

まだまだ釣り初心者で、分からない事だらけなのでお願いします。
ハリスのことについてなんですが、ハリスって基本的にどのくらいの物を使えばいいか教えて下さい!
スズキや鯛など大きい魚を釣る時などはどのくらいのハリスがいいんですか?
ハリスの太さによって釣れなくなってします魚などいますか?例えば小さい魚なのに太いハリスを使うと釣れないとかありますか?
あと安いハリスっていくら、くらいするんものなんですか?
後最後に暇だったら答えてほしんですが、この時期でも皆さん釣りしたますか?結構釣れてますか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、さすらいの釣りバカです。
なるほど言われてみればハリスに関してそこまで深刻に考えたことはありませんね。何しろ教則本や雑誌やスポーツ新聞の釣果欄などで書いてある仕掛け図を参考にしていますから。
対象魚によってハリスの太さは全く違ってきます。淡水の渓流魚などでは0.1号から使用しますし海でもイシダイやモロコ(クエ)などではワイヤハリスを使用します。スズキの場合は5号や6号のハリスを使用することがありますが、これは力が強いからではなくスズキ独特の”エラ洗い”というジャンプを繰り返しハリスをエラで切ろうとするからです。
基本的な考え方としてはハリスは道糸より細くするのが原則で、竿が折れたり浮きなどの仕掛けを持っていかれないようにするための安全策です。スズキやタイの場合3号前後で仕掛けを作ればまず問題ありませんが、そうなると道糸は5号か6号以上、ということになります。
「ハリスが太いとサカナに糸を見つけられてしまうから」と言って細いラインを進める人が相変わらず少なくありませんが、サカナにはたとえ0.1号を使っていても見切られています。問題は見えているものが「自分の命を脅かすもの」とサカナが自覚しているかどうかです。むしろエサを自然に流さなければならない釣りの場合直径が細いほうが水流の余計な抵抗を受けないのでより自然に流せる、という利点があります。またゲーム・フィッシングでは細いラインを使う傾向が強いものですが、これは「100kgの力で引っ張られても切れないラインで60kgのサカナを釣っても誰でも釣れるが、30kgの力で切れてしまうラインで50kgのサカナを釣ったら賞賛に値する。何故なら普通の人なら釣り上げる前に糸が切れてしまい、釣り上げるにはそれなりのテクニックを必要とするから」です。従って太いハリスで小さな魚は釣れますが誰にも威張ることはできません。反対に腕次第では細いハリスでデカイサカナを釣ることはできて賞賛を浴びると言うおまけも付いてきます。
安いハリスは100m100円から売っていますが、あまり安いとただ安いだけで強度はまるでなく太さも均一ではないので不意の大物が掛かるとあっけなく切れてしまいます。安物買いの銭失い、ということですね。私の場合竿やリールよりも針と糸に金をかけるべきと考えているのは不意の大物が掛かって糸が切れて終了…では泣くに泣けないと考えているからです(実体験で経験済み)。
この時期の釣りですが、私は例年ならサーフ(海岸)でヒラメと釣堀でへらぶなと管理釣り場でトラウトと相場が決まっていますが、今年はスペイ・キャストというスコットランド・スタイルのフライフィッシングの練習にいそしんでいます。
No.4
- 回答日時:
メバルなどの目が良い魚のハリスは細い物ほど良い。
石鯛など歯が強い魚はワイヤーやケプラーなどの切れないハリスが良い。これで釣果には影響しない。
鱸など鰓洗いをする魚はワイヤーを使う。
一般にハリスは細い程食い込みは良くなるが強度との調和が難しい。
相当に修行しないとここら辺のコツは修得できませんね。
ハリスはかなり重要な物だと言う事がわかりました。
ハリス一つにとっても色々と種類がありますし、
難しいんですねー!
でも皆さんが教えてくださったので、とても助かりました。
釣りは本当に楽しいので、寒さに負けずに頑張ります。
No.3
- 回答日時:
これに答えるのはすごく難しいですね。
というのは、たとえば久里浜沖の今の時期のマダイは2号から3号という説明が多いですが、初心者が短く硬めの竿で2号を使えば切られる可能性が極めて高いでしょう。それなのに、同じ場所でプロの漁師は5号使っても釣っちゃう場合がある。でも、素人釣り師は、できるだけ細いハリスで釣りたいと考えて、竿や仕掛けを工夫することに楽しさを感じている場合が多いと思います。
現実にハリスが細くても太くても釣れるときは釣れます。しかし、時には1.5号のハリスを使っている人にはドンドン釣れるけど、2号を使っている人には全然釣れないというときもあります。そんなときに、「私はハリスのせいだとは思わない」と落ち着いていられるか、「あー、細いの持ってくるんだったー」と嘆くのか。所詮、釣りは趣味なので、何を楽しいと感じるか人それざれ違うわけですから、どちらでなくてはいけないということはないです。
ただ、マナーとして、三浦半島剣先沖の激混みのワラサ船で細いハリスを使うのはバツです。リールを恐る恐る巻いていては、何人もの人を巻き込んだオマツリ地獄になることは明らかだからです。そういう時は、必ず船長の指示するハリスを使いましょう。
オカッパリの場合は、それほど気を遣う場面は少ないと思いますが、やっぱり混んでいるところでは、周囲の人とそろえるのが礼儀です。
それと、この時期釣りはもちろんします。オカッパリでもメバルやスズキが連れます。私が江ノ島で89センチのスズキを釣ったのは1月12日でした。横浜港で25センチオーバーのメバルも釣れますよ。1時間でメバルを30尾釣ったこともあります。船ならアマダイやイカも良いですね。ただし、防寒をしっかりして足元の安全対策も忘れずに。

No.2
- 回答日時:
スズキ、鯛の50cm~でテンビンフカセなら4号の7m(四尋、五尋ぐらい。
ひとひろ、一尋は両手一杯の長さ)2本針が定番でその前後の号数というところでしょう。青物が混じりそうなら6、7号場合によっては8~12号なども使います。ハリスは長めにすればそれだけ剛性が上がりますのでハリスが短い胴付き仕掛けでは少し太めにします。>ハリスの太さによって釣れなくなってします魚などいますか?例えば小さい魚なのに太いハリスを使うと釣れないとかありますか?
渓魚などは20cmぐらいでも特にその傾向があります。海の魚でも活性が下がっている時や、釣り人が多くスレている時には、大物でもなるべく水中でも見にくいフロロカーボンの細仕掛けにします。例えば5号でまった釣れない時1号落として4号にしてみたりするので、ハリス号数が数種類の仕掛けを持って行くのが基本です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り ヘラブナ宙釣りハリスの長さについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う 1 2022/06/15 21:19
- 釣り 河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通 1 2022/06/07 02:01
- 釣り スプーンについて(ルアー) スプーンをカワムツを釣るようにしたいのですが、フックが大きいので変えよう 2 2022/10/16 23:26
- 釣り ヘラブナ釣りのバランス底釣りについて 二本針の仕掛けで短いハリス、長いハリスについてですが、振り込ん 1 2022/06/28 21:48
- 釣り ヘラブナ宙釣りのタナ設定について 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予 2 2022/06/15 21:21
- 釣り ヘラブナ宙釣りの餌落ち目盛りについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使 1 2022/06/15 21:20
- 釣り ヘラブナ宙釣りのオモリについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予定 3 2022/06/15 11:06
- その他(趣味・アウトドア・車) フカセ釣り初心者です! みなさんはじめはタナどのくらいからスタートしますか?私は、ハリスふたヒロ、ウ 1 2022/05/05 11:22
- 釣り 霞ヶ浦でへらぶな釣りをする予定です。 道糸、ハリスは何号が良いでしょうか? 霞ヶ浦ですので、アメリカ 1 2023/06/04 21:00
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鮎ハリス
-
割りビシが動かないようにする...
-
全遊動で使う道糸のお勧めは?
-
スイベルのサイズ、号数につい...
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
ハリスの長さは何故1mも必要...
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
男も女も偏見やいいたいことあ...
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
愛知 活きアジを売っているえ...
-
70以下は70も入りますか?
-
ツツジの枝が枯れています 苔の...
-
スプラトゥーン キルできない
-
チニングっておもしろいでしょ...
-
釣り針の「ヒネリ」有り・無し?
-
約10年前使っていたけん玉を久...
-
サビキの仕掛けの質問です。錘...
-
サテンを縫うときのコツを教え...
-
イカリングか姿焼き、どっちが...
-
DSのnintendogsの遊び方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕掛が絡む!(カゴ釣りです)
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
鯉のウキ釣りについて延べ竿で...
-
ブリのノマセ釣りを始めようと...
-
ガン玉の外し方
-
ハリスの縮れの直しかた
-
フカセ釣りでの針結びについて...
-
カゴ釣り、カゴにハリスが絡み...
-
スイベルのサイズ、号数につい...
-
自動ハリス止めへの、ハリスの...
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
フカセで鯛を狙うためのタック...
-
フカセ釣りのハリス切れの原因...
-
割りビシが動かないようにする...
-
釣りの仕掛け交換時のゴミについて
-
アウトガイドとハリス
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
和歌山県日高郡日高町津久野に...
-
ヘラ釣りのハリスについて
おすすめ情報