
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、高校一年ということなので、あまり小難しく考えずに回答します。
ポイントとしては、光合成には水が必要ということと、葉をつけていると必然的に蒸散も行なわれてしまう(=植物体内の水分も大気に放出される)ということになると思います。(この蒸散を防ぐために、サボテンは葉をトゲに変えて砂漠でも生き残ってきました。)
このポイントをふまえて、乾期に葉をつけているとその植物はどうなるか、考えてみてください。答えが見えてくるかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/12 20:36
kemnpasさん、Sayseiさん、ご丁寧な説明どうもありがとうございました。
とてもわかりやすく、私でも理解することができました!
お二人の説明を上手くまとめ、テストではしっかり点をとりたいと思います。
本当にどうも有難うございました。
No.2
- 回答日時:
早速、補足ですすみません。
農業カテゴリーでの質問の所で詳しい方が回答してらしたので、そちらの方が参考になるかも知れません(^^;)
教育>農業「落ち葉と紅葉」(下記URL)
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1817327
No.1
- 回答日時:
大学で、森林科学をかじっていた者です。
不良学生だったので、catuaさんの質問の正確な答えにはならないかも知れませんが、簡単に説明するとしたら雨緑樹林(落葉広葉樹)が落葉するのはその樹木が取る生存戦略(言葉が厳密では内科も知れませんが…)による、と言えるかと思います。
つまり雨緑樹林においては、(1)雨が降り注ぐ雨期にたくさん光合成をして栄養をため込み、光合成があまり望めない乾期にはさっさと落葉してしまうのか、(2)雨季乾季関係なく葉を出し続けておくことで「落葉→新たな葉の形成」といった体力を使わないようにするのか、といった二つの戦略があるかと思います。
≫乾期には落葉する樹木を主とする
と書いてあるのならば、季節風帯では戦略として(1)をとる落葉広葉樹が有利だったから落葉広葉樹が多くなった、と言えるかと思います。
植物がどういったメカニズムで落葉するのか、というのは温度や日長、湿度老化等いろんな要因があってとても難しい問題だったと思うので、上の様な回答をするのが簡潔で良いかな、と。
いい加減な答え方ですみませんが、テスト期間中とはいえ樹木や生物について一生懸命調べているのがうれしく投稿しました。
回答が間に合わなかったら残念ですが、テスト頑張ってくださいね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
意味を教えてください
おすすめ情報