
鯛のフカセ釣りでハリス切れの原因についてお聞きします 前回の釣行で5回かけて3回も切られてしまいました
竿1.5号臨海 道糸2号 ハリス1.7号か1.5号 釣り場は水深手前で8mくらいから30m沖で15mくらい
一度目は座っていて油断していたため先手をとられたのか(そこまでは遅れてはいない)竿でためていると10秒程で切られました 感覚的には45センチ級くらいと感じました
ハリスは針から20センチ程度上がざらざらになっていました 切断位置的には魚体で擦れて切られたと思ったのですがそのようなことはあるのでしょうか?
2回目は反省して先手とられないよう早めに対応して40センチが上がりました
3回目ようやくかけたと思って竿尻が魚に向くくらいの角度でためていましたが また10秒くらいで切られました ハリスを見ると真ん中辺りからずっとざらざらになっていてどこか障害物に擦れた感じでした
サイズ的には走りを止められない程でもないし(多分40センチ級)もちろん糸も出してません
自分的には竿をためてましたがややテンションが弱かったかな~もっとリールで巻くべきだったかなと思いました
でも魚を走らせていないのに障害物に擦れたのは不思議でした
4回目は竿でためとくだけでは取れないと思いわりと強引に巻いて39センチが上がりました
5回目は45センチ以上に感じたので竿でためつつ巻けるときは巻いてましたが 今度は針のチモトあたりでスパッと切れてました これは結び目で切れた感じでした
基本的にハリスはざらつきがないかしょっちゅうチェックしてますし針結びの後は必ず強度の確認はしています
50センチ越すような鯛に切られるのはまだ納得できるのですが あまりに切られすぎたのでどうしても原因を知りたいです
ちなみに前々回では49センチも問題なくあげられています
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハリス切れの原因ですが、鯛の口内の形状や、針の号数が関係していることが考えられます。
まず、鯛の口内の形状についてですが、鯛の口の入り口付近にはザラザラした紙ヤスリのような歯が沢山ありますね。
そこで切れていることが多いのではないでしょうか?
この場合、ハリスの切れた部分がザラザラになっている場合が殆どで、これはハリスの号数を太く(2号程度に)することで解決できます。
また、合わせが遅くて針を飲まれていた場合も同様の事象が見られますので、こちらもご注意ください。
次に針の大きさですが、ハリスと針の強度バランスや太さのバランスが取れていないとハリスの強度を100%発揮することなく切れてしまう事があります。
この場合はハリスがスパッと切れていますので、そちらで上記の場合と区別がつくと思います。
解決策として、針の号数を大きくする、逆にハリスの号数を細くする、などがありますが、ハリスをむやみに細くすると上記の通りはで切られる場合が多いので針の号数を大きくされたら良いでしょう。
針の号数を大きくすると、針を飲まれることも減りますし、針がかりした後のやりとりも万全ですのでお勧めします。
鯛の歯なんですね 魚体の擦れかとも思ってました 飲まれたらハリスが一直線にならず口の部分で折れるようなりますもんね そこに力かかって擦れたらすぐ切れるということでしょうね
ハリス2号なら結構もちそうですもんね 次は2号基準で行きます 潮が早いと比較的ハリスの太さは食いに関係しにくくなりますもんね
針も大きくしてみたいと思います オキアミが小さめが多いので (撒きえ用から取ってる)針は大きくしたくなかったのですが 2匹掛けなどで対応します
針の軸が太くなると針の結び目も切れにくくなるということでしょうか
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
針の軸が太くなると針の結び目も切れにくくなるか、とのご質問についてですが、軸の太さとの関係はあまり関係ないと思います。
むしろ、チモトの厚さや大きさによるものと考えていただいていいと思います。
というのも、小さい針ですとその分チモトの厚さも薄いわけで、これが一種の刃物のような役割を果たし、そこからスパッと切れることが多いのです。
また、チモトが小さいとその分ハリスが動いた時に擦れやすくなりますし、逆もしかり、チモトが大きいとある程度ハリスがチモトの上で動いても厚さとの相乗効果で切れにくくなるということです。
ご丁寧にお礼文まで書いていただき、ありがとうございました。
再度ありがとうございます チモトの厚さは影響ありそうですね
薄いのかきれいに結んでもほんとよく切れます
チモトが大きいと引っかかりが良いということですね 引っかかりが悪いと擦れやすいと
今度は大きい針でチャレンジしたいと思います
No.3
- 回答日時:
それは典型的な根ずれです。
鯛ならそれはまれなことだけどね。
グレが混ざっているんじゃないの?
駆け上がりがあるとも考えられます、
その場合少し緩めることも必要です。
そうですよね 鯛は根に突っ込まず走るというイメージなので グレはいないです
おっしゃるように駆け上がりです ただ角度的にそこまで極端な駆け上がりでもない限り擦れないと思うのですが 駆け上がりから岩が出っ張ってるんでしょうかね
緩めたら走られると思い出来るだけ強目にためてます 他の人はそんなにハリス切れしないようなのになんでだろと思います
No.2
- 回答日時:
一度目は座っていて油断していたため先手をとられたのか(そこまでは遅れてはいない)竿でためていると10秒程で切られました 感覚的には45センチ級くらいと感じました
>海中の岩で擦れたのでらハリスが細い。細いのにドラグ調整が固すぎた。
2回目は反省して先手とられないよう早めに対応して40センチが上がりました
>ナイス!ナイス!
3回目ようやくかけたと思って竿尻が魚に向くくらいの角度でためていましたが また10秒くらいで切られました ハリスを見ると真ん中辺りからずっとざらざらになっていてどこか障害物に擦れた感じでした サイズ的には走りを止められない程でもないし(多分40センチ級)もちろん糸も出してません
>1回目と同じですね。
でも魚を走らせていないのに障害物に擦れたのは不思議でした
>磯で底を釣ってるのではありませんか?
4回目は竿でためとくだけでは取れないと思いわりと強引に巻いて39センチが上がりました
>ナイス!
5回目は45センチ以上に感じたので竿でためつつ巻けるときは巻いてましたが 今度は針のチモトあたりでスパッと切れてました これは結び目で切れた感じでした
>針が小さくハリスが細すぎて、口にかかる合わせとそのあとのゴリ巻きが難しいのでは?
ちなみに前々回では49センチも問題なくあげられています
>かかりどころが良かったこともあるとおもいます。
2号や2.5号のハリスや大針は使われないのですか?
食わないから? タイはメタルジグでも釣れますのでいけるのではないでしょうか?
やはり根擦れですか、魚が走って根擦れはわかるのですがほぼその場で
暴れてるのを止めてるだけで切られちゃうのは納得いきませんが
確かに底狙いでかけあがりではありますが多分底は砂地かと思います
根は点在してると思いますが
針はチヌ針3号です 大きいと口にかけやすいんでしょうか?
飲まれにくそうですしね
おっしゃるようハリスは太くしたいと思います、60センチクラスも十分来る場所なので でも擦れたら多分もたないと思いますが 擦れなければ今のでも十分なのですがね
No.1
- 回答日時:
鯛の口は歯がザラザラしていますから、そこにハリスが当たってこすれれば、やがて切れます。
口にハリスが当たるのは、口先よりも中に針が掛かっている、という事ですから、アワセが遅いという事になります。
アワセが適切であれば、針は鯛の口(唇)部分に刺さりますから、ハリスは鯛の口に接する事はありませんから、切れる事はありません。
アワセのタイミングが悪いって事です。
まさに一回目のバラシはおっしゃる通りかと思われます
やはり歯等で擦れて切れるんですね 尾長ではよく聞きますが
今まで鯛で飲みこんだのがあがったことがないです、全部口回りに
かかってました チヌだとよく飲みこんだのがあがりますが
鯛は早合わせが必要なんですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブリのノマセ釣りを始めようと...
-
ガン玉の外し方
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
フカセ釣りでの針結びについて...
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
釣りの仕掛け交換時のゴミについて
-
ハリスの縮れの直しかた
-
魚に釣針切られた
-
株価が乱高下してますね。アメ...
-
タナの長さはどこからどこまで?
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
ミシンの上糸が外れます><
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
自立ウキってどんな時に使うの...
-
エサの生アジは食べても問題な...
-
アジは大潮?中潮?小潮?
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
海釣り(浮き釣り)について質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハリスの縮れの直しかた
-
ガン玉の外し方
-
ハリスがオモリに絡まってしま...
-
フカセ釣りのハリス切れの原因...
-
海の釣堀ではPEラインより、...
-
割りビシが動かないようにする...
-
仕掛が絡む!(カゴ釣りです)
-
サビキ釣りでやたら糸切られる...
-
クッションゴムの役割。
-
タナの長さはどこからどこまで?
-
仕掛けの交換をスムーズに行うには
-
Daiwaの仕掛巻き(TS-80)の...
-
霞ヶ浦でへらぶな釣りをする予...
-
ヘラの野釣りでコイを回避する...
-
カゴ釣り、カゴにハリスが絡み...
-
ヘラブナ宙釣りのオモリについ...
-
ハリス付きチヌ針での仕掛けに...
-
ブリのノマセ釣りを始めようと...
-
ダイワ 波紋について
-
ヘラ釣りのハリスについて
おすすめ情報