dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメにアスペクト比という様な物があるようですがあまりよく分からないので教えてください。
現在、パナソニックのDCM-LX1の購入を検討しています。
用途は主に商品の撮影をして簡単なカタログを作り印刷屋さんで印刷をお願いしたいと思っています。
画質はスーパーのチラシ程度で大きさもハガキ程度までの使用を考えているのですが、16:9アスペクト比(普通は4:3と聞きますが)の画像をそのまま印刷屋さんに持っていくと嫌がられるのではないかと思い質問させてもらいました。
画像は処理ソフトなどでサイズを変更できると思いますが変更して画像がゆがんだり、4:3の比率が印刷に適しているというのであれば枚数も多くなり毎回の処理は面倒なので購入を再検討しようと思っています。
DCM-LX1は4:3の比率にも設定できるとの事ですがその分、画素数が減ってしまうようで、印刷に使うなら出来るだけ画素数が多いほうが良いと聞いたのでこれもどうかと思っています。
また、広角28mmレンズを採用しているようですが、このようなレンズが商品撮影に必要かどうかも迷っています。
あまりカメラの知識がない者ですが、アドバイスをいただければと思います。宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

アスペクト比16:9と4:3の違いは横長TVと従来のTVの画面の縦横


比からきたものです。
 カタログ作成段階で画像も編集するでしょう。編集の手間を考えると
から商品が長いものでない場合は一般的なか4:3の方が良いかも知れま
せん。

 画質と画素数のかかわりですが、画質は画素密度が重要になります。
16:9のCCDで4:3で撮影す場合たぶん両サイドをカットし中央部分
の画像情報のみを使用すると考えられます。
 画素の密度が変わらなければ画質には影響しません。
 
 画質は総合的なもので色の階調表現、質感など画素数以外にも関わる
ものがあります。
 ・髪の毛一本一本が表現されているか
 ・黒が締まっているかそれでいて暗い部分が潰れていないか
 ・明るいところが白く飛んでいないか
 ・金属、布、木などの質感があるか
 ・子供の肌がみずみずしく表現できているか
      
 目的は商品のカタログ作成ならば商品によってもカメラに求められる
内容は違ってきます。

 日常使用として特に室内撮影では広角28mmレンズは良いと思います。
DCM-LX1は16:9で28mmなので4:3で28mmのカメラの方がお勧めです。
 広角での撮影は画像が歪みます。映像効果として広角を使うのも面白
いでしょう。

 カタログに使用する紙や印刷のレベルによって当然画質は変わってきます。必要とされる画質のレベルの違うでしょう。
>画質はスーパーのチラシ程度で大きさもハガキ程度までの使用
 ならば画質は4:3で300万画素で充分と思います。
 また、PCでカタログの編集を自分で行うならばPCの能力にもより
ますが高画素数ははデータが重いので時間がかかります。撮影時は高画
素数で撮影し編集前に画素数を適度に落としてから、編集することをお
勧めします。

 最後に
 印刷屋さんにと色々話すことをお勧めします。 

 
 
 
    • good
    • 0

16:9のアスペクト比は、現像店で嫌われるということはありません。


※他の方も書き込まれておりますが、液晶テレビのサイズに合わせたアスペクト比となり、デジタルカメラでは、他に富士写真フイルム(FinePixシリーズ)でも搭載されている機種があります。

ただ、現像店にて、16:9という「HV(ハイビジョンサイズ)」の現像サービスを取り扱っているかが問題です。

現像を依頼する前に必ずお店に「HV(ハイビジョンサイズ)」が可能かを確認されることをお勧めします。

※16:9で撮影した画像を通常の写真サイズ(L版)に現像しますと左右が切れてしまいます。

下記のURLにフジカラーでのプリントサイズ表があります。
デジカメプリントのところをクリックしますと、デジカメで撮影した画像の
プリントサイズについて記載されています。
※ HV が16:9で撮影した画像に適したサイズになります。

http://www.fujifilm.co.jp/printsize/index.html
    • good
    • 0

追伸、


16:9アスペクト比の画像は
写真店でのプリントではHV(ハイビジョン)サイズ
を指定すればOKです。
    • good
    • 0

LX1ユーザーです。


前の方も書かれているように、4:3は16:9サイズのCCDの一部を使っています。といっても、通常のデジカメより横に広い特別なCCDが使われているので、画質が落ちるというのは当たらないかも。画素数は4:3でも6Mあるわけで、むしろレンズの性能などトータルに見て、画質が希望に添うかどうかで判断された方がよいでしょう(写真の美しさは画素数だけでは決まりません)。
LX1はレンズ性能は高く、接写もそこそこ綺麗です。商品分野が分かりませんが、文庫本程度のサイズのものを撮るなら、悪くないチョイスかもしれません。
ただ、広角は、前の方が書かれているように、歪みが大きくなります。LX1でも同じで、普通は物撮りには使わないでしょう。ですので、あえて28mmからのLX1を選ぶ必要はないとも言えます。

ちなみに印刷の話ですが、アスペクトを心配する必要は皆無です。印刷入稿する場合は、当然原稿を作らないといけないわけですが、そこに写真を入れるレイアウト枠が必要で、それを16:9に作るだけのことです。デザイナーが嫌がることはあっても、印刷屋は無関係です。
本題とは関係ないかもしれませんが、単独でプリントしたい場合は、まだ16:9に対応したサービスが少ないらしいので注意が必要です。
    • good
    • 0

 takeo2816さん こんばんは



 16:9アスペクト比の画像を嫌う印刷屋さんであれば、出すのは辞めましょう。確かにアスペック比4:3の画像の方が後処理は楽なのは目に見えて解りますが、相手の印刷屋さんはプロですよね。takeo2816さんのような素人さんが撮影した画像でもまともに写っていて使える画像なら、その画像を元にして印刷物を作るのがプロの仕事です。それを嫌がるなんて言語道断だと思います。プロの印刷屋さん失格です。

 takeo2816だって素人なりに出来上がり希望はあると思います。その希望に極力近づけて作る(もちろんtakeo2816さんの希望があまりにも素人過ぎておかしな出来上がりになるのであれば、それなりにアドバイス有ると思いますが・・・)のがプロである印刷屋さんの仕事です。ですから100%takeo2816さんの希望通りに画像が入るかどうかはさておいて、極力希望通りに近づけた画像を入れたチラシを作って頂けると思いますよ。もちろんピントの合って無い画像を「ピントを合わせて欲しい」等の無理難題を言えば話は違ってきますが・・・。どうしても作れない時は、再度撮影する様に指示が出ると思います。
 
 16:9アスペクト比の画像ですと、場合によっては相当のDTP作業をしなければならない場合も有ります。この場合は別途DTP作業代を請求されるでしょうけど・・・。

 今は低価格で高性能なPCやプリンター・DTP用のソフト(フォトショップやイラストレーター等)が購入出来ますから、知識のある方だったら自分でチラシを作る事だって可能です。100%何も訂正の無い版下を作る事だって可能です。そう言う時代ですから印刷屋さんの経営も大変です。従って色々勉強して経営努力をしている印刷屋さんだったら、素人の中途半端な注文にも対応していただけるハズです。そうしないと生活出来るだけの利益が上がらない時代なんです。ですから100%安心してとは言えませんが、概ね16:9アスペクト比でも何とか希望に近い状態のチラシを作って頂けると思いますよ。

 広角28mmについては、どう言う場所(どの程度の広さの所)でどの程度の大きさの商品を撮影したいのかが解りませんから、何ともお答えできません。
    • good
    • 0

>印刷屋さんで16:9アスペクト比は嫌われますか?



この問いに対してだけこたえるのであれば どこの印刷屋さんにだしても嫌われないと思います。

しかし 画素数、縦横比等は 印刷する内容、どんな風に作るかによってかわります。(横長の写真をうまく使うならいいかも) 印刷やさんがどんな機械で原版をつくり どんな機械で印刷するかによって変わります。また 撮影、データー入稿は印刷やさんと打ち合わせをよくしてから しないと 最悪撮影しなおしになるかもしれません。

色に関してもtakeo2816さんが いい色にして調子もよくして渡せれば問題ないのですが そこらへんも いろいろ大変かもしれません

なので できたら印刷やさんとデーター入稿、もしくは とりっぱなしのデジカメデーターで OKか?(色補正を印刷やさんで してもらえるか?追加料金は?)を 打ち合わせしてから デジカメ自体を買ったほうがいいと思います。

PS 町のちっちゃな印刷やさんだと いろいろ小回りがきいて いい場合もあれば 大手のおっきい印刷やさんだと いい器械いれているから いろんな対応できる場合も。。 要は やっぱり出す印刷やさんと打ち合わせしてからのほうがいいかなぁ
    • good
    • 0

 はい、そのまま持っていくと嫌がられます。



印刷屋さんはこちらの仕様どうりに印刷してくれますから14:9の画像データだけを持って行けば、それをどーするんだ?

単に用紙一杯に印刷するだけでいいのか?と困惑されるでしょうから。

一般的に版下と呼ばれる印刷するデータを他のソフトで作ってから、そこに画像データを貼りこんで印刷します、版下の写真を載せる場所のサイズが16:9であるならば、そのとーりに印刷されます(印刷に見合った16:9の比率のデータが必要になりますが)


また、比率を変える事でデータが小さくなるかも?の懸念ですが
http://panasonic.jp/dc/lx1/spec.html
 こちらで仕様をご覧になってください

[ 4:3]2880×2160画素(6M)
[16:9]3840×2160画素(8M)

短辺の数値が一緒ですよね?データが小さくなるのではなく、16:9のほうが広い範囲が写るからサイズがデカイだけですので、データの詳細さは変わりません。

かえって幅の有る分、同じ位置(サイズ)が決まっている場合には、16:9のデータのほうが小さくしないと印刷紙面上に載りませんので、見えずらくなります。


35mm換算の28mmですが、狭い部屋で絨毯など大きな物を撮るのでなければ不用です、一般的な大きさの商品であれば100mm前後のレンズを使用して撮影します。

一度、印刷屋さんや撮影のプロの方の手ほどきを受けたほーがいいですよ、道具ばかり揃えても(プロが使ってるのと同じ物を使っても)基本が出来ていませんから、相当な苦労をされますよ。

仕事が二の次になっちゃうぐらい手間ですからご注意ください、手間だからこそその手のプロがいるわけです。
    • good
    • 0

 印刷関係者です。



>16:9アスペクト比(普通は4:3と聞きますが)の画像をそのまま印刷屋さんに持っていくと嫌がられるのではないか

 当社は気にしません。
 一応、だされる印刷屋さんに問い合わせた方がよいです。


>広角28mmレンズを採用しているようですが、このようなレンズが商品撮影に必要かどうかも迷っています。
 
 商品撮影には不必要と思います。
 広角で撮ると画像が樽型に歪み醜いからです。

>アドバイスをいただければと思います。

1.撮影する時は出来るだけ高画質モードで・・・。画質を落とす事は簡単ですが、上げるのは無理だから。
2.入稿する時はデータをいじらず、素のままで渡して下さい(WordやExcel等に貼付けたりしない)。また、出される所に入稿の仕方を聞く。
3.撮影された商品を切り抜く必要があるなら、撮影時に無地の背景(商品と違う色系)の前で撮影してください。 白の背景で白色の商品があっても見えません。

 ま、何よりも印刷屋に直接聞いて下さい。
    • good
    • 0

印刷屋にアスペクト比は関係ないです


編集されたデータをただ印刷するだけですから

画素数は LX1で 4:3で撮影してもありすぎなくらいです

印刷屋に出す原稿は一般に350dpiといわれますが

はがきサイズなら 画素数は
102mm(約4インチ) x 148mm(約6インチ)ですから
(4x350dpi )x (6x350dpi) =2,940,000
つまり 300万画素あれば十分ということです

まあこの時点で アスペクト比も違いますし・・
編集してカットする可能性もあるので 大きめに撮影するのはよいかとおもいますが・・

質問者さん もっと本を読んで勉強しましょうね!
趣味なら いいですけど・・ 仕事として印刷に携わるなら・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!