重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

学位授与機構を利用して学士(教育学)を所得したいと考えている者です。

私は、高専電気工学科卒なのですが、単位としてはほとんど教育学に関する部分はないのでかなり教育学についての専門科目を履修しなくてはならないと思うのですが、どなたか高専等の教育学とは全く異なった分野から学士(教育学)を取得するのに必要な単位等や取得の方法に参考になることをアドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

学位授与機構で学士(教育学)を取得したものです。



私は教育学専攻ではない大学卒ですが、教職課程を取っていたので、それを基に取りました。

私はもう一つ学位授与機構で学士を取りましたが、学士(教育学)は、専攻の中では、単位の縛りが比較的少ないと思います。大学で教職課程を履修した人は単位が取得できる内容となっているからです。その他にも、教職課程を履修しない場合でも、比較的単位は集めやすいと思います。

問題は、レポートを書くことと、学士を取得してその後どうするかの二点だと思います。レポートは体系的に書く必要があるので、大変ですし、大学院に行くとかでなければ、学士だけではあまり意味がありません。

参考URL:http://www.niad.ac.jp/sub_gakui/siryo/new/new_ga …

この回答への補足

回答ありがとうございます。ちょっと質問を追加させてください。
通常、大学の卒業単位には、教職課程の単位は除外されると聞いていますが、学位授与機構では、その卒業とは別にとった教職課程の単位を認定してくれるということでしょうか?
現在、私は、大卒ではないのですが教員免許高校一種(工業)を取得しています。別の教科の教員免許を取得しようと思っているので、その別教科の教員免許取得に必要な単位が学位授与機構で教育学の専門科目として認定されるかちょっと気になるので、もしわかればお願いします。そもそも実業分野の単位は教育学とは関係ない科目のようでもあり、関係あるようでもあり・・・

補足日時:2005/12/08 17:42
    • good
    • 0

 別の専門から修士(教育学)を取得した者です。



 教員になるなら、高専卒と言いますし、いっそ大学院に編入して専修免許状を取得された方が良いかもしれません。今の教員採用試験は、かなり多くの人は、専修免許状を取得していますし、その際に修士を取得する方も多くなっています。

 気分の良い話ではありませんが、学位授与機構の学士取得は何かの受験資格取得や生涯学習が目的以外は、出身大学のブランドや学閥を重視する人が多く、どこかの大学または大学院に属して学位取得されることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
工業の教員を目標にがんばっていますが、一度社会人になってしまうとなかなか、大学院とはいきません。それに大卒にさえなっていないので、今は他教科の情報や数学の教員免許を取得すべく科目履修しています。
通信系の大学での学位取得を検討してはいますが、多分そのような大学の学位では難しいのでしょう。
でも、大学ではなく本質を見て採用をしてくださることもあると思いますし、がんばってみたいと思います。

まだまだ、体験談などあれば募集しています。よろしくお願いします。m(__)m

お礼日時:2006/01/26 07:44

基礎単位の条件と、積み上げ単位の条件は違ってくるのですが、基礎単位には、大学、短大、高専及び、専門学校(現在専門士授与の課程を1976年以降に入学したもの)の単位が使え、積み上げ単位には、大学の単位で、科目履修、大学院、専攻科含む(別科のみ含まない)ものか、短大、高専の取得した当時に認定されていた科目履修を含む専攻科です。

それらで取った単位は認められます。

教育学専攻でも他でもそうですが、総て教育学の単位で申請する必要はありません。指定の単位数以上教育学関連の単位を履修していれば(ここはややこしいのでよーく参考HPを見てください)、積み上げる単位は工学でも芸術でもかまいません。

あとは、一度に二つの学士を申請することは出来ませんので、半年なり、一年後なりにまた申請してください。ちなみに、単位は使い回しがきき、一回申請した単位でも、専攻区分に合致すれば違う専門科目としても使えます。しかしレポートは学位授与機構に提出したものは二度使えません。他機関に出して、学位授与機構にはじめて出すものはOKです。
    • good
    • 0

学位授与機構で学士(農学)取得したものです。


高専出身ではありませんが。

まずは大学評価・学位授与機構における学位授与事業にて取得希望者向けに公開されている文書群をすべて確認されるところから始めましょう。隅々まで読んでみてください。

http://www.niad.ac.jp/sub_gakui/gakui_130.html
http://www.niad.ac.jp/

そのほか、
http://allabout.co.jp/study/adultedu/subject/msu …
あたりの先人の経験が参考になるかと思います。

高専卒業者として、基礎資格を満たしているわけですから、あとは学士の大枠として必要な124単位以上になるように、機構が求める64単位以上の新たな積み上げ単位を確保することと、教育学に関する学修成果のレポートを書き上げることが必要です。

学士(教育学)を申請する場合だと
 o 教育学に関する専門科目40単位以上
 o 教育学に関する関連科目4単位以上
が必要です。さらに細分類は機構の「新しい学士への途」を直接参照してください。機構が判断する上で教育学に分類される科目でありさえすればよいので、夜間・通信・偏差値など形態は問いません。工学部であろうが文学部であろうが医学部であろうがかまいませんし、複数の大学にまたがっていてもかまいませんので、教育学に関する科目を履修しましょう。
一番安価に単位を取得できるのは放送大学のようです(5,000円/単位)。国公立だと15,000円/単位からですね。
科目等履修生を募集している大学は、機構が編集した一覧をもとに個別に当たる必要があります。

専門科目40単位以上・関連科目4単位以上ということは、18単位以内であれば教育学に関わらずとも好きな科目の単位で充当することができることを意味します。高専出身のバックグラウンドを生かして、工学系統の科目で数をとにかく稼いでしまうという戦術も使えると思います。

科目等履修生として単位を積み重ねるためには放送大学が一番安価であると書きましたが、学修環境を整えるという意味では、土日・夜間などにも利用できる図書館などを利用する身分を得るために、身近な国公立大学の科目等履修生にもなってしまうと便利です。1単位分だけでも、一定期間学生証が手に入れば、学修成果のレポートに取り組むための文献集めが格段に便利になります。(もちろん、一般市民として、あるいは放送大学の科目等履修生として所定の手続きを行えば、いろんな大学で教育サービスを利用することは可能なのですが。)

学修成果のレポートを作成する上で、教育学の専門家にアドバイスをもらいたいときや、同じ教育学を学ぶ学生との接点が有効になる場合もあるでしょうから、そのツテになるものを確保しておくというものにもなります。

学修成果のレポートは、あくまでレポートですので、内容はそれほど高度なものは求められていませんが、教育学の内容であること、レポート・論文としてのマナーを守り体裁が整えられれていることが最重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。HPとても参考になりました。参考のHPを見て学士(工学)もゲットできるのではと意欲が沸いてきました。学士(教育学)(工学)を目指してがんばりたいと思います。工学分野は事実上ほとんど高専で取得してるので、放送大学をメインに教育関係を取得して、結果80単位ほどを取得後、教育学と工学を申請してみたいと思います。

お礼日時:2005/12/08 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!