dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにかのお祭りやフェスティバルなんかにしばしば、
「~消防署・音楽隊」がパレードに参加していますが、なぜ消防署には音楽隊がいるのでしょうか?また、その祭りに参加している時の消防体制はどうなっているのでしょうか?
しかも県外から参加していたり。不思議です。

A 回答 (1件)

消防署だけではなく警察署や市町村の役場などにも音楽隊があるところもありますね・・・。



消防庁の音楽隊は、もともとあった「東京都吹奏楽団」を母体として運営をそのまま引き継いだように聞いていますが、一般的には職員の福利厚生策としてのクラブ活動のようなものでしょう。
一般企業の音楽隊も同じようなものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、福利厚生のひとつのように思います。団体活動の統制なんていう点でも一役かってるんでしょうねえ。でも、パレード等で見かけるたびに思うんですよねえ。“今火事がおこったらどうするんだろう?”“消防署で待機してる人はいるんだろうけど、手薄にならないのかなあ”“あの衣装は実費なのかな?”“上手いよなあ、いつどこでどのくらい練習してるんだろう”
一般企業でも音楽隊ってのもあるんですか。こちらは田舎なもので、あんまり見たことありません。

お礼日時:2005/12/24 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!