dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近関西から関西以外の地方に引っ越してきました。私は生まれも育ちも関西でずっと関西弁を喋ってきました。それで引っ越した当時は標準語で話そうとしましたが、変な話し方になったり、すぐに関西弁が出てしまいます。敬語だと比較的うまく喋れると思うのですが、タメ語だと完全に訛りがでます。そこで関西弁のイメージや、他県に来たのに地元の言葉で話す人の事をどう思いますか?また、無理に変えようとするのは逆に不自然に思われるでしょうか?しょうもない質問ですいません。

A 回答 (8件)

地域的に捉えれば東京弁も一方言です。


自分が生まれ育った土地のお国言葉に愛着や自誇を
抱いている反面、都会では意識的に使うことをさけて
いるのは、社会語として共通性に欠けているという
事なのです。

方言・訛りとは、いわば何県の何某生まれという
”出生証明書”であり、自信を持って使いましょう。
テレビ、CMなど各地の方言が登場しますね。
一種の流行語と化しています。
特にこの頃感じるのは、TVドラマではその物語の中で
必ずといっていいほど、二つの地域の言葉が挿入されています。
熊本県が主舞台でも大阪に転出して大阪弁を喋らさせたり等など。

長い歴史に培われた懐かしいふるさとの言葉。
豊かな語らいがあれば、そればけ機微が伝えられます。
大いにしゃべくりましょう。

方言の味、表現力、匂いなど底知れぬ魅力を感じます。
数限りない方言を持っているの事は、所有する者の特権だと
思っています。
「よういわんわ」「ちちくる」「いてこます」「あきまへん」
「おおきに」「ワイ」・・。
関西弁の古語を使う人は減少してきました。
源氏物語などから飛び出したような言葉、そして歌舞伎・浄瑠璃・
義太夫語からの関西弁は多々ありますよね。

応援しまっせ!!
    • good
    • 0

東北・山形人でーす。

(^◇^)
関西の友人が多いですが、ざっくばらんで変なきどりがなくて関西弁大好きです!
よく喋ってるとついマネして「ちゃうって~」と笑われることもよくあります。

関西以外のとこに引っ越しても、気にせず関西弁使い続ける人も多いんじゃないかなぁ?
必要な時、TPOで敬語や標準語使った方がいい時はそうして、
それ以外は好きに喋ってOKだと思いますよ。
「他県の言葉使うなんて!」なんて不快に思う人なんていませんよ。
むしろ、話すきっかけになったり、親しみやすくてプラスなことが多いんじゃないでしょうか?

新しい土地にも、長年いたら少しずつその土地の言葉になじんでいくと思いますよ。
自然であなたらしくいるのが一番です♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。『自然であなたらしくいるのが一番です』というお言葉、心にしみました。そうですね。私も自然体が一番だと気づいたので、それほど気にしないようにしようと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 21:44

生まれも育ちも関東です。



会社の友達で関西弁の女の子がいましたが、ぜんぜん全く違和感(?)なんて感じませんでしたよ。
ちょっと違いますが、仕事関係で、お得意様や業者さんとかも方言でお電話がかかってきますが、普通にこちらも受け答えしてます。
無理やりなおすような事しないでも、大丈夫だと思いますよ。
きつく聞こえるなんて、おこったり嫌味を言えば誰だってどんな言葉だってきつく聞こえますからね。
がんばって標準語しゃべろうとしてる一生懸命な姿もかわいいですけどね。変には思わないです。
(これ、会社の友達です。)

ずーっと関西弁など聞いてるとこっちがつられるくらいになりますね。
ちゃんとはしゃべれませんが、イントネーションが分からなくなっちゃうんですよ。
教えてもらったり。
それも楽しいですから、仲良くなったら(じゃなくても)どんどんしゃべってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいご意見ありがとうございます!そう言って下さる方がいてほっとしました。
日本には色んな方言がありますし、それを教えあうのも面白いかもしれませんね。でも標準語を自由に話せる人にも正直憧れています。でも自分の個性だと思って無理に直さないようにしようと思います。

お礼日時:2005/11/17 17:44

関東人です



確かにきつく聞こえる時がありますね。
同じ関西でも地域によって違うようですね。
でも、話す時の気持ちや表情が楽しかったり、優しかったりすれば、
あまり気になりませんよ。
意識してゆっくり話してくれると、もっといいです。
友人で大阪の人がいるのですが、早口で話されると、
何を言われているのかわからなくて困る時があります。
(「大阪の山の方」の出身だそうですが)
でも、怒った時の関西弁は迫力ありますよね。
(自分に向けられてなければ)聞いていて結構爽快だったりします ^^)
無理に標準語を覚えなくっても言いと思います。
関西弁でかっこいい人もいっぱいいますよ。

関係ないですけど、電車の中では関西弁は何故あんなに、響くんでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
やはり同じ関西弁でもその人の表情やスピードで聞こえ方も変わるんですね。私は女性ですが、テレビで女性タレント(得に芸人ではない人)が関西弁で話されていると少し違和感を感じます。なので自分も関西弁を他県で喋るのに少し抵抗がありました。私は関西弁で話すと少し早口になっていると思うので気をつけたいと思います。声も大きくなってるかもしれないので特に電車の中では気をつけたいとおもいます(笑)

お礼日時:2005/11/17 17:40

私も関西です。


九州の親戚の家に行った時、実際関西弁はどう思われているか身内、他人に聞いてみた所。
女が使う関西弁はあたりが優しい、やわらかい等比較的良いのですが
男が使うと軟弱、語尾が長いからテンポが遅く感じられる(河内弁以外)
また関西弁の人はどの土地に行っても関西弁が出る(または関西弁で通す)のはどういう事だろう。
テレビなどで多く普及して他の方言より聞きなれているので意味は理解できるが。
との事でした。
関西人はメールも友人間では関西弁を使う人が多いが他の地方ではメールは標準語が多いそうで。
関西弁は根強いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく納得しました。確かにテレビで芸人さんなどは関西弁のままで話していますが、他の方言はあまり聞きませんね。私も関西の友達などとはメールは100%関西弁です。関西人が標準語を使うとブリッコしてるいるように感じてしまいます。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 17:07

ずっと敬語を話せば良いです。


関西弁はきつく聞こえるのなら尚更です。
小学生にも社長にも誰にでも同じ敬語で話せば良いです。
不自然に感じなくなります。
自分にも違和感もなくなります。

明らかな敵と感じたら訛りも混ぜて悪意丸出しで怒鳴りつけたら良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。敬語でもイントネーションは訛りが出ているとは思いますが、少しずつ慣れていけたらなと思います。怒鳴りつける時は方言、特に関西弁は威力があるかもしれないですね。

お礼日時:2005/11/17 16:52

一時関西から離れ愛知のほうに行ってました。


周りが全員向こうの人なので中途半端に愛知なまりがうつり
ものすごくあやしい関西人ができあがりました(笑)

基本的にはかえる必要ないと思いますよ  変えたとしても良くTVで
無理な関西弁しゃべってる役者って感じで違和感ありありだと思います
多少意味のわからないことがあった場合 それなに?って聞いてくると思うのでそれは説明するってことでいいと思います。
意外と えっ?これって関西弁なん?って単語結構ありますよ(笑)
ただ 向こうで聞いたのは声がでかいので関西弁って少し怖いイメージがあると言われましたねぇ 
個人的には東京の方が冷たいイメージがあるって思いますけどね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂いてありがとうございます。そうですね。無理に変えてキショイ人になっても嫌なのでしばらくは開き直って関西弁でいってみます。『ほかす』が関西弁って最近知りました(笑)

お礼日時:2005/11/17 16:45

ただの余談ですが。

。。

茨城弁と関西弁が話し合うと必ず喧嘩になるという話しを聞いたことがあります。

茨城側からいわせると、なんか威張って聞こえる。
関西側からいわせると、おちょくってるように聞こえるそうです。

本題に戻り
無理に合わせたところで、中途半端な関西弁だと逆に反感を買いそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。そうなんですか…茨城の人とは会ったことがないので会ってみたくなりました。やはり人によって関西弁はきつく聞こえるようですね。そうですね、無理に合わせずにいこうと思います!

お礼日時:2005/11/17 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!