
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「風景」を純粋に風景のみの絵とするか、人物画や宗教画の背景として描かれたものを含めるかによって答えは変わりそうです。
西洋での純粋な風景画の成立は意外と遅く、15世紀末頃です。
そしてなかなかメジャーなジャンルにはなりませんでした。
広義での風景なら、ヒエロニムス・ボッス(1450頃~1516)あたりが源流かもしれません。
ボッスから大きな影響を受けたブリューゲルも、暗い場面の絵をいくつか描いています。
しかし、夜なのか、日中で曇っているのか、はたまた地獄や世界の終末だから暗いのか、という区別を厳密に行うのは難しいようです。
カラヴァッジオ、ラ・トゥールは画面の効果として暗闇を作っているので夜と言えるかどうか。
エル・グレコが有力?
「オリーブ山のキリスト(ゲッセマネの園のキリスト)」1598
http://www.salvastyle.com/menu_mannierism/elgrec …
最初のものかどうかは分かりませんが、夜景であることがはっきりしています。
近代になると、カスパー・ダヴィド・フリードリヒ、ゴッホ、ラファエル前派、印象派などが夜の風景を描いています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/07 19:33
ありがとうございます。
テーマが夜景であるかどうかの判断にもよりますよね。
先日調べていたら↓
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/08/11old_st …のページが見つかりました。
でも主題が夜景ではなさそうです。
No.2
- 回答日時:
一番最初ではないでしょうがジオットの『ユダの接吻』1305は、人物が松明を持っていますから夜ですね(聖書でもこの場面は夜です)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9% …
この主題は絵画にもよく取り上げられますからジオット以前の作品を確認する必要がありますね。
祈祷書などの挿絵にひょっとしたら存在しているかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
掲示と展示ってどう違う( -_・)...
-
オーナメントって何?
-
美術品における「欠損」の とら...
-
眺めと景色
-
すっげぇ下品な質問をします!注意
-
日本語の質問です。
-
助数詞「品」と「点」の明確な...
-
現代日本における古代ギリシア...
-
4月30日は図書館記念日 最...
-
知人の作品展へ手土産はいるか
-
オリエンタリズムについて
-
ドンキには色画用紙は置いてあ...
-
進路指導センターの教材について
-
なぜヨーロッパの絵画には裸の...
-
30才から美術予備校
-
西洋美術史のレポートが大変な...
-
【急募】お菓子のパッケージのT...
-
夫が女子高生もののAVを見てい...
-
男性のヌードモデルを探してい...
-
現場職が好きなので一生プレイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報