No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大奥の女中の採用は職階により異なります。
まず大奥の高級女中は親類や身内の娘を早くから部屋子とという形で引き取って自分の後継者にしようとすることがよくありました。
この場合は12~3際になると願い親から出願して吟味をうけてまず文字と裁縫の試験がありました。
また、もっと下級の置く女中でも先に奉公している知り合いを頼って吟味を受けることもありました。
そのあと実家のほうへ身元調べがあり、OKなら採用通知が来ました。
大奥の女中になるには、原則としてお目見え以上でないと採用されませんでしたので、御家人の娘の場合は旗本の幼女という形にして出仕しました。
No.1
- 回答日時:
時代にもよるようですが、初期の頃は上の方の位の人は、正室や側室が実家から連れてきたり、気に入った者を自分で呼び寄せたりしていたようです。
もしくは正室や側室に仕える腹心の部下といった人が自分の身内を呼び寄せたり。
初期の頃は殺伐とした戦国の空気も残っており、安全のためにも、身内は気心の知れた者で固めたいと思ったのではないでしょうか。
また、男の役人から知り合いや部下に「姫の世話をする~の係にふさわしい者を誰か知らぬか」という話があったら、「○○の娘はいかがでしょう?」とか「xxの妻は~との評判が高いです」といった推挙もあったようです。
これも安全性を考えてのことでしょうね。
時代が下がると、「御目見え」とそれ以外の区別ができます。
これは将軍の前に出ることができる身分とそれ以外です。
御目見えは将軍一家の話し相手や教育係、側室予備軍です。
旗本や御家人のような上級武士の親族から採用され、外出も自由にできず、原則として一生を大奥で暮らします。
御目見え以下の女中の仕事は料理、洗濯、掃除、力仕事などです。
下級武士や町民からも採用され、年季があければ退職も可能、時々は休暇もあり、外出できました。
「元江戸城の女中」の肩書きを持つと、結婚に非常に有利だったこともあり、結構な人気職だったようです。
籠の鳥のような御目見え階級よりも、気楽で身軽で、行儀作法や教養も身につき、自分の格も上がるとなれば、おいしい職場ですよね。
御回答ありがとうございます。
一生大奥で暮らすというのは辛いですね。
御目見え以下は結婚する際に大奥の元女中だと箔がついたのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 俳優・女優 NHK時代劇の城 2 2023/02/21 15:41
- 就職 外務省総合職採用試験について 外交官総合職に就きたいと思っているものです。 現在はコネや世襲採用は大 5 2023/04/27 06:41
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- その他(悩み相談・人生相談) 男性って、やはり好みの女性を秘書としておいてるのでしょうか? 4 2023/04/26 11:42
- 事件・犯罪 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 1 2023/01/28 20:08
- 歴史学 大垣市の金生山 1 2022/12/08 16:45
- 政治 日本はウクライナに義勇兵を出兵させて「江戸の敵を長崎で討つ」べきですよね? 8 2022/03/26 09:42
- その他(恋愛相談) 飲み友 3 2023/04/12 10:43
- カップル・彼氏・彼女 飲み友達 2 2023/05/04 17:33
- 浮気・不倫(結婚) 娘が小中学生の時バレーを教えてくれていたコーチと不倫関係になりました。もう7.8年になります。私は大 12 2022/05/04 00:35
このQ&Aに関連する記事
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
おすすめ情報