dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は160cm/70kg/40%と肥満体型です。
普段している運動は特にダイエットを意識している訳ではありません。
普段からトランポリン・スノーボード・スケートボード・サイクリング・犬の散歩などの遊びのような運動をしているのですが、太っています。
運動して体脂肪は減りますが、体重は変わりません。痩せているというよりも脂肪が燃焼する前に脂肪の上から筋肉がついているような感じで、足は競輪選手のようです。
ダイエットを意識していないとは言っても痩せたいです。
スケートボードは毎週月曜,火曜の8~12時まで仲間と集まってランプ中心にしています。
スノーボードは冬場の週末の朝~夕方まで、シーズン滑走日数は40日程。
トランポリンは、毎日好きな時に10分位。
犬の散歩は、毎晩10分位。
サイクリングは通学時に週三回片道1時間半。
と結構運動している気がします。
ご飯については、外食が多いですが、同じ食生活の友人はみんな痩せています。
私は何が原因でこんなに太ってしまうのですか?

A 回答 (8件)

こんにちは。


私もスポーツしてるわりに全然痩せません。体脂肪30%くらい・・・。月間約100キロくらい走ってますが全く変わりません。

私の場合も理由はいくつかあると思いますが、まず身体は運動に慣れてしまうようです。徐々に運動を続けると身体も慣れて筋肉痛にもならなくなるし、その上身体は無駄にエネルギーを使わないように変わってる気がします。

昔は5キロも走ったらゼーハー言ってたのが、5キロに慣れてくるとなんとも感じなくなり、次に10キロも走るとゼーハーしてたのに、今じゃ翌日疲れも残りません。たまに15キロ走るとちょっと疲れたなってくらいです。

だから運動してれば痩せるって言うのは違うと分かってきました。運動に慣れてしまった身体には、まだ慣れてない負荷や別の形の運動をする方がエネルギーを消費すると思います。私の場合、今まで近所を走ってたんですが、今度スポーツクラブに通うのでそれで少し変化すればいいなと期待してます。

あと、食事。私も極端に食べ過ぎてるつもりもないですが、「運動してる」ことに甘えて食事の量を減らしたりは全然してないです。前に一度ちょっとしばらく食事を減らしたら、その時は一応痩せました。でもまた元の量に戻すと体重も戻ったりします。逆に旅行に行ったりして思いっきり食べ過ぎても普通の生活に戻ったら、元の体重にすぐなったりしませんか。


最近私が感じてるのは、同じ運動は徐々に身体に慣れて、身体は無駄なエネルギーを使わないようにしてしまうなということと、食事関係では短期間食事を増やそうが減らそうが、身体はなるべく同じ体重を保とうとしてしまうなということです。この逆をやればいいのかなーと思うんですが、なかなか難しいのが現状なんですよねー。
    • good
    • 0

連続投稿すいません。

No.6の者です。
ちょっとわかりにくい表現があったので修正します。

>>外食が多いなら外食の回数をなるべく減らしたほうがいいと思います。
(食べる回数を減らすのではなく、なるべく自分で作ったごはんを食べるようにしたほうが良いという意味です。外食はカロリーが高めなので。)
    • good
    • 0

運動してても食べすぎると太ってしまう思います。


外食が多いなら外食の回数をなるべく減らしたほうがいいと思います。
それか、外食は外食でも、カロリー計算して、なるべくカロリーが低めのモノを食べるようにしてみては?
かつどんとか、オムライス、ピザなどはカロリーが高めです。和食でも外食だと意外とカロリーが高かったりするものもあります。
最近は、メニューにカロリー表示があるお店もあるので、そういうお店で食べるのもいいかもしれません。
コンビニで色んな食材を選んで組み合わせて食べるのもいいと思いますよ。(ちょっと高くなってしまうかもしれませんが)
    • good
    • 0

スケートボードの運動量は分かりませんが、時間が


長い割にはエネルギーを消費しないように思います。
そして、その割には、運動している安心感から、
たくさん食べ過ぎているのではないでしょうか。
正直言って、筋肉がつくほどの運動をされている
ようにも見受けられません。
まずは、消費カロリーをざっとでも計算してみて、
食べたものを全部書き出して摂取カロリーを計算
してみてはいかがでしょうか。
消費カロリーの方が多ければ、長期的には脂肪も
減っていくはずです。
ただし、有酸素運動と筋トレを取り入れて、腹
七分目ぐらい食事にする必要はあると思います。
    • good
    • 0

運動してるから・・・ということで、安心して食べ過ぎているんじゃないのかな?

    • good
    • 0

痩せたいと思うのならダイエットを意識した運動も取り入れるといいと思いますが、通学時のサイクリングはなかなかGoodですね!あと週に2日、30分以上のウォーキングかサイクリングするといいでしょう。

またサイクリングを1時間半行うと約400kcal~500kcalぐらい消費できます(体重や筋肉量によって消費カロリーは違う)。有酸素運動の目安は心拍数120~140を維持し、30分以上継続すると効率的に脂肪が燃えてくれます。

そしてダイエットに欠かせない運動は筋力トレーニングです。筋肉をつけると基礎代謝があがり、運動時も動員される筋肉量が多く、それだけたくさんのカロリーを消費されることにより、痩せやすい&太りにくい体になります。まずは腕立て伏せ(できなければ膝をついて)、背筋運動、スクワットをそれぞれ10回を3セット行うようにするといいと思います。頻度は週に3回、2日連続で行わないように注意してください。

よく勘違いされる事柄に、筋肉がつくと太くなる、脂肪の上から筋肉がついてるなどがありますが、そんなことは絶対にありません。筋肉より脂肪の方が体積があることを考えれば脂肪が少ないほど体は小さくなります。女性なら体脂肪が18%前後もあれば女性らしい体を保てます。また体は筋肉がつく場所、脂肪がつく場所があらかじめ決まっていますので、脂肪の上から筋肉がつくことは絶対にありませんし、脂肪が筋肉に変わることも、筋肉が脂肪に変わることもありません。もちろん太る生活をしていると筋肉が減り、脂肪が増えるという結果にはなりますが。

食事については、1日3食を定時に、夜は軽食にするだけでもダイエット効果はあると思います。
    • good
    • 0

運動の消費量については分かりません。

ですが、本人が思っている以上に、消費はしないもののようです。
太る原因は、摂取量より消費量が少ないからです。そこから考えれば、間違いなく、太った原因は食べすぎでしょう。
本当に痩せたいのであれば、まず間違いなく食事している量を減らすことです。そして外食は控えることです。友人と食生活が同じと言っても、食べる量が違えば当然太り方は違ってきますし、基礎代謝量(何もしていなくても消費される量です)が違えば、同じ量を食べていても太り方は変わります。ですから、食べる量や運動量を人と比べても意味はありません。
ダイエットは自分との戦いです。自分に甘い人は間違いなく、ダイエットは上手く行きません。比べるのであれば、自分の摂取量と消費量を比べることです。
    • good
    • 0

専門家ではないですが、私の例です。



子供の頃から太っていたわけではなかったのですが、いつの頃からか徐々に太っていきました。
中学校で厳しい部活(月曜以外休みなし)に入り、筋肉が急につくと、身長がとまりました。
157cm 60kg

部活をやめると身長は半年で6cm伸びました。
163~166cm 75kg

高校に入る頃にはだいぶ太っていました。
太っていましたが、また厳しい運動(毎日休みなし)で軽く筋肉がついていきました。
170cm 88kg

部活を引退して、特に運動をしていなかったのですが、何故か体重が減り、また身長が伸びました。(ちなみに通学は自転車で片道1時間)
175cm 75kg

運動して筋肉がつくと、トレーニングを厳しくしていく限り、体の脂肪は筋肉に変わり、体重は減りません。運動は急激にすると体に悪いし、それをやめるとまた体重は増えます。軽い運動を続けるのは良いですが、体を休める日を増やしてみてはどうでしょう?
必要なら仕方がありませんが、脂肪のつき方は個人で違うので筋肉が落ちないとなかなか減らない人もいるそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!