dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

C:をフォーマットしたのですが、起動しなくなってしまいました。
【HD構成】
C:Windows2000Pro←これを消してしまいました。
D:Windows2000Prp

boot.ini
ntldr
ntdetect.com
bootfont.bin
上記のファイルはFDにバックアップをとっており、それを使用するとFDからの起動は可能です。(D:が起動します)ですが、HDから起動しません。

何とかしたいのですが、これをなおすことは可能でしょうか?

【PC情報】
IBM Thinkpad iseries ノートPCです。
CD-ROM起動不可 FD起動可能

どなたか、教えてくださいませ。

A 回答 (4件)

NO.3です。



>この方法は具体的にどのようなものなのでしょうか?

Dドライブに上書きインストールする方法です。
その前に、Windows2000PrpのCDより起動して、回復コンソールで修復を試みてください。

これにより、ブートセクターが修復され、普通に起動可能になると思います。

この回答への補足

有難うございます。
実は、CD-ROMがPCMCIAで起動しないのです。
2000セットアップ起動ディスクを作成して、回復コンソールに入ろうかと思います。
ここでブートセクタの修復方法ですが、
「fixboot」と入力すれば良いのでしょうか?

補足日時:2005/11/18 21:10
    • good
    • 0

Cドライブをフォーマットしてしまった為に、


boot.ini
ntldr
ntdetect.com
bootfont.bin

これらのファイルがCドライブから消えてしまった為に起動が出来なくなった訳です。

ディアルブート環境では、これらのファイルに情報が書き込まれていますので、必須うファイルです。
ですから、FDからの起動は、可能な訳です。

>何とかしたいのですが、これをなおすことは可能でしょうか?

方法は、Win98か、WinMEの起動フロッピーディスクで起動します。
FDISKコマンドで、アクティブパーティションを変更します。

現在は、フォーマットされましたCドライブがアクティブパーティションになっています。
これを、Dドライブをアクティブパーティションに変更すると起動可能???かも知れません。

推定ですけれど、恐らく不可能だと思います。
理由は、
boot.ini
ntldr
ntdetect.com
bootfont.bin
のファイルが、Dドライブに無いと思います。

対策は、
Dドライブを主に使われるのでしたら、Dドライブをアクティブパーティションにしまして、再度OSを入れ直すのが早道です。

ちなみに、私もディアルブートで使っています。
私の場合は、Win2000/XPです。

この回答への補足

有難うございます。
98SEの起動ディスクを使用したところ、D:がアクティブになっておりました。
>Dドライブを主に使われるのでしたら、Dドライブをアクティブパーティションにしまして、再度OSを入れ直すのが早道です。

この方法は具体的にどのようなものなのでしょうか?
ご教授いただけると助かります。

補足日時:2005/11/18 17:04
    • good
    • 0

BIOSで起動ドライブの順をDドライブにしてみたら解決するかもしれません。


それから、Dドライブの先頭(ルーとドライブ)に、Dドライブから起動するように修正したBoot.iniをおくとよいと思います。

この回答への補足

有難うございます。

早速、BIOSを確認してみましたが、それらしき項目が見当たらず、
四苦八苦しております。
他に良き方法があれば、教えていただけると非常に助かります。

補足日時:2005/11/18 17:08
    • good
    • 0

FDから立ち上げたあとコンパネのシステム(詳細)から起動と回復を選ん、規定のOSをD:にインストールしたOSを選択してみたらどうですか?



多分、C->フォーマットしてるから無理かも知れないけど・・・望みはあるかも・・

この回答への補足

有難うございます。
早速やってみましたが、ダメでした。。

他に良き策あれば教えてください。

補足日時:2005/11/18 17:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!