
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
『日本俗語大辞典』(米川明彦編、東京堂出版)に、こうあります。
------------
ぽか[名]
囲碁・将棋で不注意から悪い手を打ち、形勢が悪くなること。
転じて、一般に不注意から起きた失敗・失策。
とちる[動]
役者が舞台で出番や台詞・しぐさを間違える。
転じて一般にやりそこなう。もと演劇用語。
------------
ついでに。
とちめんぼう(橡麺棒)[名]
あわてふためく。「とちめんぼうを食う」「とちめんぼうを振る」はうろたえる意。
No.3
- 回答日時:
ケアレスミスの意味でポカということはありますね。
もともとはポカ休(当日になって言い出す休み)からきているのでしょう。ポカは穴が開くさまかな?重要な会議がある日や何かの初日には這ってでも出る(^^)覚悟が必要なのですが(おいおい)
いなくたっていいやといいだせばこういうのは広がります。体調不良は本人の健康管理の問題のほかに職場の問題(人間関係など)抱えていることもありますけど。
とちるの方は江戸時代からある言葉でもともとは浄瑠璃や歌舞伎の役者が舞台で拍子間違えたりせりふに詰まる(いい間違う)ことから来ているようです。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
「観させていただきました」と...
-
「あいうええおあお」って
-
導入部、イントロの反対は?
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
「フィナーレ」の対義語
-
舞台の上手(かみて)・下手(...
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
男の娘の反対はなんですか? 男...
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
ACT2って?
-
紗幕の代用について
-
臨場感をりんばかんと言う人
-
舞台中のトイレについて
-
「観客」と「聴衆」の違い
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
おすすめ情報