
初めて質問しますが、よろしくお願いします。
考えても分からないので、質問させて頂きます。
大学の、僕の専門とは異なる授業である心理学に興味を持って、
受講したのですが、
先週、先生が「心理学と工学の接点とは何か?」と聞いてきました。
きっと、心理学と工学の接点は色々な形で存在するんだと思いますが、
それが一体、どういうことなのか分からかったし、答えることが
できませんでした。
悔しかったので、自分なりに考えてみたのですが全然ピンとこないので、
こちらに質問させていただきました。
心理学と工学の接点について、御存知の方がいらっしゃいましたら、
是非教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
色々なものがあると思います。
その中で一瞬で閃いたのが「人」ですね。
心理学は当然ですが「人間」のことですよね。
工学がなぜ「人」なのかというと、
例えば、人間が車に乗るのは歩いたり走ったりするよりも肉体的に楽で短時間で長距離の移動ができるからです。
では、なぜ車は作られたのかと逆に考えると、楽したいからだと思います。
楽したいと思う欲が車を作ったことになります。
人間の「心理」が「工学」を進歩させる。
そこに接点がある。
これは俺の答えですけど。
同じじゃつまらないので、あなたの答えを期待します。
俺は、結局人工知能という答えに行き着きましたが、
fm_mfさんの発想に、びっくりしました!
言われてみれば、もっともだと思います。
「人間の「心理」が「工学」を進歩させる。
そこに接点がある。」
だなんて、考えつきもしませんでした。
本当に目から鱗でした。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
人間工学や環境心理学、ヒューマンエラーや人工知能のことが回答として出されていますね。
なので、他に関連する分野を紹介したいと思います。
まず、認知工学という分野があります。
この分野ではNormanという人が有名です。
Normanの『誰のためのデザイン?』や『エモーショナルデザイン』
という書籍は、
人間の認知・感情と工学・デザインの橋渡しをしています。
とても面白い本なので、暇なときにでも読んでみて下さい。
他にも、教育工学という分野もあります。
この分野は、例えば学習効率や満足度の高いe-Lerningの開発や設計などに応用されています。
また、感性工学という分野もあります。
KANSEIという用語は国際語になりつつあり、欧米でも盛んに研究されている領域です。
人間の感性に訴えかけるようなデザインとは?
人間の感性に合った製品とは?などなど、とても面白いテーマで研究が進められています。
どれも心理学と工学の接点を探りながら発展している領域です。
長々と失礼しました。
なるほど。
芸術分野も、見方によっては心理学と工学の融合と見ることが
できるってことですね!
テーマ的にとても興味深いです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
「心理学と工学の接点とは何か?」という問いは
「心理学と工学の接点となっている研究領域や研究テーマの例を挙げよ」という意味なのでしょうか。
だとしたら,書ききれないくらいたくさんありますよ。
とりあえず
私自身が過去に回答した関連質問を挙げておきますので参考になさってください。
余裕のあるときにまた補足します。
環境心理と進路
http://okwave.jp/qa2944707.html
人工知能"開発"に有用と思われる心理学の分野
http://okwave.jp/qa2117867.html
騒音研究について
http://okwave.jp/qa1036694.html
文系 理系 と 就職 について
http://okwave.jp/qa960435.html
こう考えてみると、心理学とは色々な学問と
リンクしているのかもしれませんね。
特に、騒音と心理について、というのが意外でした。
俺の分野は電気電子関連ですが、音響関連と心理も
密接なのかもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 進路について 今年高3の者です。 本当に遅いという事は自覚しているのですが、大学の学科選びで悩んでい 7 2022/04/10 04:48
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 面接・履歴書・職務経歴書 専攻を変えた理由の言い方 1 2022/09/19 05:03
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- 宇宙科学・天文学・天気 博士課程の指導員先生:予定している研究テーマの先生がふさわしいの?それとも研究の手法を専門の先生? 2 2022/12/09 00:11
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学受験 真面目な質問です。 今年、東京工科大学の医療保険学部を総合型で受けたのですが、数学が基礎かと思ったら 2 2022/11/03 22:22
- 大学・短大 大学に関して質問です。 明治大学の商学部では、心理系のことは全く学べませんか? 私は経営、マーケティ 4 2023/01/09 01:51
- その他(メンタルヘルス) 精神病者で、リスカなどの自傷行為をする人と、しない人の違いは何でしょうか? 私自身幼少期の父の暴力、 1 2022/09/17 16:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
翻訳家に近づくための進路について
-
京都大学地球工学部って実際に...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
博士課程の指導員先生:予定し...
-
経営工学や管理工学を院まで卒...
-
博(工)と工博の違い
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
医療工学について
-
科学や工学の分野では、エピク...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
韓国語の通訳お願いいたします
-
nとNの使い分け(データの数...
-
Physics Slander
-
あまり数学が、頭のよい工学や...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
ヘビ毒で死ぬってどれくらい痛...
-
経営工学や管理工学を院まで卒...
-
この30年間で医学はどれくらい...
-
斜交層理と斜交葉理の違いって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
博(工)と工博の違い
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
コンピュータ用語について
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
nとNの使い分け(データの数...
おすすめ情報