
45cm淡水魚水槽の水草に黒髭コケが発生しました。トリミングするのですが改善されません。木酢液を加えたり工夫しているのですが、改善しません。上部フィルターを使用していますが、ろ過能力が弱いのかと判断して外掛けフィルターでも併用しようかと考えています。新芽のある水草を全て廃棄するしか方法はないでしょうか。
現在の水草を残して、フィルターの併用した場合、黒髭コケを抑制することは可能でしょうか。あるいは水槽のリセットしかないでしょうか。
種々のホームページの書き込みを見ましたが、黒髭コケについての有効対策が見当たりません。アドバイス等よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>45cm淡水魚水槽の水草に黒髭コケが発生しました。
通常黒髭コケは、水槽内の器材に付くことが多く、水草に付着して困るような状態にはなりません。水草の種類が書いてありませんので想像ですが、成長の早い有茎種(ハイグロ・ポリス、ロタラ類等)が順調に新芽を出すようなら、コケとは無縁の水槽となる筈です。
但し、水槽内にCO2、や肥料を投入していくと、水草がどの位の量のCO2や肥料を吸収しているかは判断できません。
水草の本数、育成状況によっては、添加したCO2や肥料が全て使い切ったかどうかは相当に難しい判断となり、もしこれらが余分に水中内に存在していたら、コケの繁殖は避けて通れませんね。
CO2は直ぐに空気中に逃げると言われておりますが、コケの元はこれを吸収して増えてしまいます。
>上部フィルターを使用していますが、ろ過能力が弱いのかと判断して外掛けフィルターでも併用しようかと考えています。
上部フィルターは物理濾過には最適ですが、生物濾過に関しては色々とろ材を使ってきましたが、効率の良いろ過器とは思えませんね。
それはろ材の間を流れる水流が強すぎ、ろ過バクテリアの繁殖に適していません。水槽内の全水量が、1時間に何回転しているか確認して下さい。一般的な60センチ水槽では、メーカーによって多少の違いは有りますが、10~12回位回転しています。45センチではもっと多くなると思います。私の水槽は全て底面ろ過ですが、5~6回転くらいが生物濾過には適していると認識しております。回転する回数が多ければ水中のゴミなどを濾し取るには最適ですが、目詰まりは早くなりますね。上部フィルターのモーターは、改造できませんので、私はこれを使用していません。また、最近流行の外掛けフィルターは活性炭を利用した化学濾過で、そのまま利用しても生物濾過は大して期待は出来ないでしょう。
>黒髭コケを抑制することは可能でしょうか。あるいは水槽のリセットしかないでしょうか。
リセットしたら、せっかく繁殖したバクテリアがダメになります。
同じシステムでリセットしても、同じ結果になると思いますよ。
コケや、病魚の発生と無縁のシステムは、生物濾過が効率よく安定した状況で、なにも添加せず有茎の水草がゆっくり順調に伸びてくる水槽環境を作り上げる事と思います。 これって難しいですね。
参考URL:http://aquasystem-service.com/breed.html
No.4
- 回答日時:
外掛けフィルターを併用すると、確かに濾過能力は上がるでしょうけれど、それで黒髭ゴケが撲滅できるかどうかは・・・なんともいえません。
濾過能力不足だけが黒髭ゴケの発生要因ではないと思われますので。
もしリセットするなら、ついでに底面フィルターを設置して、上部フィルターと接続すれば飛躍的にろ過能力がアップしますよ。外掛けフィルターとの併用よりは良いと思います。費用も安く済みます。
私はリセットせずに黒髭ゴケを撲滅した事がありますが、私の場合はあまりひどくならない内に、器具や流木に付いているのは水槽から取り出して木酢液の原液で処置。水草に付いているのは、ひどい部分だけ葉ごと切り取り、除去しきれないのはサイアミーズ・フライングフォックスを入れたら全部食べてくれました。
その後、フライングフォックスの働きかもしれませんが、髭ゴケは全然見かけません。
フライングフォックスは大食いで、結構大きくなりますので小さな水槽では邪魔かもしれませんが・・・余裕があるなら入れてみると良いと思います。
既に過密飼育なら、両刃の剣になってしまいそうですが・・・
フライングフォックスにコケをよく取らせるには、出来るだけ魚用の餌を食べさせない事です。
多すぎる髭ゴケは食べきれませんので、出来る限り手で除去して、取りきれないのを食べてもらい、あとは再発予防に働いてもらうとよいと思います。
私の水槽では上手くいきましたが、何しろ手強い黒髭ゴケ。こうすれば絶対・・・という対策ではありません。
アドバイス有り難うございました。
フライングフォックスも考えたのですが、水槽が大きくないのと、水槽内の飼育数の関係で試しておりません。
No.3
- 回答日時:
T社 アルジ○ンは試されましたか?
私もまったく同じ悩みで、行きつけのショップの店員さんに相談しました。
「予防としては、結構効きますよ」
とのことで、100mlボトルを購入し、使用方法に従って使っていたら、エキノドルスなどに既に付いていた黒いヒゲゴケがほとんど消滅しました。
私の問題水槽は、エンゼルが威張っている水槽なので、ヤマトヌマエビは隠れてしまって、あまり働いてくれません。
ペンシルフィッシュなども考えましたが、期待はずれだったら、魚の数が増えるだけだと思い、やめました。
toshi-tsuguさんの水槽が、どういう状況かは分かりませんが、少なくとも、私の問題の水槽では、想像以上に効果がありましたよ。
私はT社の回し者ではありません。
アドバイス有り難うございます。
水槽にウイローモスを入れているので、アルジ○ンを添加すると黒髭もおさまるかも知れませんが、ウイローモスも枯れるかなと想像し、まだ試しておりません。
No.1
- 回答日時:
まず、フィルターを併用する前に以下のことに思い当たる事はありませんか?
・水流が強すぎる
・水に養分が溶け込みすぎている。(魚の餌や糞、水草肥料が多い)
・ろ過能力が弱い
・光量が多い
・・・など、上記のことに当てはまるほど苔発生率が上がります。確かにフィルターを増やせばろ過能力は高まりますが、その分水流が強くなってしまいます。とりあえずは、照射時間を8時間ほどにして、様子をみましょう。なおらない場合、もし大丈夫なら、オトシンクルスや、ヤマトヌマエビなどを入れてみるのもいいでしょう。
早速のアドバイス有難うございます。
オトシンクルス、ヤマトヌマエビ、イシマキガイは水槽に入れています。水流は弱いと思います。肥料を添加したことはありますが、その後、黒髭コケが発生したため、水換え頻度を上げて5日に1度くらいに換えています。ろ過能力については、濾材を半分づつ水槽水で濯ぎました。光量は、蛍光灯2灯で8時間の点灯です。気についていることは、肥料を一度加えたことです。他のことは大きく変化していないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 45cm水槽(上部フィルター)に今現状 低砂大磯 水草 アヌビアスナナ×1 生体 カージナルテトラ× 2 2022/10/10 23:31
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 底面フィルター パイプの本数でろ過能力は上がる? 1 2022/10/28 23:40
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 バクテリアの住処を作るために大磯砂を敷こうと思うのですが、外部フィルターを使用している場合、何センチ 2 2023/04/15 08:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ザリガニを飼っているんですが...
-
インペリアルゼブラプレコにつ...
-
水槽のフィルタースポンジ
-
アマゾンソードについて
-
パワーハウスソフト PHが上が...
-
汽水水槽の掃除屋さんはいますか?
-
水草に付いているモノは何でし...
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
ガラス面に付く緑色のコケにつ...
-
池に繁殖する緑の綿みたいなの...
-
コケ取りの生物兵器
-
黒化したアナカリス
-
抱卵していたエビが死んでしま...
-
ホテイアオイの根っこのヒゲが...
-
水草の重りの鉛が有害かどうか
-
ネオンテトラが物陰に隠れています
-
こういうエビってどう食べるん...
-
ヒラマキミズマイマイとラムズ...
-
二週間ぐらい前に買ったザリガ...
-
マツモが葉を閉じた原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報