dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

打球が直接走塁中の走者に当たった場合、守備妨害でアウトになるのは走者で間違えないでしょうか?もしそうなら、その場合打者の記録はどうなるのでしょうか?
本日の試合で起こったのですが、私が打った三遊間真っ二つの打球に二塁走者が当たってしまい、記録上は私のアウトとなってしまいました。どうも納得いかないのでどなた正しい解釈をご教授下さい。

A 回答 (8件)

1番さんの前半部分で合っていますが


後半が間違っているので補足します。

答えは、走者がアウトで、あなたの記録は「安打」です。
2アウトでこのプレーが発生したとしても
あなたの記録は「安打」で変わりはありません。
進塁放棄ではなく「記録上の安打」
(普通の安打と同じ)がつきます。

『公認野球規則』10.05
----------------------------------------
次の場合には安打が記録される。(中略)
(e)野手に触れていないフェアボールが、
走者、審判員の身体または着衣に
フェア地域で触れた場合
----------------------------------------
2アウトがどうのこうのとは書いていませんよね?

理屈としてはですね、打者には何の責任もない、
悪いのは打球に当たった走者である、ということです。
プレー自体は修正できませんが
記録はぜひ修正してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
抗議の結果無事記録が認められました。
しかし、野球のルールも法律と同じで解釈が難しい事例が結構あるんねすね。勉強になりました。

お礼日時:2005/12/20 01:01

新しいスレッドを立てられた方がいいかと思いますが。


とりあえず、再度No.6の回答に対して。

公認野球規則 7.08(f) 走者アウト
走者が、内野手(投手を含む)に触れていないか、内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールに、フェア地域で触れた場合。
このさいはボールデッドとなり、打者が走者となったために次塁への進塁が許された走者のほかは、得点することも、進塁することも認められない。

とあります。
ですので通常は、走者に打球が当たった場合には、その走者アウト、打者は一塁へ(記録は安打)、他の走者は打者が走者になったことによって押し出される以外の進塁は認められません。(例えば、満塁で2塁走者に打球が当たった場合など。この場合、2塁走者はアウト、打者は1塁走者となるために、1塁走者は2塁へ進塁できます。3塁走者は得点も進塁も認められません)
なお、「補則」として、公認野球規則 7.12のあとに次のような記述があります。

ボールデッドとなって各走者が帰塁する場合、ボールデッドとなった原因によって、帰るべき塁の基準がおのおの異なるので、その基準をここに一括する。
(A)投手の投球当時に占有していた塁に帰らせる場合。
(e)打球を守備しようとする野手を妨げた場合
(2)フェアボールが、内野手(投手を含む)に触れる前、または内野手(投手を除く)を通過する前に、フェア地域で走者または審判員に触れた場合。

ですので、打球が走者に当たる前に3塁ランナーがホームインしていたとしても、投球当時に占有していた塁に戻されますので、3塁ランナーの得点は認められずに3塁へ戻されます。


公認野球規則 7.09(g)
走者が、明らかに併殺を行わせまいとして故意に打球を妨げるか、または打球を処理いている野手を妨害したと審判員が判断したとき、審判員は、その妨害した走者にアウトを宣告するとともに、味方のプレーヤーが相手の守備を妨害したものとして打者走者に対してもアウトを宣告する。この場合、ボールデッドとなって他の走者は進塁することも得点することもできない。

走者が、明らかに併殺を防ぐ目的で故意に打球にあたったと「審判員が認めたとき」は、7.09(g)の項目が適用されて、打球が当たった走者、打者ともにアウトになる、ということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度は記録が打撃妨害にされてしまいました。全く持って納得できませんので、再度抗議してみます。この度はご回答有難うございました。

お礼日時:2006/01/03 14:43

アウトになるのは走者で、打者の記録はヒットになります。


私は、かつて西武のある若手選手が一二塁間にゴロを打ち、一塁走者の片平選手の足に打球が当たったのをテレビで見たことがあります。
この時のアナが「打者の記録はヒットで走者がアウト」と言っていたことをよく覚えています。
片平選手はわざと打球に当たったようにも見えたので、解説者は「若手への配慮ですね」とも言っていました。明らかにアウトなのに、記録上はヒットになったわけですから…。

ちなみに内野手が前進守備をしていて、その野手の後ろを走る走者に打球が当たっても、守備妨害にはなりません。
    • good
    • 0

maroさん回答ありがとうございます。

No4です他人の質問で便乗質問すみません、再度疑問です。
>2)走者に打球が当たった瞬間にボールデッドとなり、
と言う事は、私のNo4での質問にある通り3塁ランナーが当たる前に本塁を駆け抜けていれば得点になるのですね?
ボールデッド時点で・・・ならばその後の文章とちょっと矛盾すると思いますが。
>当たった走者はアウト、打者は走者となります。他の走者は投球当時に占有していた塁へ戻らなければなりません。
    • good
    • 0

No.4の回答(というか質問)に関して。



(1)許されるか許されないかという問いに対しては、「アンフェアだから許されない」ということになると思いますが、規則としては、故意か故意でないかは問うていませんので、「走者アウト、打者には安打が記録される」というのが正解だと思います。

(2)走者に打球が当たった瞬間にボールデッドとなり、当たった走者はアウト、打者は走者となります。他の走者は投球当時に占有していた塁へ戻らなければなりません。進塁も得点も認められません。ただし、打者が走者になったことによって押し出された走者は進塁できます。(ランナー1塁2塁で2塁走者が打球に当たってアウトになったときなどは、打者が走者になって1塁へ行きますので、1塁ランナーは2塁へ進塁できます)
走者に打球が当たって三塁ランナーが進塁(得点)できるケースというのはありえないので、元いた塁(つまり三塁)へ戻される、というのが正解だと思います。
    • good
    • 0

便乗質問はだめなんでしたっけ?


(1)ノーアウト又はワンアウトで1塁にランナーがいてセカンドゴロを打ちました。明らかにダブルプレーにされそうなゴロだったのでランナーは、そのまま打球に当たりました(偶然のように)
これは許されるのでしょうか?
許される許されないは別にしても、こんな場合も安打になるのでしょうか?
(2)それと質問の様な件で3塁にランナーがいた場合は本塁にまでいけるのでしょうか、3塁に戻されるのでしょうか?
(ランナーにぶつかるより早く本塁を駆け抜けていれば認められるでしょうけど、塁間にいた場合の話です。)
    • good
    • 0

 その場合は、走者の方がアウトになるはずです。

打者は1塁に生きます。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~van_pelt/baseball/ru …
    • good
    • 0

アウトになるのは間違いなく走者です。


打球が走者に当たった時点でボールデッドとなり、打者は無条件で1塁に行けます(記録上は安打)。
ただし2死時に起こった場合は進塁放棄という記録が残るはずだと思いますが、自信がありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!