dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築学と建築工学の違いを教えてください。
どのような人が建築/建築工学に向いているのか、
将来の仕事の違い、etc.

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

広い意味では、ほぼ同じ意味合いです(建築工学ではなく、建設工学となると土木系の意味合いが強くなりますが)。

狭い意味では建築学は建築に関する芸術的・工学的学問全体を示し、建築工学は工学的な学問ということです。
でも最近はデザイン工学というように意匠的な面も工学の分野としてとらえることもありますので、ほとんど意味合い的な差はないと思います。

大学の学科の名称のことでしたら、芝浦工大や昔の千葉大学には同じ工学部で建築学科と建築工学科の2つありましたが、基本的には同じような内容で、建築学は意匠的な授業が多くなっていたようですが、就職先などの傾向は変わらなかったと思います。
他の大学では単に名称の違いだけのようです。

将来の仕事の違いは最終的に選択する研究室・専門による影響が大きいと思います。

なお、建築(工)学科については工学部がほとんどですが、芸術学部などにあることもあります。この場合は工学的な授業は少ないようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/11 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!