
建設現場においての労働災害ですが、当然、労働者死傷病報告を(状況により23号・24号を考えて)所轄監督署へ提出し、治療費の請求は(5号、転院すれは6号)病院へ提出する流れが基本だと思いますが、労働者死傷病報告の届け出は法的罰則もありますしよく言われます「労災かくし」にもなりますので、当然ですが、治療費の請求に関して例えば本人もしくは被災者の事業主が、労災保険を使用しないで実費払いをすると言った場合はどう扱われるんでしょうか?もちろん健康保険はもってのほかなので、そうなると実費払いとなりますが法的問題はありますか?たぶんご回答頂けるとそこにあろうかと思いますが、「なぜ普通に労災保険を使用すれば・・・」と「実費払うなんて・・・・必要ない・・・」と言われてしまうかもしれませんので、先にそれに関してですが、当然そうです。しかしこのように各業者は元請けの承認というか理解を得るためにはいろいろ考える物なので(当たり前ですが、不正をしようと考える物ではなくて、届け出するべき物は遅滞なく行う、ただ正当な中で出来うる事をお聞きしたいのです)どうかヨロシクお願い致します。

No.3
- 回答日時:
わかりやすい事例を。
(1) 医療機関で労働災害があった場合、その医療機関で治療して労災請求しません。
(2) 自社で診療所を持つ大規模の会社の場合、休業3日以内の労働災害は自社の診療所で治療して、労災請求しません。(某T社系列では、被災者を会社に出勤させて1日中、電話番等の事務や草むしり。不休災害にします。)
労働災害の件数が多いと、労基が何かと煩いからです。
No.1
- 回答日時:
仕事をしている場所で事故等があった場合は、その事業所の責任者は当然届け出義務があり、被災者が個人事業主でない場合は、「労災」が適用となって補償が受けられますね。
ただし、安全管理の取り組みが厳しい事業所では、力関係の中で、被災者もしくはその雇用者に「労災」を使わないことを暗に求める場合がありますね。
そのケースの質問だと思いますが、一般的には、被災した場所を別の場所ということにして健康保険を使うケースが多いと思います。
被災した場所を変えることで法的な追及を免れるようにしているのが実態ではないでしょうか・・・。「労災」を使う権利を諦める場合は、そこまで配慮するということなのでしようね・・・。
この回答への補足
早速のご回答感謝致します。
補足になりますが、説明させて下さい。
あくまでお答え頂いた中の「被災した場所を変えることで法的な追及を免れるようにしているのが実態ではないでしょうか・・・。」という考えはございません。単純に本人の意志を含め雇用事業主の意志があり、そういう中で「労災保険」を使用しないで実費精算する事は労働災害なのに法的問題はないのかな?ということなのです。
単純に・・・といいましたがこれも回答頂いた中でありましたが、確かに「元請けへの配慮」というか、「暗黙の」というか、そう言うことは背景にありますが、基本は労働者死傷病報告を届け出て真の報告をするのですから、当然虚偽の考えはないのです。
何度も申しますが、労災事故で労災保険を使わないことが問題なのか?なんでもかんでも労災事故は労災保険を使用しなければならないと謳われてあるのかと言うことです。
しかし、回答の中身のことも十分理解できます、おっしゃるケースは珍しくないですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労災診療の終わり方って?
-
労災の適用について 早退して救...
-
専任の宅建士は常勤でないとい...
-
不休災害と休業災害(労災につ...
-
労災申請のしなおし
-
交通費について
-
労災保険について
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
社会保険加入してなくても育休...
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
実家暮らしで大卒社会人二年目...
-
社員への保育料補助は、どのよ...
-
平成14年10月からの雇用保...
-
会社が事業撤退により、会社都...
-
労働保険料の還付についての仕...
-
派遣から直接雇用 後悔
-
アルバイトを雇いたいのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
労災診療の終わり方って?
-
交通費について
-
不休災害と休業災害(労災につ...
-
バイト研修中4日目で腰痛が酷...
-
低温やけどを理由にパート辞めたい
-
転院について
-
通勤中の自然の捻挫ですが労災...
-
労災手続きをとらず、治療費の...
-
ノイローゼで仕事を退職したい...
-
アルバイトの交通費支給の際、...
-
専任の宅建士は常勤でないとい...
-
産業廃棄物
-
必ず労災扱いにしないといけな...
-
労災、不支給の場合の支払いに...
-
青色専従者にも労災、雇用保険...
-
マネキンは労災対象外でしょうか?
-
建設現場でのクレーンや重機の...
-
労災。リハビリの通院費はでま...
-
労災について従業員が通勤災害...
おすすめ情報