dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の12月末に母を亡くしました。
父も入院しており、親戚づきあいも薄いのですが、
なんとかお葬式と四十九日だけはすることができました。
母の1周期が迫っており、法事というものをすべきものかどうかで悩んでいます。

私自身は無宗教なのですが、
法事をしないと故人に対して失礼なのかもしれない…
という思いもあり、決めかねています。
するならば予約をしないといけないと思うのですが、私は23歳で法事等を主催したこともなく、まったく勝手がわからず誰にも相談できない状況です。

友人に尋ねてみると、その家はキリスト教を信仰しているのでやったことがないそうです。
逆にキリスト教等の他の宗教を信仰していない限りは
法事は行うべきものなのでしょうか?
お金もかかることもあり、とても困っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ANo.3の者です。


>ちなみに一周忌は一年目の意味だと思うのですが、
>三回忌は2年目の意になるのでしょうか?

そうです。亡くなられて一年目の法要が一周忌。二年目の法要が三回忌です。二年目なのに”三”回忌になるのは、”かぞえ”で三年になるからという説と、葬儀・一周忌に続いて三回目の法要だからという説があります。

老婆心ながら、今から慌てて一周忌をするよりも、お家やご親戚の様子を良く確認してから、三回忌なりを営まれたらどうでしょうか。法要は格好だけ取り繕えば良いというものではありません。やるとすれば、これからもきちんと祭祀を続けていかなければなりませんし、なぜ法要をするのかという点についてアヤフヤなままだと、費用や手間がかかる事に不満がつのるばかりだったりして、結局、頓挫してしまうように思われます。

失礼ながら、chibi_chibiさんは「無宗教」なのではなく、単に葬礼祭祀に関心と当事者意識が無いだけの方のように感じられます。

>お金がかからない、といっても5万円以上するのには驚きですが・・・

と書かれていますが、5万円程度の出費すらも惜しいと感じられるようであれば、法要などされない事をお勧めします。それも一つの考え方ですから、別に他人に非難される事でもありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

たびたびのアドバイス、ありがとうございました。

母とは子供のときからいろんな事情から同居していた期間も少なく、当事者意識がないとは思っていませんが、
この件に関してよく考えて見ます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/14 19:23

#2です。


23日でできるかどうかは、ここで聞いていても絶対にわかりませんよ。
すぐにそのお寺に電話してお伺いしてください。
休日ということで既に埋まっている可能性もありますから、代替日をたてておくとよいでしょう。

>祖父母のお骨を預けたお寺に母のお骨だけを納めた状態で
ということであれば、やはり完全な無宗教ではないです。
法事や葬儀に関連して言う場合は、信じているかいないかではなく、つきあいのある寺があるかどうかが問題になりますから。

わたし自身、父方の墓参りをした記憶は一切ありませんし、家族が行ったのを見たこともありません。でも、おそらくどこかに墓はある(お骨はある)のだと思います。そんなわたしでも寺に嫁いでいるので、不思議なものですが・・・。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

相談できる親戚がおらず、こちらでお世話になりました。
時間がなく、家の事情から今年は見送って、
来年にできるようにしたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/14 19:27

曹洞宗の僧侶です。


chibi_chibiさん自身は無宗教との事ですが、お家にも菩提寺やお墓はないのでしょうか。入院されているお父様にはおうかがいできないのでしょうか。
無宗教であろうとなかろうと、法事自体をする、しないの判断は先祖祭祀の継承者であるお父様あるいはchibi_chibiさんの気持ち次第です。
明確な意思をもって「ウチは法事をしない家風だ」ということであれば、それはそれでかまいません。

蛇足ながら、最近では普通に法事を行うお家でも(2年連続になるために)一周忌と三回忌のどちらか一方しか行わないお家も増えてきています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

専門家様からのご回答、ありがとうございます。

母方の祖父母や伯母の菩提寺はあるようです。
墓参りに行くような習慣はありませんでした。

とある事情から葬式をあげたお寺と
父の信仰している(母もかつて信仰していた)宗派が違うので、それも迷っている原因です。
父は今現在も入院しており、相談ができるような状態ではありません。

ちなみに一周忌は一年目の意味だと思うのですが、
三回忌は2年目の意になるのでしょうか?
知識不足ですみませんが、教えていただけると幸いです。

お礼日時:2005/12/07 00:34

寺の者です。


質問者様は無宗教ということですが、お母様はどちらかのお墓(寺)に入っていて、質問者様もいずれはそのお墓に入るのですよね?
でしたら、#1の方もおっしゃるように、本当の無宗教とは違うのだと思います。

お母様の葬儀を頼んだお寺に、まずは相談なさってみてください。それから、もし法事をするとしたら、声を掛けるであろう親族のどなたかにも、相談してみるといいかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

母のお墓はありません。
祖父母はあるようですが、お墓参りというものをした記憶がありません。
祖父母のお骨を預けたお寺に母のお骨だけを納めた状態で
父が信仰している宗派と違うお寺のため、
私が亡くなってもそこに入ることはないかと思います。

下のほうでも書きましたが、23日でもまだ可能性はあるのでしょうか?

お礼日時:2005/12/07 00:28

専門家です。



やった方がいいでしょう。
お寺に予約をとりましょう。
お金がないなら、誰も呼ばずにお寺に一人で行けばいいのです。お布施は5万円から10万が相場ですが
5万円でいいでしょう。文房具屋でお布施と表書きのある袋を買いましょう。お墓には塔婆がいりますので塔婆代として別に3000円つつみましょう。表書きは「御塔婆料」でいいです。
お花と、お線香はいります。
事前にはお墓をきれいにしておきましょう。
法事にお金がかかるのはその後の食事会だったりするので、人を呼ばなければいいんです。大事なのは故人を偲んで供養することです。

>私自身は無宗教なのですが、
法事をしないと故人に対して失礼なのかもしれない…
という思いもあり、決めかねています。

無宗教とはいっておきながら、実はあなたには信仰心があります。まったくないひとは、そんなことは思いもしません。
あとあと後悔するより、やっておくべきだと思います。時期が過ぎればとりかえしがつきません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

やっぱりやったほうがいいんですね。
お金がかからない、といっても5万円以上するのには驚きですが・・・
ちなみに家の事情でお墓はありません。
実家に仏壇はありますが、ひとり住まいの私のうちにはありません。
23日の命日でも今からでも間に合うんでしょうか…。

お礼日時:2005/12/07 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!