
家にあるライターでWRやRなどにデーターを書き込んだ奴を他のPCのCDドライバ(ライターも何もついていない普通の奴)では読み込めません。Cdと表示され全容量を使ってもいないのに全容量使ってあると円グラフ(?)には表示されています。
ライターは外付けでもともとのPC(Aptiva 2196-47N)にはライターも何もついておらず普通のドライバなのですが、ライターでは読み込めるものの普通のドライバ(僕の)ではやはり読み込みません。
なにもファイルが表示されない状態です。
これは何が問題なのでしょうか?ライターの初期不良ならうれしいのですが・・・(ちゃんと書き込みは出来るんです)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ひょっとしてパケットライト方式で書き込んでませんか?
パケット方式でフォーマットされたCD-R/RWメディアはリーダーの入っていないCD-ROMドライブでは読み込めません。
CDを取り出す際に「他のCDで読み込めるようにする」の旨の閉じ方を選んでやれば
読み込みができるようになると思います。
もしくは、相手先にパソコンにUDFリーダーを入れれば、マルチリードのCD-ROMなら
読み込みができるようになります。
デスクアットワンスとかで焼いてる場合には関係ないことですが。。(^^;ゞポリポリ
外してたらスイマセン。。m(__)m
参考URL:http://www.adaptec.co.jp/download/software/direc …
この回答への補足
フォーマットの際にそういったチェックなどどこにあるかわからないんですが。
パケット方式などよくわかりません。
B’s CLIPのソフトを使ってます。
No.9
- 回答日時:
CD-R、CD-RWとは本来はB'sGOLDのようなソフト(プレマスタリング)を使って焼くものなんです。
その後、B'sClipのようなパケットライトソフトが登場して、FDDと同じ感覚で書きこみができるようになりました。ただしドライバを入れないと読みこみすらできないという欠点があります。
他のパソコンでデータを読み出す場合は、通常はパケットライトソフトは使いません。(互換性が悪いから)
さて、Dsik at onceとは1回しか書きこみができません。たとえ1MBのデータを書きこんだだけでも追加書きこみもできません。データを追加したい場合、CD-RWの場合は一旦CD-RWをフォーマットしてから焼き直す必要があります。
データを追加したい場合はTrack at onceで焼くようにしてください。
この回答への補足
でも、GOLDは不便さが目立つように思えてなりません。
僕が思うにGOLD用とCLIP用のCDを分ければいいんだと思います。
CLIPは家用。GOLDは交換など他で見れるようにすればいい用のCD。
GOLDを使う場合DISK AT ONCEにチェックが入られますが、チェックを入れないければTRACKATONCEになるんでしょうか?
説明書よんでも詳しくは載ってません。

No.8
- 回答日時:
>取り出すときというのはいつのときでしょうか?
>フォーマットし終えた後初めて取り出したときですか?
ライターから取り出すときはいつもです。
BENIGEN(#5)さんが紹介されている、商品説明
http://www.bha.co.jp/product/clip_win/function.h …
にある画面が、メディアを取り出す度に表示されると思うのですが。
もしでないのなら、どこか設定を変える必要があるかもしれませんね。
私は、B'sCLIPを使っていないので、設定方法がわかりません。(再びごめんなさい)
No.7
- 回答日時:
>GOLDでやると他のPCでも読み込めるということになるんでしょうか?
その通り!
B'sCLIP等パケットライト方式はFDなどと同じような感覚で書き込みできる点で便利ですが、簡単に言うと通常のCDとは違う形式で保存しているため、その形式に対応するドライブが無いまたは読み込めるソフトが入っていない場合全く読み込みできません。
B'sGOLD等のソフトはいちいちソフトを立ち上げて書き込みしなくてはならない面倒さはありますが、おおよそ世に出回っているドライブであれば読み込めます。(RWの場合はRW対応のドライブでなければ読めません)
私の場合も47Nで外付けRWをB'sで使ってますがCLIPなんて使ったこともないしHDがもったいないのでインストールすらしてません。
GOLDでやってみたら自分の普通のドライブの方で見れるようにはなりました。だけど、GOLDだと一度データーをこきこんでしまうともう書き込めない上全容量がそのファイルの全容量となっています。
せっかくのRWなのに性能的にはR以下になってます。
これはdisc at oncetrack atonceの違いによるものなのかがわかりません。
なぜこのようになるのでしょう・・・?
No.6
- 回答日時:
CDドライブというよりもOS側(Windows?)の問題です。
#4の方の回答にあるように、パケットライト方式で書かれたCD-R等はWindowsなら2000より前のWindowsではそのままでは読めません。
もう少し詳細に説明しますと、パケットライト方式(UDFフォーマットといいます)ではCD内部のデータの管理方法が通常のCD(Disk At OnceとかTrack At Onceで書かれたCD-Rを含めて)とは異なるため、CDとしては認識されてもデータ部分が読みこめないのです。
UDFのデータ管理方法を知っているOS、例えばWindows2000やXPでは読めるはずです。
またかなり古いCDドライブですと、CD-R自体が読めない場合があります。
これはCDドライブの構造的な問題(読み出し用のレーザー出力が低い)なので、CDドライブ自体を交換するしかありません。
ME以上のOSを持ってる人が回りにまだ言うほどいないのでデーターの交換などではやはり不便ですね。
これからもっとXPなどが出回るのでこんな質問もする必要がありませんね。
No.5
- 回答日時:
>B'sCLIP
僕も使ってますが、これがパケットライト方式の書き込みソフトです。
http://www.bha.co.jp/product/clip_win/function.h …
商品説明です。
http://www.bha.co.jp/faq/clip_win/04.html#12
CD-ROMドライブでの読み込みについて
http://www.bha.co.jp/faq/clip_win/04.html#2
リーダーについて
http://www.bha.co.jp/download/clip_w/index.html
こちらでUDFリーダーの公開をしてあります。
よくお読みになってから対処してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDRWやCDRを他では読み込ま...
-
古いCD-Rが読めません
-
ImgBurnで書き込みができません
-
エクセルデータをCDに焼きたい...
-
CDを焼くんですが、
-
DAEMON Tools Liteが使えなくな...
-
CDの取り込みにかかる時間
-
Power2GOで書き込みできません
-
ドライブが検出されなくて困っ...
-
MP3形式をCD-DA形式でCDに書き込む
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
CDバックアップはisoとbin+cue...
-
m2tsのデータをブルーレイに焼...
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
今日、Blu-rayを購入して、車の...
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
外付けHDDは早送り再生はできな...
-
DVDがたまに飛ぶのはなぜか
-
ROXIOのDVD書き込みエラーについて
-
音楽CD作る際のオススメの書き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDRWやCDRを他では読み込ま...
-
ImgBurnで書き込みができません
-
自由空間でDVDを焼くことは可能...
-
CD-Rへの書き込みが出来ません
-
PDFとかワードとかをCD-Rに...
-
DVD DecrypterでDVDドライブの...
-
CDの取り込みにかかる時間
-
cprm
-
エクセルデータをCDに焼きたい...
-
DAEMON Tools Liteが使えなくな...
-
CD-ROMドライブでのCDイメージ...
-
videostudio ドライブ認識しない
-
RealPlayer の動画保存先を変え...
-
700MB以上のCD-Rはある?
-
CDなしで、起動にCDが必要なソ...
-
Imgburnで焼こうとするとエラー...
-
sonicのMyDVDについて
-
TMPGEnc Authoring Works 4で、...
-
Power2GOで書き込みできません
-
CD-TEXTに対応した外付けドライブ
おすすめ情報