
足踏み式で上下方向に160ミリ程度以上昇降させることができる、
油圧ジャッキを組み込んだ洗濯機台を作成したいのですが、
受注、相談に乗ってくれる業者さんをご存知ないでしょうか。
マンションの洗濯機置き場が640×640ミリの防水パンが設置
されていて真下に排水するタイプになっています。これに加え、
この周囲の3方が壁に囲まれており、幅が655ミリしか
ありません。最近のドラム式洗濯乾燥機は80キロぐらいある
ようで、排水トラップ(引き抜き155ミリ)の日常清掃は
おろか、管理組合で一斉に実施する排水管の一斉清掃の実施にも
苦慮している状況です。
(排水管清掃業者は持ち上げを拒否し、別途日通さん等から引越
部隊の人を出してもらって対応するしかないそうです)
外付けの糸屑取りも取り付けられない状況なので、足踏み式の
油圧ジャッキが組み込まれた洗濯機台があると便利かと思い、
なんとか作れないかと考えています。
最近のマンションはこのような「無駄のない」設計をする
パターンが多いと思いますので、このような洗濯機台を
洗濯機メーカーや通販業者が作ってくれても良さそうなの
ですが、今のところ既製品は見つかっていません。
#結構ニーズはあると思うのですがねえ・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こういう物の応用ってことでしょうか?
スギヤス
http://www.bishamon.co.jp/contents/products/logi …
もし、そうでしたら”テーブルリフト”で検索できます。
似たような物では
花岡車両
http://www.hanaoka-corp.co.jp/
をくだ屋技研
http://www.opk.co.jp/
などがあります。
ただしこの場合、構造を簡単にしたとしても大して安くなる
とは思えません。あくまで参考程度です。
ご回答、ありがとうございます。
テーブルリフト、初めて知りました。
そう、こういったものを想定しておりました。
これが1台2~3万円程度ならバッチグーなんですが・・
ちょっと無理ですかねえ。(元値が15万くらいらしい・・)
もう少し話が煮詰まったら、当たって砕けろで、相談して
みようと思います。
大手家電メーカーがオプション品としてプロデュース
してくれれば、一番良いんですけどねえ・・
No.10
- 回答日時:
No7の方と同じですが、これが現実的だと思います
下の台(枠)が差し込めるよう、少しだけかさ上げして措くと良いと思います
壁との隙間がない点については、あらかじめ壁に保護用のシートの様なものを
張っておきます
(ホームセンターで薄いプラスチックの板やカラーのブリキ板が有ります)
仮に、ジャッキ式にしたとしても、機構上のガタが有り完全に真っ直ぐは上がってくれません
ご回答、ありがとうございます。
こんな感じのヤツでフォークリフトみたいに持ち上げることが
できると良いんですけどねえ・・
壁紙保護については、常設でなければ、引越し屋の
養生用シート(パッド)でも良いかなと考えています。
常設となると・・見た目とか色々な問題が絡んでくるので、
なかなか難しいんですよねえ・・
No.8
- 回答日時:
#4です。
この防水パンだと、耐震を考えストッパー付キャスターでも引き出せませんね。チョットいいアイデアが出ません。
私も10数年前は、マンションでしたがパンの上にサービスで台がついていたのを思い出しました(単純なパイプ形式の台だったと)。
今考えると、メンティ用についていたのですね。
最近のマンションは不親切ですね。
同じような問題を持った人が結構居ると思いますので、質問を「マンションの洗濯機置き台どうしてます」とかでやり直したら、うちはこうしたとか色々アイデアが聞けるのではないでしょうか?
ご回答、ありがとうございます。
そう、不親切というか作るところまでしか考えていないというか・・
余裕部分を削って「効率」を追求するのは工業立国たる
日本のDNAによる宿命かと悟りつつあります。(ウソです)
(おかげで運用メンテフェーズがメチャメチャ大変なことに・・)
質問内容変更のアドバイス、ありがとうございます。
質問内容を変えて再度投げてみようと思います。
No.7
- 回答日時:
思いつきですが・・・
台車をつくる。
設置型ではなく、移動時のみ使用します。
│
│■ ←洗濯機
└─
◎
L型の台車のコーナー部分に車輪があり、移動時にはフォークリフトのように先端を洗濯機の下へ滑り込ませます。
あとはテコの原理で少し傾け、旅行カバンのように転がして引き出します。
台車の強度と収納に悩まされますが^^;
吊る。
プレゼントのリボンのように、洗濯機に十字に吊りベルトを掛け、上からチェーンブロックやレバーブロックで吊り上げる。
レバーブロックの例↓
http://www.homemaking.co.jp/top/tsuriage_nieki/s …
天井や壁の強度などの関係で、チェーンブロックの設置が難しいかもしれませんが、ブランコの枠のような枠型もあるようです。
No.2さんの、土台を上げておく方法。
上げた土台の下に、引き出し式の踏み台を入れておくのが一番簡単だとは思います。
安全な方法で検討してくださいね。
ご回答、ありがとうございます。
防水パンは床面に置く形で固定(埋め込み)されており、
かつ洗濯機と壁との隙間が5~20ミリほどしかなく、
ナナメに傾けて引き出すと壁クロスを破損させる可能性が
考えられるので、ちょっと厳しいかなあと考えています。
壁も天井も石膏ボードっぽいので、チェーンブロックで吊るのも
正直厳しそうです。やっぱり見た目は割り切りで、ブロックか
なにかでかさ上げするのが一番安価で現実的ですかね・・
No.6
- 回答日時:
ジャッキ式は難しいですね。
#5さんのスギヤスさんのは油圧は別ユニットですからね。シリンダーと機構自体は簡単ですが、油圧ユニットが大変ですよね。
で、ちょっと思ったのですが、油圧ジャッキ自体が高価ですし、それ自体の高さも高い(自分の高さの倍までは行けない)欠点があります。
安価に作るのなら、車の車体を持ち上げるジャッキ(回転式)を2個繋げて、板を持ち上げれば・・・。
あの機構ならば、60kgぐらい簡単にあがりますし、2人で回す手間はかかりますが・・・
上げたら、脚を噛ませるようにすれば、安全ですよ。
ジャッキをどう板に取り付けるかが問題となりますが。
ご回答、ありがとうございます。
スギヤスのテーブルリフトは別ユニットですか・・
機械式のパンタジャッキを2連にしてクルクル回す方法もちょっと
考えたのですが、連動してクルクル回す機構(デフみたいなもの)
を作るのが難しそうで、話がデカくなっちゃいそうだなあと感じて
おります。
No.4
- 回答日時:
油圧式の台を作ったとしても、機械自体の容量で高さが160cm位には成ってしまうのでは?
[洗濯機台]で検索すると、キャスター付の台が6千円位で色々有ります。大きさも調整出来るし、ホースもはずせると有ります。
これの応用ではどうでしょう。
ご回答、ありがとうございます。
ウチの防水パンはシナネンのESB6464というものらしく、
(http://www.sinanen.com/business/pdf/pan_2.pdf)
中央部に十字型に60ミリの凹みがあるのです。
この凹みに加え数十ミリプラスくらいの高さで抑えられるように
パンタジャッキみたいな構造のもので出来ないかと考えているのですが・・
ディノスとかセシールで出しているキャスター付の洗濯機台も質問前に
見たのですが、キャスターが付いているが為に地震の際に防水パンから
飛び出してきそうで不安感があります。
壁と洗濯機にガイドレールを付けて、下からエアジャッキで持ち上げる
方法も考えたのですが、若干汎用性に欠けるかなと・・
全く別の方法などでも結構ですので、引き続き、アイデア、情報を
お持ちでしたら是非ご教示ください。
No.3
- 回答日時:
普通に考えるとジャッキメーカーに依頼するのが良いのではと思いますが、「ジャッキ」で検索すると、
http://www.osaka-jack.co.jp/
http://www.nagasaki-jack.co.jp/
http://www.otaki-jack.co.jp/
http://www.oxjack.co.jp/
まだまだ沢山出てきます。
マンション全体で行うのであれば個数もそれなりなのでこういうメーカーでも対応してくれるのではと思いますけど。ジャッキは油圧機器で、これには技術が必要なのでジャッキメーカーに頼むのが確実かと。
ただ町工場(鉄工所)で作ってもらった方が安上がりにはなると思いますけど。
あと洗濯パンが必須ではないのであれば、車輪付きの台車の上に乗せて、普段は床と台車を固定するというのが低コストではないかと思いますけど。
台車の高さがあるので、下に手を入れれば排水パイプは着脱できます。
ご回答、ありがとうございます。
防水パンは既設で設置されており、他に洗濯機の置き場所もない
ことから、必須条件になっています。キャスター付の洗濯機台が
事実上使えない(使いづらい)構造になっていて市販品で無理っぽいです。
もう少し「こういった方法で出来る」という見通しが付いたら
メーカー等に相談してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
ご近所にステンレス加工している会社や鉄工所はありませんか?
無ければ、金物屋(業者が買いに来る様な店)で聞いてみると、受注製作してくれる業者を教えてくれると思います。
簡単な油圧式ジャッキ付洗濯機台の絵(こういうのが欲しいと絵で見せることで出来る出来ないの判断してくれます、実際に作成する場合は、簡単な図面引いてくれると思います)と場所の写真(材料の選定に必要な場合があります)、寸法(置く場所の寸法と実際の品物の寸法、出来上がり寸法)などを持っていき、作成してもらえるか聞いてみた方が早いです、こちらで紹介されても、お住まいの地域より遠方の場合、費用が多くなりますし、故障のとき直ぐに対応できません。
ご回答、ありがとうございます。
自宅の近所に工場団地があるのですが、平日昼間には地元にいないので、
なかなか敷居が高いものがあります。もう少し見通しがはっきりしてきたら
目星をつけて相談しに行って来たいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 洗濯機・乾燥機 ヨドバシカメラで買った洗濯機について、この場合は泣き寝入りですか? 9 2022/11/17 15:30
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の排水溝の臭いがひどい 新築のマンションで今は私しか住んでない家で、洗濯機の排水溝から硫黄の臭 4 2023/07/31 09:11
- リフォーム・リノベーション 洗濯機排水トラップ。 先日、脱衣所のリフォームが終わりました。 前は洗濯パンがあったのですが床のクロ 2 2022/08/19 12:27
- 掃除・片付け 洗濯機の排水口の掃除をしなくてもいい方法 3 2023/02/21 11:23
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の修理について 12 2023/08/16 17:02
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機 真下排水について 2 2023/05/20 22:08
- DIY・エクステリア 洗濯機パンの排水口の直径が160mmのものを探しています 6 2023/02/13 22:27
- 洗濯機・乾燥機 先日から洗濯機の洗濯ができなくなりました。パルセーターに問題はなく 軸が回っていません 4 2023/06/19 15:34
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー キッチンペーパーをまるごと洗濯してしまいました。 掃除に使おうと思って洗濯機の上の棚にキッチンペーパ 3 2022/09/07 19:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
コインランドリーで乾燥機を使...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
洗濯乾燥機をかけたまま外出す...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
-
洗濯機について
-
コインランドリーの乾燥機で洗...
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
洗濯機のアース線が長かったた...
-
2回も不良品を持ってくることは...
-
20キロの洗濯機一人で運ぶの...
-
洗濯機と炊飯器同時に使って15...
-
洗濯機で糸くずフィルターを外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
洗濯機は倒して運んでも大丈夫...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
ハイアールの洗濯機。 排水ホー...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
洗濯機に詳しい方お願いします...
-
洗濯機の洗剤漏れ
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
20キロの洗濯機一人で運ぶの...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
洗濯機のアース線が長かったた...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
おすすめ情報