
α と β のグルコースは、図で書いた一番下の C をつなぐ線が太く、その上の C とつながる線が細い三角形になっており、これは立体的な形を表していて…、というように聞いた記憶があるのですが、正しいでしょうか?
そして、この構造式は、CH2OH や OH や H の書いてある方向は決まっているんですか? α と β の違いを考えるとそうかな、と思うのですが、そうなると、直鎖形のときも、右と左に来る H や OH の位置は決まっているということになるのですか?
さらに直鎖形のとき、端がアルデヒドと CH2OH の場合、このふたつに関しては端っこなので、どう書いても大丈夫ですよね? いちおうくっついてれば。
大学受験のための勉強なので、そんなに厳密な必要はないと思うのですが、直鎖形の構造式を書け、という問題のとき気になりました。どれが間違っているのか。
教えて下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
完全に鎖状に書くのが、正規のフィッシャー投影式です。
一見環状で一部が切れているというのは、環状の構造を意識した上で、環が開いた状態(すなわち鎖状)と環が閉じた状態の間に平衡があるといったことを、構造の対応がわかりやすいように表すために書かれているのだと思います。下記の参考URLに書かれているようなものですね。
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/sim …
また、これらの図では、環を構成している5個の炭素と1個の酸素がすべて同一平面上に存在するかのように書かれていますが、実際にはそうはなっていません。
便宜的に平面であるかのように表しているだけです。
少し難しいかもしれませんが、実際の環状のグルコースの構造は下記のURLに書かれています。
そこで注目して欲しいのは、環を構成している炭素に結合しているC-H結合の向きで、真上方向を向いているものと、真下方向を向いているものものが交互に存在していることです。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/bunseki/pdf/bunseki …
下のURLにも実際のグルコースの形を表す図が出ています。構造式と比較してみて下さい。
http://tenko.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji/oka/2 …
どうもありがとうございます。ずうずうしくてすみませんでした。では、鎖状と言われたら、完全な鎖状で書くのが絶対いいですね。それと…わかりました。環が、円形(実際は円ではないけれど)の電球みたいにあって、その環から環を含む平面状に垂直に H や OH が 上とか下とかに向いている構造式だったんですね。立体的というのがやっと頭の中でわかった感じがします。内側外側ではなかったんですね。本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>細い三角形になっており・・・
*そのとおりです。細い三角形(くさび形)は三次元的な構造を表しています。遠近法と考えればよいでしょう。
>CH2OH や OH や H の書いてある方向は決まっているんですか?
*はい、決まっています。グルコースには鎖状の場合で4個、環状の場合で5個の不斉炭素があり、OHとHを逆にすると別の化合物になってしまいます。ただし、αとβだけの違いであれば、どちらもグルコースと考えます。
直鎖状に書く場合にも、HとOHの方向は決まっています。これも逆にすると別の化合物(グルコース以外の糖)になってしまいます。これはフィッシャー投影式と呼ばれる書き方で、三次元的な構造と対応しています。
>さらに直鎖形のとき、端がアルデヒドと CH2OH の場合、このふたつに関しては端っこなので、どう書いても大丈夫ですよね?
*そのとおりですが、習慣的に使われている書き方に合わせるのが無難でしょう。
回答ありがとうございます…! よくわかりました。鎖状のグルコースも参考書に従います。
ところで、もしご覧になっていたら、もう少し教えていただきたいことがあるんです。鎖状といっても、本当に直線風に書く場合と、一見環状で一部が切れた図とありますが、特に指定がなければ、どちらを書いてもいいのですよね? またこれは質問というほどじゃないのですが、α と β の違いを決める部分の C を1とおいたときの、1と4の C から出ている H とOH について、環状のとき、上側に来ているほうが環状の内側を表しているんですね。今日図を見て確認しました。へんな言い方かもしれませんが、これが3次元を表す図の書き方で示しているんですよね。
しつこい質問の仕方ですみません…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 大学受験 高校化学の有機分野です。 この構造式で表される立体異性体は3種類ですが この場合ってc=cに結合して 3 2022/09/28 11:14
- 化学 αグルコースのHとOHとかって逆に書いても大丈夫なのでしょうか? 2 2022/10/23 22:01
- 化学 αグルコースのこのHとOHの部分て逆に書いても大丈夫なのでしょうか? 1 2022/10/23 22:00
- 化学 高校の有機化学です。 画像の構造式の名前が2-クロロ-2,3-ジメチルペンタンになる意味がわからない 2 2023/08/07 15:26
- 化学 生化学です。脂質の消化・分解ですが、下の化学式がよくわかりません。 1 2022/11/22 09:43
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 数学 ビリヤードの玉は元の位置に戻りますか。 7 2023/01/31 13:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
水の分子構造
-
ヘプタン異性体の構造式
-
HC2− のルイス構造 を書くとき...
-
オペレーティングシステムの機...
-
炭化ケイ素(カーボランダム)...
-
夜寝る時に うつ伏せのまま 寝...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
ダイマー酸の構造
-
D,L 表記は絶対配置?相対配置?
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
分子の立体構造を説明する上で...
-
過去問をとき始めた受験生です。
-
なぜアルブミンは水に溶けるのか?
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
光学活性な化合物はどうして平...
-
タンパク質のループ領域?
-
ただの質問を「意見表明だ」と...
-
ランダム共重合体の一般式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報