人のことを思ってという行事になりますが、盆の墓参りってのは
「無事に盆に田舎に帰って来れました。ご先祖様ありがとう これからうちに来てみんなの顔見て、ご馳走食って、またあの世へ帰ってください」
と祈り、つれて帰るのです。

それが日本の慣わしです。
特に彼岸と正月にしか帰らないというところでは、まさにそうでしょう。
うちの田舎もそうです。普通墓参りは厳かに念仏唱えてなんてしますが、盆は墓をきれいに飾り立てお祭り会場のようです。
近所の人が着たり、こちらからご挨拶に行ったり、飲んで食って話して笑って 盆の終わりとともに先祖をあの世へ送り こちらも帰ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4610-564様の説明を読むと、確かに私が育った家にはそういう「お盆」という感覚はまったくありませんでしたので、理解できなくても仕方がないのかもしれません。
お盆のお墓参りは、楽しむもの、なんですね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!