
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
念のため、「完全一致」で検索してみました。
「明けない夜はない」24100件
「明けない夜は無い」1390件
「昇らない太陽はない」50件
「昇らない太陽は無い」15件
明けない夜は~の圧勝ですね。
というよりも、昇らない太陽は~の方が、勘違いかな。
出典は、シェークスピアの「マクベス」で「この世に明けぬ夜は無し」 です。
似たような言葉で
「日はまた昇る」 51000件でしたが、こちらはヘミングウェイの名作があるので例外でしょうね。

No.2
- 回答日時:
「明けない夜…」はシェークスピアのマクベスの中のせりふです。
(↓)「昇らない太陽…」のほうはわかりません。
しかし「朝の来ない夜はない」「やまない雨はない」といったことわざは世界各地にあるので、その類かもしれません。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/~easy/S2001_02.htm
No.1
- 回答日時:
「一般的にはどちらが使われているのか」などが知りたい場合は
google検索を利用するのが手っ取り早いです。
ヒット数に大きな違いがあれば、どちらが一般的に使われているのかが
はっきりとわかります。
今の場合だと
>昇らない太陽 の検索結果 約 284 件
に対し
>明けない夜 の検索結果 約 65,800 件
ですから、
明らかに後者のほうが一般的によく使われています。
おそらくそのブログの著者さんは、後者の意味で使いたくて、
なにかの勘違いで前者を使ってしまったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語が由来ですか? 1 2023/07/12 21:54
- その他(悩み相談・人生相談) ここ数ヶ月生きたいと思えなくなっています。 私が居るだけでその場が明るくなる。太陽の様な存在とよく言 2 2022/05/17 23:27
- その他(悩み相談・人生相談) 0円ソーラー、蓄電池設置 6 2023/08/28 11:50
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 地球科学 明かりのないはずの夜間でも、物体のシルエットが見えるわずかな光があるのはどうしてですか? 6 2023/05/01 11:37
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 物理学 太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの? 7 2022/06/21 16:57
- 食生活・栄養管理 イヌリンの効果につて(ダイエット?) 4 2022/05/10 09:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報