重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

明治、中央大学についてお伺いしたいのですが。
どちらの方が世間的に評判や格がよろしいんでしょうか?確かに、中央の法学部は看板学部ですけれど、偏差値的に言ったら法学部以外は明治大学の方が多少上です。また、明治も商学部が看板学部ですが。どちらも歴史ある大学だと思うのですが。
世間や年代から言うとどのような評価があるのか教えてください。

A 回答 (7件)

あちこちでも回答している大学院博士課程修了者(現在30歳超です)です。



法律の分野で話題になると、どうしても中央大は外せませんが、理系の中央大となると一度たりとも話題になったことはありません。

学会や研究会などで他大学と交流もあったのですが、やはり東京六大学という言葉は全国的に名が通っており、東北へ行こうが、関西へ行こうが、四国へ行こうがどこへ行っても一般的にまず恥じることはありません。やはり明治となると、東大などの旧帝大出身者以外ならばほぼ対等に渡り合えます。法学部以外ならば、明治を大いにお勧めします。

30代の意見ですが、こんな感じでどうでしょうか。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
もう一つ聞きたいのですが、6大学ではない立教大学も明治と同じぐらいの偏差値なのですが、やはり同等の偏差値なら6大学である明治大学の方が評価はいいのでしょうか?

補足日時:2005/11/13 22:49
    • good
    • 1

たびたび。


通常六大学と言えばNO5さんの野球のリーグを表します。
東大、慶応、早稲田、立教、明治、法政です。

この回答への補足

とんだ勘違いをしていました。どうもありがとうございました。
やはり、立教はキリスト教を基盤とした大学ですが、明治とどちらが評価はいいのでしょうか?ちなみに政治経済学部や商学部などで判断いたしますと。

補足日時:2005/11/14 13:00
    • good
    • 1

受験ではただしくは「MARCH」ですよ。


M:明治 A:青山 R:立教 C:中央 H:法政
一応先頭の明治が総合的にみて、一番上とよく聞きますが、人それぞれだと私も思います。それぞれ秀でている分野もありますしね!!
ただ明治は不祥事が最近多いのでそこがマイナスかな?
文系は某有名人のおかげで、比率は上がっているはずです。(特に女子・・・)
    • good
    • 0

誤解している人が多いのですが、「東京6大学」とは単なる野球のリーグです。

大学の社会的評価とは関係ありません。私も偶然6大学の一つの出身ですが・・・。
明治と中央で比較すると、やはり法科は中央でしょう。その他社会科学系では、両大学共長い伝統・実績を誇っており、大差ありませんが、若干明治でしょうか。
人文・理系なら明治・中央の社会的評価はイマイチです。
人文系なら立教、理系なら入試難易度は低目でも優れた研究をしている国立大学をお奨めします。
    • good
    • 0

立教は六大学ですよ。


立教と明治なら評価の仕方は微妙になりますが。
明治の方が規模が大きいのでやや良いですかね。
ちなみに六大学の法政と六大学でない青山、中央なら私は後者を選ぶと思います。

この回答への補足

6大学って東大、慶應、早稲田、明治、中央、法政ですよ。立教ははいらないと思うのですが、

補足日時:2005/11/14 04:19
    • good
    • 0

明治ではない東京6大学を卒業した者です。



私は、大学選びでは、やはり伝統のある学校に行きたいと思っていました。中央が伝統がないとはいいませんが、東京の6大学の私大はそれなりの格があると思いますよ。

私は第一希望校に入学できましたが、明治も合格しています。青山や上智は難易度だけでいったら上かもしれませんが、6大学に入ったことは良かったと思っていますね。

ただし、人それぞれの考え方がありますからね。
    • good
    • 1

ご質問者の言うとおり法科を除けば明治の方が上でしょう。


明治は六大学ですし。
ただ世間一般からすれば、大学全体を見たらそんなに差は無いと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます☆☆
やはり、世間からしたら6大学というのはけっこう評価が高いのでしょうか??

補足日時:2005/11/13 13:37
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!