dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語の授業で、ディベートの授業があって、根拠にアンケートを使用したいと思います。
ディベートのテーマは、「○○高校は、生徒全員に電子辞書の購入を義務づけるべきである。」です。
肯定側になるのか、否定側になるのかは、当日にならないとわかりません。申し訳ありませんが、皆さんはこのテーマに対して肯定か否定かを出来る限り理由を添えて自分の意見をお願い致します。

P.S.授業が12/5(月)なので、是非早めにお願いします。

A 回答 (6件)

肯定の理由は電子辞書のサイトを見ると盛りだくさんですね。



下記参考URLのような所はもうご覧になりましたか?
参考URLの商品は高校生向けのモデルだそうです。

アマゾンでは¥22,800(税込) のようです。
収録されている全ての辞書を書籍で購入したら、
さずがにその金額では間に合わないでしょうかね。
面倒なので調べていませんが・・・


私も購入義務化は否定ですが、その意見ばかりでは、
肯定側にたった時苦しいと思うので、一応肯定側の言い分として
以下に・・・。結構無理矢理な理由なので、否定派のみなさん悪しからず。

肯定意見
*****************************************
■家計への負担は今回の論点からずれています。
 入学金にしても、制服の購入にしても、
 修学旅行の積み立てにしても家計の負担になります。
 今回の場合、経済的理由は、一戸建てを購入するか、
 賃貸で済ませるかといった莫大な金額にはならないので、
 論拠として捉える箇所ではありません。

■授業の補完ツールとして使用する場合、
 書籍に比較して携帯性に優れます。
 常に持ち運びを行う事で、即時に多様な疑問点の
 解決が可能です。

■インターネットの検索等も有効ですが、ノートPCにしても
 携行性では電子辞書に比肩せず、現段階のホットスポットの
 数量からしても現実的に活用可能な段階にはありません。
*****************************************

と、まあ、肯定側の意見を少々書きましたが、私の本心は否定側です。
理由は、電子辞書のようなツールは書籍のような紙のデータベースに
比較し一覧性に欠けることと、データ消失、ハードの故障などリスクが
大きい事です。
なんでもデジタルにすればいいってもんじゃないよ、ってのが
一番大きいけど(^^;;;
私は漢和辞書がシステマティックにできている事に感動を覚えて以来、
紙でできている辞書の大ファンです。


で、ついでに申し訳ありませんが、あなたの高校より
かなり出来の悪い高校を、ディベートなんて言葉すら
知らずに卒業したおじさんから苦言を・・・

他人にそれぞれの意見を求めるのではなく、
自分で苦しむのも勉強のうちですよ。

授業でできなくて恥ずかしい思いをすることも
次のステップへ行く為の大切な足がかりです。

>あくまでも、このアンケートの多数派と、
>自分が主張することになったものが
>一致した場合に使わせて頂くものです。

肯定派は現時点では少数派なので、私の肯定意見は使わないように
して下さいね( ←ちょっと意地悪な嫌みです(^^;;; )。

参考URL:http://www.sony.jp/products/Consumer/DD/EBR500MS …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ならば、回答して頂きました皆さんに一言ずつお礼を言うべき所ですが、大変お礼が遅くなってしまい取りあえずという形ではありますが、皆さんにお礼を言いたいと思います。
ディベートは結局肯定側になってしまい、正直戸惑ったのですが、否定の意見が多かったので逆に皆さんからの否定意見に対しての反駁を考えるという事が出来ました。また、telniniさんから頂いた肯定意見も参考にさせて頂きました(本当は使うなと言われていたのですが参考程度に…。telniniさん、ごめんなさい)。
結果的に審判4人の判定は2対2で、最終的な先生の判断で肯定側の勝利で終わりました。

否定側だったならば、「アンケートで否定意見が多かった」というように使えたのですが使えず、少々残念ですが、回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 20:27

首相が卒業した高校の方ですか。


僕もその地元です(笑)。

僕は、否定です。
電子辞書ともなると、ある程度値段が張りますので、
家庭に負担がかかります。
しかしながら、高校生であればそれまでの段階で
紙の辞書を持っている人もいるでしょうから、
なにも電子辞書を買わせなくてもそれまでにもっていた紙の辞書を使えば十分に足りるからです。
    • good
    • 0

こんにちは。


肯定側として、否定側としての両方の理由は不要なんですね。

個人的には「否定」側です。
理由としては、自分が必要とするもの、必要となる範囲
負担可能な範囲でそれぞれが判断して購入する方が良いと
思うからですね。

別に電子辞書に特定しなくとも、今の時代なら調べる方法なんて
いくらでもありますしね。
少なくとも"電子"辞書という方法だけにこだわる理由はないと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は否です。
その義務モデルが生徒に使い易いか。好き嫌いの要素はかなり比重が高いと思います。いくら高性能でも、義務付けられた製品とウマがあわなければ、宝の持ち腐れ。
また、電子辞書の値段がいくらか分かりませんが、各生徒の家庭の資力というか負担能力にも左右されると思います。

でも、あれば便利ですね。重くて厚い冊子の辞書をめくるより簡単に調べることができるから効率的。
(結局どちらかと問われればやはり否です。)
    • good
    • 0

学校側指定の電子辞書ではなく 個々が好みの物を購入 ということであれば 義務化は  NO。



個々が好みのものを 使用した場合、

辞書により 記載内容が多少ばらつきがあるので学校としてつかうのには公平さがない。

価格も安いものから 高い物まであり、当然高額の物の方が 機能が優れている と思われる。
そちらの学校のお金持ち度はわかりませんが、そのような高額な物を買えるご家庭ばかりとは限らない。
家庭事情により辞書の性能時点で アドバンテージ があるのはどうかと思います。

この回答への補足

回答を頂いた後で、申し訳ありませんが、義務化の定義は、学校で指定された物を購入するです。最初に書いておけば良かったのですが、言葉足らずで、失礼しました。

P.S.僕の学校は現首相が卒業した、神奈川県内の高校です。

補足日時:2005/12/02 12:59
    • good
    • 0

第三者の意見を参考にするのもいいんだけど。


まずは自分がこのテーマについてどういう意見をもっているのかぐらいは書いておかないと。

この回答への補足

自分としては、義務化は反対(家庭の事情がある等で)です。否定側になれば嬉しいのですが、当日にならないとわからないので、想定問答を作るのに苦労しそうです。

あくまでも、このアンケートの多数派と、自分が主張することになったものが一致した場合に使わせて頂くものです。

補足日時:2005/12/02 14:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!