dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今私は大学4年で、大学院へ進学しようと2月の入学試験に向けて勉強しています。試験の難しさは、私の場合アバウトですが大学入試くらいの勉強量が必要かと思います。
 しかし一度計画を立て勉強しようと決心しても、長期間持たずにいつの間にか息抜きが長引いて、息抜きと勉強どちらが多かったかわからないくらいになってます。
 要は、欲求不満なんです。もっと友達とも遊びたいし、この時期になると彼女もほしいし。卒論もあって一日机に向かってると次の日には昼起きて・・・みたいな感じになってしまいます。
 そういうわけで、もちろんやるしかないわけですが、もしこういう経験あって何か試験に合格した方、克服した方、何か参考になる意見ある方、アドバイスお待ちしています。
 長々すいません。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 孤独な戦いであることが、一要因だと思います。


 同じように、大学院の同じ科へ進学するつもりで勉強している「同志」を見つけることはできませんか?

 お互い意見交換したり、悩みを打ち明けたり、ともに研鑽しあったりすることで、勉強効率は、驚くほど向上するものです。
 で、余計な話かも知れませんが、このような友人は、同性が適しています。異性であると、別のことに集中力が奪われてしまう傾向が強いです。

 僕の経験から言うと、こんなものです。すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに。実はいることはいてそういうこともしてはいるんですが、ですがやはりその人も僕と同じようなとこがあるような感じもしたり・・・。
やはりお互い活かすべきですよね。せっかくいるんだし、お互いの利益だし。
改めて参考になりました!ありがとうございます!

お礼日時:2005/12/06 01:21

私も受験や資格試験など受けてきましたが、一番は環境作りだと思います。


本当は欲求を断ち切ることなんですが、ほぼ不可能なので。
まず欲求を後押しするものは側に置かない方がいいです。
それでなければ、そういう場所じゃない所で勉強する。
そして勉強も休息もきちんとした時間配分をして下さい。
集中力が切れてきた時に勉強しても頭に入りません。
休息が長ければ、次第に慣れてきて、まだ大丈夫という風になってしまいます。
友達と遊びたい気持ち、彼女が欲しい気持ち、それらと試験のどちらが今の自分にとって大事か考えてみてはいかがですか?
試験のことを理解してくれてこそ友達だと思いますよ。
私の場合は、欲を捨てて、孤独に勉強しました。
なんだか支離滅裂で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。僕もなるべく図書館で勉強するようにしてました。でも休息も入れた時間配分というのはやってなかったです。
本当ご回答の通りですね。正攻法で行きます。進学したい気持ちは確かにあるのでそれを胸に。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/06 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!