dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートレベル(三脚がを立てて除くやつ)の使い方と見方(寸法の測定の仕方)を教えてください。ケッコー長い踏み板(15M)を作成しようと思い四隅のレベル出しに使いたいのですが使ったことがありません。

A 回答 (2件)

#1の方の通りですが、もう少し詳しく。



三脚の頭が半球状になってますね?
レベルを固定ネジに軽く止めた状態で半球上を前後左右するとだいたい気泡が円の中に入ります。
そこで固定ネジを増し締めして固定してください。
そのあと三箇所の調整ネジで微調整して気泡が円の真ん中になるようにください。
計算しない方法として、まず、知りたい高さに印を付け、スケールの0を当て、スケールを上に伸ばします。
レベルを覗き、水平線の数値(読み値)を覚えます。
あとは他の所にスケールをもっていき、同じ読み値になるよう、上下にスケールを移動させます。
読み値が同じになったらスケールの0に印をすれば最初の場所の高さと同じ高さです。
#1の方もおっしゃる通り、2人で行ないましょう。
    • good
    • 6

オートレベルの使い方ですか。

特に難しいことはありません。
三脚で固定して、丸型の気泡の水準器でセンターに来るように足を調節すれば、それでOKです。
覗けば十字があってそれが水平です。
つまり水準器で荒くあわせてやれば、あとはオートレベルがきっちり水平になって+字のライン上は同じ高さになっているという仕組みです。

4点の高さを出すのであれば、あとはもう一人がスケールを測りたいところに立てれば、そのスケールの数字を読んで、という作業を4点についてやれば互いの相対的高さの差がわかります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!