
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般に組織染色に用いられている染色物質のほとんどは、細胞膜を通過することができません。
生体を生きたまま染色して観察する方法を生体染色といいますが、このため従来の生体染色で細胞を染めるためには、一旦色素(ニュートラルレッド、ナイルブルーなど)を飲細胞作用 (ピノサイトーシス)により、細胞内に取り込ませる必要がありました。それに対して、ブリリアントクレシルやニューメチレンブルーは、細胞膜を直接通過して細胞内構造物を染色します。このため「超生体染色(supravital staining )」と呼ばれるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/09 08:30
とても分かりやすい説明、ありがとうございます!!細胞内構造物を直接染色できるところが『超』なのですね。英語まで教えて頂いてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メイギムザ染色の理論について
-
玉ねぎの細胞の染色について
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
酢酸オルセイン溶液でタマネギ...
-
精子を顕微鏡か双眼鏡で見るに...
-
透明標本の、軟骨染色に関して
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
冷凍解凍と冷蔵の食肉の細胞を...
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
染色後の封入の方法について
-
試料、標本、sample, specimen
-
トランスフェクションでの培地...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
アンピシリンの失活温度について
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
ウェスタンブロットのサンプル...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
試料、標本、sample, specimen
-
エステラーゼ染色について・・・
-
相同染色体の対合とは何でしょ...
-
蛍光顕微鏡について
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
マウス胚のPFA固定について
-
トルイジンブルー染色とは
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
サフラニンでの染色について
-
微生物の形態観察について
-
ラットの血球観察で・・・
-
Lyon現象(X染色体の不活性化)の...
-
染色についての疑問なのですが...
-
ギムザ染色法について
-
Nissl染色
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
ショウジョウバエの遺伝子型の...
おすすめ情報