
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
研究目的の観察でなければ、「ここぴゅ!」という商品でも良いかもしれません。
実験室で使うような顕微鏡では10万以上しますし・・・。
双眼鏡って双眼の顕微鏡ではなくバードウォッチングをするようなヤツですか?
それでは無理です。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%93 …
No.4
- 回答日時:
超簡単な顕微鏡の作り方を。
まず、薄い透明プラスチックを幅1cm、長さ数cmに切ります。
次にアルミ箔を同じ大きさに切り、真ん中あたりに小さな穴をあけます。(遮光板)
プラスチックの下にアルミ箔を張りつけます。
そして、穴の位置に合わせて水滴を乗せて出来上がり。水滴の大きさは1mm弱くらい。うまく球形にならなかったら鼻の油をつけます。
精子が見えるかは分かりませんが、かなりの高倍率です。
No.3
- 回答日時:
動いている精子、生きている精子を見るためには、固定(フォルマリンなどの固定剤でタンパク質を不活性化すること)や染色(タンパク質や核酸を染める染料で染めること)をせずに観察しなければなりません。
ところが、精子を含め細胞はほぼ透明なので、染色なしで見るには、位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡、暗視野顕微鏡など特殊な顕微鏡が必要です。生物系の研究室にはあるでしょうが、個人で買うには高すぎます(まあ、最低でも数十万円、一般的には150万円以上はすると思ってください)。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
hagfishの染色体放出について
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
トルイジンブルー染色とは
-
血液塗抹標本について
-
エチジウムブロマイド
-
サフラニンでの染色について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
トランスフェクションでの培地...
-
遠心分離の条件について
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
インキュベータ内の滅菌水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報