
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本当は、土台部分に穴を空け鉄筋等を通して差し込むよう方法の方がすっきりとしてますが、道具や手間を考えるとそこまではとなりますので!
ならば
36mm角くらいの角材(長さ400mm)を8本用意して先を尖らせ土台の角に大きなハンマーで打ち付けます。
そこにビス(50mm程度)を止めそこに対角線上に針金を止めます。(数回ポールに巻いてから)
これで動きませんよ。
ただ角材が見栄え良くないようなら深めに打ち付けても良いですが、少し出てる方がそれだけでも動きがとめられます。
この回答への補足
アドバイス有難う御座います。杭を打ち込んで支えるという確実な方法だと気に入っております。今回我が家の物干し台の土台は30x30cmの四角錐状のコンクリ製重りで支持されているものなのですが、それらに穴ををあけ固定するという方式と解釈しております。となるとやや手間がかかり簡単に出来る方法はないものかとも思っているのですが。作業上そこは通らねばならないものでしょうか?
補足日時:2005/12/17 22:55No.4
- 回答日時:
#2です。
記載させて頂いた角材をハンマーで打ちつけるのは、
コンクリートの土台に穴を開ける必要はありません。
土台の直ぐ脇の土へハンマーで打ち込むだけでいいです。
後は針金を支柱に2,3回巻き付けて針金端部両側を打ち付けた、角材にとめればOKです。
なお打ち付ける角材は先を少し尖らせた方が土に打ち込み易いかと思います。
我が家の物干しもこれです。
補足説明有難う御座いました。理解できました。キャンプのテントを建てる際、最後に角をロープで引っ張り支持するのと同様の方式ですね。
昨日は激寒の悪天候で試すことが出来なかったので次の週末に挑戦してみたいと思います。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
穴を掘って、台を根元スレスレまで埋めると転倒しません。
これが煩わしい場合いは根元に水で重石の役目をするポリタンクがあったはずです。
よく道路工事の仮設柵の風対策で重石につかっているやつです。
見た目を気にしないのであれば土嚢袋ずめの砂袋が一番安いかもしれませんね。(大体一袋300円程度ですから)
参考になりました。私も穴掘り案がよいかと思ってました。掘る深さとして台全部を埋める必要があるという点参考になりました(結構掘る必要があるのですね。)。
またポリタンクについては強風の横向きの力に耐えうる台の支え面が大きいものを探しており、今の台と付け替える事を考えておりましたが未だ手ごろな物が見つかっておりません。有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 高層階のベランダ物干しについて 2 2023/06/12 18:44
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物。外干しのメリットデメリット。 うちでは長年洗濯物は室部屋干ししています。 外に干す場所が無か 8 2023/08/07 20:36
- 不安障害・適応障害・パニック障害 これをしなきゃ不運なことが起こると思ってしまうのは強迫性障害の一種ですか? 日常生活で、洗濯物を干す 8 2023/04/07 10:37
- その他(悩み相談・人生相談) 私はADHDで多動性があります。 私は一つのことに集中できず、ほかのことに気が向いてしまうところがあ 5 2023/07/30 22:28
- 飛行機・空港 空港は、成田より羽田が便利とはどう言うことですか? 7 2023/07/02 13:43
- 農学 【なぜ植物は肥料が多いと枯れるのでしょう?】豊かすぎる土壌では植物は育たない理由を教えて 6 2023/08/13 10:36
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- 爬虫類・両生類・昆虫 自宅庭や物干しに赤い小さい虫がいくつもついていました。地面にも、よくみるとたくさん、、。この虫わかる 2 2022/05/07 21:51
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 土日の家での洗濯物と、それに関する会話がストレスです…… タイトル通りです。 土日は両親は仕事休みで 3 2022/04/03 17:06
- 台風・竜巻 崩落した山肌の補強後 3 2022/09/19 14:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車庫コンクリート床下の空洞を...
-
地下車庫のコンクリート壁に、...
-
車庫のコンクリートの上に湿気...
-
コンクリート(基礎)の「巣」に...
-
畳の不陸に悩んでいます
-
物干し台の土台(2)
-
土留め擁壁の重量CB7段積み...
-
こんにちは。隣の家のブロック...
-
コンクリート床で足元が寒い。...
-
注文住宅 新築購入
-
既存の土留擁壁の嵩上げ
-
マンション・コンクリートの天...
-
コンクリートのベランダの段差...
-
汲み取り式トイレ外の修理について
-
三階建ての一階部分のカビ対策...
-
電気引き込み柱の撤去について
-
冬場に車庫の床(コンクリート...
-
上水道の引き込み、本菅との間...
-
庭土がほとんど砂 セメントを入...
-
新築カーポート設置にあたり タ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの庇に穴を開ける...
-
コンクリート床で足元が寒い。...
-
コンクリート(基礎)の「巣」に...
-
車庫のコンクリートの上に湿気...
-
蔵の中の温度は、夏は涼しく冬...
-
車庫コンクリート床下の空洞を...
-
ルーティアンカーを抜く方法を...
-
こんにちは。隣の家のブロック...
-
至急お願い致します:土間コン...
-
三階建ての一階部分のカビ対策...
-
賃貸マンション、リビングのコ...
-
土留め擁壁の重量CB7段積み...
-
汲み取り式トイレ外の修理について
-
擁壁から雨水が出てきています
-
冬場に車庫の床(コンクリート...
-
電気引き込み柱の撤去について
-
新築住宅のコンクリートの破損...
-
コンクリートをはがして庭づくり
-
地面がコンクリートやアスファ...
-
駐車場のコンクリートが黒いです。
おすすめ情報